可能性というもの論、その1。
学校の先生は、生徒の成長のために、つまり外部に向く。
作家は自分自身の中に向く。
教師出身の作家というものについて書いた、
演出家の成井豊
さんの言葉(の要約)です。
(演劇集団キャラメルボックス
の方ですね)
では、塾の先生はどうでしょうか。
私は学生時代、塾の講師をしていました。
それも、国語です。
税理士って理数系では!?・・・・・・いやいや。
私自身は理数系も好きでしたが、
一番得意だったのは国語でした。
それも、現代文→漢文→古文の順で得意。
比較的、苦手な人が多い現代文が得意でした。
とはいえ、人間の感情を言葉で表現する、文章というものは、
実は捉える側(読み手)の観点・視点・経験で、
答えも変わってしかるべきではないか。
などという不遜な考えを学生ながら
(たぶん高校生の途中まで)思っていたものです。
だから点数を伸ばすのは大変、100点取るのはもっと大変。
結果、苦手意識を持つ人が多いのではないかなと。
幸い、私は波があっても高得点でしたが。
あくまでも国語だけですけど。
ところが、受験を控えた高校3年の時期だったでしょうか。
国語には数式における公式のように、
決まりごとがあるのだ、とわかったのです。
数学には、問題用紙には答えが用意されていないことが多い。
これは、極論すると公式を知っているかどうかの勝負であったり、
発想の勝負だったりします。
(私は暗記が苦手なので、発想でばかり勝負してよく負けました)
国語は、なんと!問題用紙の中に答えが用意されていることが多く、
キーワードも開示されているという、なんとも豪勢な試験なのです。
そして、覚えるべきパターンは驚くほど少なく、
少なくとも世界史の気の遠くなるような年号と事件に比べれば、
全く時間がかからずにそれなりの点数を取ることができます。
100点を取るには、出題者と
実際に書いた作家の脳みそにゆだねられるのですが、
80点くらいなら、どうにかなる。
それが国語という学問だと私は思っています。
これらのことは、大学受験の時に通った
大手予備校の先生から習ったことです。
正確には、そう私の中では理解した、というところでしょうか。
何の華もなく、嫌になるほど真っ暗だった浪人生時代に、
この技能(?)は、塾の先生をやって試してみたいと思ったものです。
余談ですが、おかげさまで国語の偏差値「だけ」は
全国の順位でも安定して上位に居続けました。
何度か名前も載せたはずです。
数少ない、浪人自慢(笑)。
長いので続く。
あ、上だけ読むと嫌味に読めるので先に。
でも私、見事に大学受験では志望校に落ちまくってます。
純たる受験では(だけではないですが)、
大失敗をやらかしておりますので、そんなえらくないです。
プロフィール読めばすぐわかります。
とはいえ、そのおかげで今があるので、
結果は成功・・・・・・になるように、日夜奮闘中。です。
その2に続く。
会務。
これは、TKCという税務・会計システムの、言わばユーザー税理士の会の中で、ユーザー歴3年未満の税理士のフォローをするという委員会なのです。
どんなに便利で優れたシステムも、使うことができなければ、よいサービスの提供はできなくなります。
同業者に塩を贈るようなものですが、同業者である税理士が使いはじめたばかりの税理士をフォローする仕組みは、意外と他ではないものなのです。
私も使いはじめたばかりの時は、なんだかんだと研修会などを通じ、フォローを受けてきたように思います。
まだ私は講釈を垂れるほどではないですが、ぼちぼちの規模の会計事務所になれていることもあり、会務は、同じ税理士を生業とする仲間に、同じような志を持つ方が少しでも増えると嬉しいなぁ、と思いながらやらせて頂いています。
もちろん、同じ「ような」というのは、経営支援業……のような志です。
6月には楽しみなイベント(遊びではないですよ)もあるようです。今日もいっぱい話をしてきました。
八木橋の仕事には、こんなこともあるのです。
経営支援業。
私共の事業を「経営支援業」として統一しました。
税理士って、何?………
実は、答えは千差万別なのです。
なんで、そんなに違うのかな……と思うくらい。
ですから、私は創業時より「税理士業」というくくりをしないようにしています。
税務申告書をお客様のかわりに作成し、当局にたいし、お客様のかわりに交渉したりするのも、税理士の重要な役割です。
でも、税理士という資格を通して社会を見ると、違う一面が見えてきます。
経営者と同じ目線で語れるのは、実は経営者なのですね。
経営者の共感を得れるのは、経営者しかいないのです。
弊社のスタッフは、経営者と同じ目線で語れる訓練を受けています。
そして、税務申告書をつくることは当たり前でしかなく、結局は経営者であるお客様と、どれだけ有意義なお話ができるかが重要なのです。
だから「経営支援業」。
税金だけではない気づき、その重要さをご理解頂いているお客様に感謝です!
そんな想いをホームページにも込めてみました。
少しでも伝わっていると、とても嬉しく思います。