ご訪問いただき どうもありがとうございます

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。







こんにちは
今日は
偏差値について

私の中では
偏差値で志望校を決めるな
と いうのが持論です

例えば
現在の偏差値が 50 だったとします。
すると
受験校は 本命や滑り止めも含めて
45 ~52 くらいを選ぶのが
大多数なのではないでしょうか
安全な道という感じでしょうか。
でも これでお子さんは
勉強を頑張る気になるでしょうか
以前 高校受験の個別指導塾で
働いていた時に
ほとんどの子の志望校が
偏差値的に安全なとこだったり
ここしか入れそうなとこが無いから
みたいに 学校を決めていてました。
部活帰りに塾に来る子が多く
みんな とても疲れた顔できてました
「なんでこんな大変な思いしてまで勉強しなきゃならないの~」とか
「なんでこんなにテストばかりあるの~」
とか 言っていましたね
でも 子どもたちがそう感じても
おかしくないよなぁと思うんです。
だって自分がどうしても行きたい学校を
目指している訳じゃないんですもん
意欲的には ならないですよね
これが もし
とても行きたい学校だったら
お子さんの思考回路はどうなると思いますか

きっと
「どうしたら 合格出来るだろう」
という方向に 行くんですね。
現に その個別指導塾でも
本当に行きたい学校を目指していた子は
そうでした
滑り止め校(併願校)とかは
安全な学校でもいいと 思います。
でも どうか
本命校(志望校)だけは
枠を決めないで
たくさんの学校を見て感じで
お子さんが
「ここに絶対行きたい」と
思える学校を 選んで欲しいです
枠を決めずに
ワクワクを大事にしてあげてくださいね


今日も
お読みくださり
ありがとうございます

