フグ鍋 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

今では高級魚であるふぐも、当時は庶民が気軽に食べることのできる魚だったと言います。

ふぐ食解禁を機に、大阪では、様々な店で様々なふぐ料理が販売されることになりました。

そしてそんなふぐ料理の中でも最も人気だったメニューの1つと言われるのが「ふぐ汁」です。

ふぐの「あら」からとれる香りのよい上質なダシ。ぷりぷりとした食感の、ふぐの身。これで人気が出ないわけがありません。

さらに、始めはシンプルなものだった「ふぐ汁」が、野菜や豆腐、うどんなど様々な具材が入った料理へと、だんだん進化していきました。

この進化した「ふぐ汁」こそが、後の「ふぐ鍋」つまりは「てっちり」となるのです。

ところで、この「てっちり」という呼び名。何故、「ふぐ鍋」のことを「てっちり」などと呼ぶのでしょうか?。

大阪ではもともと、ふぐのことを「鉄砲」と呼んでいたそうです。

ご存知の通り、ふぐはテトロドトキシンという毒を持っています。そしてその毒に「当たると死んで」しまう。

この「当たると死ぬ」という特徴が鉄砲と似ていることから、ふぐは「鉄砲」またはそれを略した「鉄」と呼ばれました。いかにも大阪らしい、とん
ちの効いた洒落ですね。

ちなみに、関西地方ではふぐのことを「ふく」と呼ぶこともありますが、これは「福」と発音が同じとなり、縁起が良いからだそうです。

また、関西地方では古くから鍋料理のことを「ちり」と呼んでいたそうです。

ふぐの鍋料理、つまり「てっぽう」の「ちり」。これを略して「てっちり」と呼称していたいたのではないか、という説がどうやら有力なようです。

ここまで「てっちり」の歴史について述べてきました。では、現在の「てっちり」についてはどうでしょう。

そもそも「てっちり」はどのように食すものなのでしょうか?

スタンダードな「てっちり」の食し方はこうです。
まず、鍋に張ったお湯に昆布を入れ、ダシを取ります。

その後ふぐのあらでダシを取り、具材を入れてから煮ます。具材はふぐの身をはじめ、白菜やしいたけなど様々な種類のものを入れることができます。

具材が煮立ったらそれらを、もみじおろしやネギなどの薬味を入れたポン酢につけて、いただきます。

弾力があり淡白で上質な味わい、そしてほんのりとした甘みを持つふぐの身と、このポン酢とが相性抜群です。

そしてシメはやはり雑炊!ご飯を煮て、卵を溶き入れます。ふぐのダシが効いた雑炊は絶品です。

昭和の時代から続く料理「てっちり」。様々な進化を遂げ、本場大阪を中心に、現在でも多くの人に愛されている料理です。

皆様も是非食べてみてはいかがでしょうか。その際は、「てっちり」の歴史に少しでも思いを馳せてみるのも、一興かもしれません。