今年も、サクランボ(暖地桜桃)が色付き始めました。
今年も、サクランボ(暖地桜桃)が色付き始めました。
先月に続いて今月も、タマネギのベト病対策をすることにしました。
昨日、菜園に行くと、常駐カラスが飛び立ちました。
嫌な予感は的中、熟していないのに、スナップエンドウを食べられました。
そう言えば昨年、キュウリやマクワ瓜も中身だけ食べられました。
そのときネットをしても、蔓を引っ張り食べたから、同じカラスに違い無いです。
防鳥ネットをしたのですが、隙間から入り、未熟エンドウの実だけ食べています。
実エンドウより、スナップエンドウの方を好みますが、未熟の被害は初めてです。
防鳥ネットは中が見えるので、二重ネットにしないとダメかもしれません。
過去に収穫直前のトウモロコシは、三重ネットでも穴を開けられ食べられました。
近くの農家のエンドウは、ネットをしていないのに、なんで食べへんの?
カリブロを片付けた畝、生ごみを少し埋めて畝作りを始めました。
もう土は、中まで乾き始めています。
私の休憩中、カラスは素早く生ゴミ漁りを始めました。
休憩している場所から畝まで、3メートルくらい、大声をだしても逃げません。
私は危害を加え無いと、見抜かれているようで‥「アホ〜アホ〜」と鳴きます。
馬鹿にされたような気分、植えた苗を引き抜くのも朝飯前のいたずらカラスです。
野菜友達から、カラス避け糸をもらい使いましたが、すぐ学習して効果無しです。
模造カラスも、まったく効果無しでした。
猿避けの花火でも、買って使ってみようかな!
夕方までに、何とか畝作りは終えました。
夏野菜を植えたいと思うのですが、畝作りに追われています。