サウナ 蒸し風呂。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

火山国である日本列島には、全国様々な場所に温泉が湧き出ています。昔から、日本人は温泉や石風呂(自然の洞窟や岩屋を利用した蒸気浴)に入浴していたそうです。

お風呂の歴史は、6世紀に仏教の伝来とともに、中国から伝わってきたといわれています。

仏教で、お風呂に入ることは「七病を除き、七福が得られる」と説かれていたことから、お風呂に入ることは健康に良いと理解されていました。

以来、寺院では「体を洗い清める」という大切な業の一つとして浴堂が備えられるようになり、浴堂のない庶民にも入浴を施したことから、お風呂に入るという習慣が始まったとされています。


宗教的なものではなく、純粋な公衆浴場「銭湯」が登場したのは江戸時代になってからです。

当時の銭湯は、蒸し風呂の一種である「戸棚風呂」という形式で、熱く焼いた小石の上に水をかけて湯気を出し、上半身を蒸らし、浴槽に膝の高さ程お湯を入れ、下半身を浸す仕組みです。

今で言うサウナ方式です。

そして、浴室の湯気が逃げないように、出入口に引違い戸を付け湯気が逃げるのを防いでいました。
しかし、開閉が頻繁になると湯気が逃げてしまうので、工夫されたのが「石榴(ざくろ)口」です。

これは、三方はめ板で囲まれた小室に浴槽を置き、出入口に天井から低く板をさげ、湯気が逃げるのを防ぎました。客はこの板をくぐり出入りします。