
六島地ビールですか?! 牡蠣にイチジクに・・♪
ビールの美味しい季節 やってきました
家人 船でのんびり一人旅 訪ねた先は
岡山県笠岡市 笠岡諸島 六島(むしま)
若者が 六島や笠岡市で採れた食材で地ビールづくり
お土産は 六島地ビール と 六島乾燥ヒジキ♪
竹ノ実麦酒計画 六島浜醸造所
地ビール(330mlビン) 発泡酒 麦芽(ドイツ産)ホイップ
麦芽使用量50%以上 原材料:岡山県笠岡市六島産
原材料 (アルコール分)
右 ビンから
牡蠣 (7.5%) 北木島オイスタースタウト
イチジク(8%) 笠岡干拓史地は幻の黒イチジクエール
大豆(5%) 六島麦のはじまり (空色ラベル)
↑ 瓶が左右反対になってました。
泡・・モタモタ
写真を写しているうちに
シュワー・・ アララー 無くなりました 失敗
ひじき(5%) 六島ドラム缶会議
晩御飯は、
野菜炊込みご飯・味噌汁
六島ひじき煮・切干大根煮
最近 茶色の副菜中心 ・・煮るだけ簡単クック
ヤマネ 六島に行ってみたいですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
淡路島 楽久登窯 galleryon or Cafe
鳴門のうず潮クルージンを楽しみ
後はお宿・・・なのですが
ババ 子供達に寄り道お願い
念願の淡路島・窯元へ 行ってきました。♪
楽久登窯 (らくとがま)
丹波焼・清水俊彦氏に弟子入り 民藝の焼物を修行された
西村昌晃(にしむら まさあき)氏が
おばあ様の お家をリノベーションして 奥様と農業をされながら
自分の器を中心に 親しい作家さんの作品も販売する
galleryon or Cafe を併設した 窯元です。
↑ 左手:工房 右手:galleryon or Cafe
galleryon or Cafe
中央の大木の木漏れ日のなか ハンモッグ
子供達 ハンモッグ見つけて 大喜び ♪
”ババ ゆっくり見学してください”
待ち人の大人達も、お庭のベンチでティータイム♪
※ カフェ(母屋)は 満席 室内遠慮いたしました。
珈琲とカフェラテ(右カップ)
・・娘 カフェラテの器 光にあたると一段と色彩↑アップ ゲットです
のんびり 見学できました。
器選び 迷い過ぎて
ゲットしたのは・・・六角小皿2枚 と 木の皿1枚(木工作家・画像2枚↑)
後日・・・アレ!
オムレツ皿 (画像↓使うの楽しそう♪)購入 忘れてました
ヤマネ 2020ステーイホム 思い出はなし ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽久登窯 (らくとがま)
兵庫県洲本市五色町鳥飼浦2667-2
℡0799-34-1137 楽久登窯カフェ 10:00~17:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④ ランチ淡路島 焙煎工房&淡路牛 バール ジロ・デ・アワジ
ランチ淡路島 焙煎工房&淡路牛 バール ジロ・デ・アワジ
ランチ 淡路島で何食べたい?
子供達希望 「チキン・阿波尾鶏を食べたい」
徳島県産地鶏”阿波尾鶏” 探してみました
うず潮クルーズの後 福良港でランチ♪
”とんかつママン”で”阿波尾鶏のチキンカツ”
・・の予定だったのですが 相席OKですが 料理まち50分後
・・X パス ・・子供達空腹 福良港付近で探した先は・・OK
焙煎工房&淡路牛 バール ジロ・デ・アワジ
Ⅰ・・チキン好物。牛肉は 苦手ですが
淡路牛食べてみたい 思い切って注文
”淡路島牛ステーキ定食”
ご飯とみそ汁付き 4000円
ステーキタレ 薬味(ニンニク・西洋わさび)
Ⅱ ・・丼大好き 迷わず
”淡路島牛丼”
味噌汁付き 1200円
”淡路島牛カルビ定食”
ご飯・味噌汁付き 2300円
”キーマーカレー” 950円
”シーフードカレー” 950円
カレー サラダ付き ・・ 淡路島特産・玉葱ドレッシング
子供達 淡路島牛
美味しかった ご馳走さまでした ♪
ヤマネ ステーホーム 思い出話
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
焙煎工房&淡路牛 バール ジロ・デ・アワジ
兵庫県南あわじ市福良甲1529-3 野口ビル1階
℡0799-50-2411 ※駐車場は、近くの公営駐車場(無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♪
鳴門のうず潮クルーズ ♪
鳴門のうず潮クルージング♪
淡路島 福良港”うずしおドームなないろ館” 出航
穏かな福良湾 カモメ
晴天ですが 強風 借りた防寒着を着ても 寒~い
鳴門海峡・大鳴門橋(鳴門市方面)が見えてきました。
海面に白波 うず潮 ♪
うず潮 スバラシー
感動 見飽きません
小型クルーズ船 うず潮にむかって木の葉のように進んでます
自分の乗っている船でも うず潮のそば かなり揺れるので
小型船の揺れ 想像しただけで スゴーイ
大鳴門橋下を進むと
瀬戸内海潮の満ち引き 境界線。 またまた感動♪
東・左側でうず潮 発生
橋の下 瀬戸内海側から潮の流れ 水面の段差わかります。
大鳴門橋下をぐるりと回って 福良港へ
帰りは、クルーズ船船室の見学
乗船したクルーズ船「咸臨丸」模型
船長室に 勝海舟 と 坂本龍馬 乗船
体冷えた方”おこた”であったまってくださいね。
クルーズ船 「咸臨丸」
子供希望のうず潮クルーズでしたが
大人も大興奮 楽しかった♪
ヤマネ ステーイホーム 思い出話♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うずしおクルーズ「咸臨丸」
兵庫県あわじ市 福良港 ℡0799-52-0039
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・