ESG投資、金融・経済関連の情報や書評など -781ページ目

世界の外貨準備の通貨構成比率 をどう調べるか?

「世界の外貨準備 円比率5年ぶりに高水準 昨年9月末3.63%、円高受け」

という記事が本日(2011/1/6)掲載されている。


<問題意識>


昨今では、中央銀行のドル離れとか、ユーロ不信とか、通貨毎の人気が気になり、それが為替レートの変動にも影響を及ぼしているので、為替に関する大事なデータと言える。


<調査方法>


IMFのホームページに行って、COFER(Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves)を見ると、最新時点のデータは、2010年9月末(第3四半期)の計数(暫定値)が発表されているからだ。(発表は2010/12/30)


既に、昨年の末に発表されているデータを翌年の今頃、記事にしたのだから、ずいぶん間の抜けた話だ(もし私の思い違いだったら日経のワシントン支局の後調昌邦さんごめんなさいだが)。


それはともかくとして、まずは、統計の出所=原典にあたろう。下記である。


http://www.imf.org/external/np/sta/cofer/eng/cofer.pdf



<計表の見方の注意>


四半期ごとの計数と、年ベースの計数がちゃんとでている。また、この集計については注意すべき点がある。全世界( =先進国+エマージング・途上国)のカテゴリーで分けて表示されているからだ。


記者が弾いている構成比率は、全世界ベースのものだ。

ちなみに、2010年9月末ベースの全世界だと、次のとおりである。

米ドル 61.27% ユーロ26.93% 円3.63%ポンド4.05%スイスフラン0.11% その他4.01%


あと、当然のことだが、ドルに換算したときの換算レートが示されているので、詳細に分析する場合には、その通貨でいくらだったかを計算し直すことも大切だろう。


<中長期の動向を見ることも重要>


こうした計数を見る場合には、もう少し長期で見たらどうかという観点も必要だ。これには、私がよく使っている「金融マーケット予測ハンドブック」(住友信託銀行 NHK出版)が便利だ。


このデータについても、第4版では、1995年以降の計数をP391 に掲載している。


これによれば、1995年の円の構成比は、6.8%で現在の倍以上ある。ただ、この表では2007年までしか掲載していないので、このプログの読者のために、上に掲げたIMFの統計原典から計算した構成比を示しておく。ただし、小数点以下1ケタ。


2008年末 

米ドル 64.1% ユーロ26.4% 円3.1%ポンド4.0%スイスフラン0.1% その他2.2%

2009年末

米ドル 62.1% ユーロ27.5% 円3.0% ポンド4.3% スイスフラン0.1% その他3.1%


<ユーロが発足して以降の特徴>


ついでに、ユーロは、1999年で17.9% 2003年以降はほぼ 25%近辺、2009年の27.5%は年末ベースでは過去最高だ。


円は、上記のとおりで、肝心のドルは、2001年の71.5%をピークに、直近では、61%程度だから、なんと10%も構成比率が落ちたことになる。

ドルの長期的凋落を客観的に示す統計だといえよう。


<ネット時代の情報収集で気をつけるべきこと>


以上のプロセスを経れば、日経の記者が書く前に、この程度のことは読者の皆さんでも書けちゃうことが判るであろう。自分自身で、統計の原典にあたるクセをつけること。また、その統計の持っている制約や定義をそこから読み取るということも、とても大切だ。


そうすれば、別にワシントンにいなくても、日経の記者程度(失礼 ! ! )の記事は書けるのだということを肝に銘じてほしい。そんな教訓も図らずも与えてくれた、外貨準備の通貨別構成比率に関する統計の解説になった。


以上


<追加情報>

IMFは外貨準備における通貨構成の状況について、2005年12月以前は、年ベースの計数を、IMF年報で公表してきました。しかし、2005年12月に、「今後は四半期ベースで公表することに変更する」と発表。


プレスリリースは以下の通り

http://www.imf.org/external/np/sec/pr/2005/pr05284.htm


要旨をみると、計数の集計は、ボランタリー・ベースかつ秘密を保持して実行。データを提供しているのは、先進国24カ国、途上国は全体の160カ国のうち90カ国が協力していると。(2005年当時)


あと、個別の国の情報は開示されていないとのことだ。


以上



 







SRIをGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は採用すべきか その1

<議論の発端>



「年金運用方針 議論尻すぼみ 厚労省検討会 主役の長妻・原口氏去り」という小さい記事が日経の101218日に掲載されている。



2009年末に発足した「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運営のあり方に関する検討会」の最終報告が101222日に発表となっている。

原文は下記で読める



http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000z94u-att/2r9852000000z96b.pdf


日経記事にもあるように、当初の関心は、年金資金をエマージング・マーケットへの株式投資を振り向けるようにとか、果ては、日本版SWFをこの資金でやったらどうかという議論があったが、結局は、「おとなしく」ガバナンス体制を中心に報告書がまとめられたようだ。



<社会的責任投資(SRI)の採用についても議論>



GPIFSRIを採用すべきかどうかについて、最終報告書では以下のように記述しているので該当部分の全文を引用・紹介しておこう。



以下引用



(社会的責任投資について)

・ 年金生活者の将来の生活基盤である地球環境や社会・経済の在り方を考慮した議論をすべき。



・ 120兆円という巨額の投資の責任という視点から、社会や世界の問題の解決に向かうのかどうかは、大きな問題。年金が加入者の将来の生活基盤を支えることが目的なのであれば、投資の結果、それがどうなるかを考えるべき。



・ 公的年金の運用における受託者責任をどう考えるのか。海外の公的年金運用組織の中には、国連のPRI(責任投資原則)に署名しているところもあり、ESG要因(環境、社会的責任、ガバナンス)を考慮した責任投資の意識が高まっている。日本においても議論すべき課題。



・ 消費者がESG配慮をしている企業をもっと支持する社会を作り、それがよりよいパフォーマンスにつながっていくという話であり、政策による誘導も非常に重要。



・ SRI(社会的責任投資)は、効率的な運用という本来あるべき行動基準や投資が評価されるべき行動基準と対立する面が出てくるため、公的年金の運用には持ち込まない方がいいのではないか。



・ ESGが重要であることは誰も異論がないと思うが、それと投資は必ずしも直接的にはつながらない。リターンが低くてもESG投資を行うのか、どれだけ投資するかが問題。



・ 現実の投資と矛盾することが多々想像されるので、国連や国連に準ずる国際機関、主要国の参加する条約などで打ち出した上で、各国の年金基金がそれに従うことにしてはどうか。



・ ESGに配慮しない企業はいろいろなリスクをはらんでおり、持続可能性の問題もあるので、投資家として企業評価をする際のファクターとしては見逃せないが、超過収益が得られるかどうかは難しい。また、企業の実力に比して過剰な資金が流れると、資本市場を歪めてしまうことにもなるため、留意が必要。



・ 明確な定義はないが、SRIは投資戦略や投資商品のひとつの分野を連想させるのに対し、PRIはまさにアセット・マネジャーや運用機関等の行動規範のようなものであると思われる。そのあたりをきちんと区別して議論していくべきではないか。



以上引用終わり


この号では、報告書の紹介にとどめ、次号でもう少し深めた報告を試みる。

書評とノート その英語、ネイティブには通じません

書評とノート 

「その英語、ネイティブには通じません」 デイビッド・セイン KKベストセラーズ 本体1300






英語の修行の材料として読んだもの。




「あなたって率直な方ですね」をYou’re a straight, aren’t you? といった場合、ネイティブには「あなたたけはゲイじゃないわよね」と聞こえてしまうという例を挙げて、いろいろな誤解を生むケースを紹介している。






ネイティブに通じない理由にはいろいろあるが、通読したところでは、最も多いのが和製英語を使ってしまうケースだ。以下に自分自身もおやっと思った表現を列挙しよう。




フリーダイアル ⇒ toll-free number

ワイドショー ⇒ tabloid show

ガソリンスタンド ⇒ gas station






「繊細な」という意味で、ナイーブを使うと、「世間知らずな、だまされやすい無知な」ととられてしまうので、pure hearted が正しいと。
ワンマンなボス ⇒ autocratic boss




I have a beef ⇒「苦情がある」という意味となると。確かに、辞書にはbeef には、俗語として、不平、不満、苦情、抗議の意味があるという。また「筋肉」「肉付き」の意から派生して、俗語としてもう少しエッチな意味もあるらしいので使うのには要注意だなあと感じた。






モーニング・コール ⇒ wake-up call
Do you have the time? と Do you have time? の意味の違いは、前者は、「時間がわかりますか?だが、後者は、男性が街角などで女性を誘うときの「時間ある?との意味だと。大阪流だと「お茶、せえへん?」か。



フリーサイズFree size ⇒ one-size-fits-all

ペットボトル plastic bottle



ゴールデンタイム ⇒ prime time golden timeは「小便する時間」というスラングだそうだ

パンク ⇒ flat tire   punkは犯罪者、チンピラの意味。車に関する語句にはこれ以外にも日本語として使っている英語が通用しないケースが多いと思う




リフォーム(部屋などを)remodel rebuild

ノルマ ノルマはロシア語なので、⇒ quota が正しいと

 

以上、日本で、翻訳、通訳学校での豊富な経験を持つ著者だけに、面白い用例が豊富で参考になった。

ということで、☆4