環境が人を創る(^ ^)だから子どもは理想の環境に入れるべき! | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございま星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


こんにちは

息子が 昨日
京都&大阪旅行から 帰ってきました

かなり 楽しかったようで
たくさんの お土産話を聞かせて
くれました

いいなぁ~
母さんも行きたいよ~

これは
そのお土産


{6DEB96E2-9196-4DA7-BD77-73835BB7A3D2:01}


一緒に行ったのは
慶應中等部や普通部→塾高出身、
慶女や聖光、横浜翠嵐出身の子たち


みんな 
美味しいお店や
素敵なお土産
最高の楽しみ方を知っていて
(きっと小さい頃から素敵な家族旅行をしたり 
見聞を広める経験をしてきたのでしょうね)

庶民の息子にとっては
めくるめく旅の経験で
終始 大興奮だったそうです



こんな風に
憧れの生活を送っている中に身を置くと
だんだん 自分の当たり前の基準も
その憧れに近づくのだと 思います 


私たち 大人も そうですよね

例えば 
ファッション一つにしても

ママ友が 
お腹を隠せる スタイルカバーの
コーディネートをしていれば
自分も似たような服装になったり


ママ友が
読モだったりした場合は
(これは 私の経験ですが)  
「お洒落は我慢」という事で
ビリーズブートキャンプに励み
お腹周りをスッキリさせ
流行のスタイルを楽しんだりと



このように
自分の周りによって
当たり前(価値観)や思考傾向が
変わってくるんですよね 


子どもに
どんな人生を送ってもらいたいか

を 考えて 
導いてあげるのも
親の大事な役目だと 思います


たまに
「子どもの人生は 子ども自身が創るのであって
親がレールを引いてはいけない!」
という人が いますが 
それは 全くその通りではありますが


子どもが自身で創れるよう

能力を 引き出してあげたり
選択肢を 広げてあげる

導きが 大事なんだと 思います


ただ
あくまで 導くという事で
つどつど 
子ども自身が自分で考えるという
機会を与える事が
大前提ではあると思います 


今日も
お読みくださり 
ありがとうございます
ごあいさつ

。。。。。。。

おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です

こちらの本も よかったらどうぞs.heart*