(徳川史観の無謬性を突く)島原遊郭と天草の乱 | 『日本史編纂所』・学校では教えてくれない、古代から現代までの日本史を見直します。

『日本史編纂所』・学校では教えてくれない、古代から現代までの日本史を見直します。

従来の俗説になじまれている向きには、このブログに書かれている様々な歴史上の記事を珍しがり、読んで驚かれるだろう。

島原遊郭

 

現代の解釈では、九州の島原城に似ていて、入り口が出口と呼ばれる、一か所しかなく、しかも島原城と同じく柳の樹まで植えられているから、その名をとったのだと謂われている。当時西国一番だった、京の遊廓のこと。
しかし、当時この京にわざわざ大規模な遊廓を造ったのには、隠されているが深い訳があったのである。

まず、京所司代板倉宗重の命令で、六条新町より寛永十四年から、奈良や飾磨からの廓を京の六角へ次々と集め大規模な移転がなされている。
しかも何故に完成を三年後の寛永十七年七月二十一日と記録したのかということに疑問を抱かざるを得ない。
慶長七年十一月に、今の室町新町から五条橋にかけた二町四方三筋通りの廓に、寛永の始めには太夫町、揚屋町、中堂町まで加わり拡張されていたのを、
火事に逢ったわけでもないのに、わざわざ移しての新増築なのである。
そして徳川幕府は、この時に廓の一部は大阪へ移って新町に入り、他は駿府の府中へ移動させた等と、事実とは逆の発表をあえてしている。
この裏には何か隠さなければならない事情が在ったのではないかと、引っ掛かるものがありすぎる。
この遠因は島原の乱なのであるが、以下に順を追って解明してみる。

 

      寛永御前試合のの嘘

 現在、映画やテレビの時代劇で「武士は文武両道に通じ」と平然とやっている。
そして寛永時代に御前試合が在って大いに盛り上がった等ともやっている。大体、良く考えてもらいたい。
徳川体制が天下を平定してしまった江戸時代に、国内にはもう敵対する相手もいないのに、武張った剣術や槍術の調練や稽古をする必要があるだろうか。

逆に治安維持上、これらは取り締まって禁止するべきが常識なのである。
 武芸とか兵法は格闘技であり、早い話が殺人の為の技や方法である。
 従ってこれらは戦場でしか使われずのものを、天下泰平の世に、治安維持の総本山である徳川将軍家が、まるで国体開催みたいに台覧してまで武道を奨励する訳など無い。
一つ例を紹介すると、播州赤穂に浅野内匠頭の祖父、浅野長政が常陸笠間より入封するまでのここの藩主は池田輝興だった。
この輝興が正保二年に、木刀の素振りをなすのに家臣を相手にさせていた。
これが公儀に知れて「武家諸法度」の反乱予備罪に該当するものとの容疑で、領地を没収され永代身柄預けの処分となった。
のち赤穂浪士の討ち入り騒ぎが、芝居の忠臣蔵になったので、浅野家の前の池田輝興の御家断絶経緯も珍しく明らかにされていて「義士辞典」にも挿入されて今に残っている。


さて、こうした厳しい厳罰の時代だったことを考えると「武士は刀を差す。だから斬り合うに違いない」といった早とちりの単細胞人間が多くて困る。
警官は拳銃を携帯している。だから直ぐ抜いて発砲するものだと想うのと、全く同じチャンバラ思考である。
それでは寛永時代に御前試合は無かったかというと「御前取組」は確かに在った。これは史実にある。
しかしそれは江戸千代田城吹上御苑とは違う。
それは京の御所での人皇百九代明正女帝様の御前なのである。
 明正様は寛永七年九月十一日に御即位された訳だが、まだ御齢七歳だったから、女帝がまさか所望されるはずが無い。
というのは二代将軍徳川秀忠の娘、和子が僅か二万石でしかなかった京の御所へ、化粧料として一万石を持参して入られ、ようやく徳川の力で後水尾天皇を退位させて、和子女御の生んだ皇女が御即位あそばされた。
そこで徳川の血をひく皇統となったそのお祝いの催事ということで、江戸表より和子のお供をして御所入りし、これまで関東とは諸事異なる御所で馴れぬ苦労をしてきた御中ろうと呼ばれていた女達は、男に飢えていたのか、関東の相撲を観たいとなった。

    御殿女中(女)も男の裸は好きなのである

男が女の裸が好きで、ストリップを見たいというのと同じで、女だって男の裸は好きなのは今も昔も変わりない。これがもっと後世なら野郎歌舞伎になったろう。
さて五木の子守唄の中にも「おどま勧進、勧進」と歌われるように、相撲は今でも「勧進元」の看板が大きな文字で出ているように、昔は全て勧進興行だった。
それを今で言うなら男のストリップの取組を見物し、以前の江戸大奥の女達は、馴れぬ御所勤めの憂さ晴らしとした。

さて問題は御所へ入って取り組みをした相撲たちにおきてしまった。
 相撲は今も昔もハングリースポーツに変わりなく、御前試合みたいな勝ち抜き十番勝負が終わり、褒美というか、出演料彼らが頂戴して引き上げて御門を退出の際に、雑色と呼ばれる
御所の雑役の一人が、「あれは紺屋ではないか!!」と数名の者を見つけて指差した。
このことが東下りの和子女御付き女中衆と対立していた後水尾帝の、御櫛の局付きの、昔からの御所全女官の耳に入ったから大騒ぎになった。

(注)何故このようなことになったのかは、日本史では隠されているが、この紺屋という職業は現在藍染として有名だが、日本原住民のうちのサンカと呼ばれ、時のどんな体制にも属さない、いわば埒外の集団だったから、卑しい者達、卑賤の部族として差別されていたのである。
 だから以前、紺屋であったが運動神経抜群だった、吉岡流小太刀の始祖吉岡憲法が、御所で開催された薪能の拝観に、面体を隠し深編笠のままで観ていたのを、指先が紺色に染まっているのを見咎められて、衛士に引っ張り出され、ぐるりと取り囲まれてしまい、「賤のくせに身の程知らずめ」と、よってたかって突き殺されてしまったという例が在るほどに、御所ではタブーだった。


  島原の乱は奴隷の反乱だった

(歴史屋は、島原の乱を所の領主板倉家の圧政に領民が一揆をおこした云う。この場合の領民とは百姓を指すのだが、
百姓が領主に対しての一揆は江戸時代にはあり得ないことである。実態は、中間搾取階層の庄屋や名主に対しての抗議運動なのである。これを真に受けて書かれているブログもあるが間違いである。これは嘘を書く歴史屋が悪い。
百姓の実態については以下を参照。
https://ameblo.jp/yagiri2312/entry-12690340310.html
幕末、土佐柚原村の庄屋の倅の 天誅組首領の吉村寅太郎は、生産を全くしない武士階級を廃止し、天皇を頂点に 諸侯と百姓の合議制をテーゼにして明治維新を提唱している。
つまり幕末維新というのは、当初は被 圧迫階級の源住民(神徒系)が、その蓄積した金融資本によって、政治体系を変革する目的で始めたものが、
終局において西南勢力と東北勢力の武力衝突になっ た、とみるべきだろう。
以下に、「葛西大崎一揆」を例に、一揆の実態を解明してあるので、参照されたい。
https://ameblo.jp/yagiri2312/entry-12837582492.html)

だからこの騒ぎは、寛永十一年七月十八日に、御所に参内した徳川家光に随伴していた土井勘三郎利勝に、秘かに耳打ちする如く訴えられた。
これが発端となって直ちに「寛永サンカ狩り」となって、同年五月二十八日に長崎で発布された、「異国往来、異教宣布禁止令」に引っ掛けられ、日本各地でサンカと睨まれた者達は召し捕られ、
 海路長崎へ送り込まれた。

 そして数珠繋ぎにされた彼らは、異教徒という名目で海外へ追放された。

この事は長崎犯科帳に「夥しき数」としか記載は無いが、サンカの口伝えでは、「万にも及んだ寛政狩りこみ」となっている。
追放とは聞こえはいいが、有体は奴隷として売り払ったのである。
土井利勝は八代将軍吉宗の頃の大岡忠相にも劣らぬ辣腕家で、織田信長の血脈が徳川家に入らぬように、江与の方(織田信長の妹)が生んだ駿河大納言忠長を高崎城へ移し、そこで始末したほどの男である。

折角帝位を徳川の血筋にしたばかりの矢先、御所の掟を破ったのは重々怪しからぬと土井利勝が全国一世摘発を断行し、抵抗すれば叩っ殺してしまい、女子供は捉えて長崎送りにしてのけたのである。

この時の土井の強硬手段に、サンカ絶滅の危機感を持った彼らは、徳川家によって帝位を奪われた後水尾先帝の院宣によって決起したのが島原の乱なのである。

 つまり島原半島の三角湾が白銀海岸と呼ばれる故事来歴があり、島原半島に、奴隷として売り渡されるために集結させられた者達が、その頃は口の津と呼ばれていた半島突端の、 原の古城は、宣教師達やその従者たちが硝石の倉庫にしていたから、
 彼らを襲って殺し占領して、硝石を奪って反乱したのが真実である。
 海外へ積み出されたら、どんな悲惨な状況が待っているか知っていた男女が、死に物狂いで戦ったのである。
 
 この反乱軍の中には関が原で敗走した小西行長の残党も多く紛れ込んでいた。
だから徳川幕府は、全国的な討幕運動を恐れ、切支丹の一揆だと発表し、局地解決を図ったのである。


余談だが、幕府は天皇や公卿が討幕運動に勅旨を出すのを警戒し、京の周りに多くの大名を動員して、
 十五万人もの兵を駐屯させ見張ったので、兵の慰安のため、京に島原遊郭を設置したのが真相なのである。
この島原反乱を取って「島原遊郭」と名づけたのが真相である。
日本は昔から従軍慰安婦ともいうべき売春婦を戦地へ連れて行くのは、通例となっていた。
現在、これが韓国や中国が問題にして騒ぎ立てているが、白人国家は、侵略した土地で女たちを現地調達して、これは苛斂誅求で酷いものだった。
フランスの植民地だったアルジェリアなど、一般人の女さえフランス人に要求されれば、どんな場合でも応じなければならず、断れば殺されても文句が言えない状態だった。

日本は自国民をしかもお金を払って買っていたのだから、その残酷度はまるで比べ物にならない。
ちなみに、台湾も朝鮮も当時は日本国であって、植民地ではなかったことを理解しなければならない。


 さて、この反乱軍があくまでも頑強に幕府軍に抵抗したのは、海外奴隷にされるのは死ぬより恐ろしいと判っていたからだろう。
そうでなければオランダ商館長が軍艦を派遣し、同じキリスト教の者達を十五日にもわたって連続砲撃をするはずが無い。
反乱軍はキリスト教などと無関係で、同国人の宣教師を殺して硝石を奪って籠城したから復讐として参戦したのである。
 
ローマ法王庁には、長崎聖人26人殉死の記録や絵はあるが、戦死者四万人ともいわれる島原の乱に関しては、
もしもこれが殉教なら世界的に無比なことだから特筆されるべきなのに何の記録も無い。
日本ではキリスト教の旗があったから、切支丹一揆とするが、肝心な法王庁では認めていない。
 
また、天草四郎なる者が反乱軍の指揮をしたと伝わっている。そして豊臣秀頼の落胤だとか、 豊臣家の旗印を立てて戦ったとか、絶世の美少年だったとか・・・・・
 
こうしたことは全て後世に作られた与太話で、四郎の首実験をしたところ、何個も首があり
 どれが本物なのか迷ったというが、そんな美少年なら直ぐ判るはずで、
 四郎に似た少年も多数奴隷に売るため居ただろうから、それらも大人に混じって必死に戦ったことのこれは裏書に過ぎない。
  だから現代、丸山明宏が、長崎生まれだということからか「自分は天草四郎の生まれ変わりだ」
 と宣言しているが、こういう手合いを歴史知らずの、トンチンカンな勘違い人間という。


結論として、島原遊廓の建設は、徳川幕府の巧妙な政治的発表で、切支丹一揆として極地限定化され、現在でも解明されずに来ているのである。徳川家が京に、西国大名の軍勢を集めたのも後水尾天皇の御所を包囲威嚇するためだったのである。