やぎろぐ - 千代田区の税理士社長の情熱Blog -110ページ目

新入社員デス。

弊社は新卒採用を進めていまし「た」。



はい、今年の新卒採用は終了です。



実は創業時から新卒採用をやっていたのですね。

ここまでは結局、採用には至らなかったのですが・・・。



そして、今年、2009年4月入社予定者の採用を進めまして、

内定を出したのです!パンパカパ~ンクラッカー

ご紹介しましょう。





新入社員の御鍵さんです。





御鍵浩子さんです目



現在、國學院大學4年生に在籍中で、なんと文学畑なのです。

なかなかに笑顔がステキですよね。



ファシオでは、人物重視の採用活動をしていますから、

文学部であろうが理工学部であろうが、経済・商学系じゃなくても

全く問題なし!ひらめき電球



バレーボール部のキャプテンを務めたバイタリティで、

これからのファシオを引っ張ってくださいね。



ちなみに現在、週2日ペースでアシスタントとして出社し、

仕事を少しずつ覚えながら、研修に参加するなどで

勉強していただいています(もちろんお給料出ますよ♪)



人材育成にもお金を惜しまないファシオなのでしたヾ(@^(∞)^@)ノ。



毎年毎年、ひとり以上、新卒者を採用できるような事務所になりたい。

私はそう思っています。



事務所に人も仕事も力がないと、

新卒採用を続けることはできないですからね。



私自身ももっと頑張ります。




ランキングに参加しています!
よろしければポチッとクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 経営ブログ 若手社長へ

エンジェル税制、通る。

本日7月18日付けで、

八木橋が支援し、そして自身の事業として展開する、

「感動連鎖株式会社」 の、

エンジェル税制の事前確認がなされました。



エンジェル税制は、平成20年度税制改正で大幅に拡充され、

要件を満たした法人に対し、要件を満たす個人投資家が投資した場合、

投資額から5,000円を控除した金額を、所得控除することができる(=減税になる)制度なのです。



詳細は経済産業省ホームページ をご参照ください。



これにより、感動連鎖への個人投資家のご出資は、

エンジェル税制を適用し、所得控除が使えることが確認できた、

ということになります。

(また改めて出資時点で判断はなされます)



現在、資金調達を進めている段階ですので、

エンジェル税制の適用がかなったことは、

我々にとっては非常に大きな大きな意義のある日となりました。



080718-2.jpg



写真は、感動連鎖の伊藤CEO(左)が、

経済産業省関東経済産業局地域経済部新規事業課の

冨士森課長補佐様(右)より、事前確認書の交付を受けているところです。





080718-5.jpg





これが実際の事前確認書です。





080718-6.jpg





一部アップです。



会社名などが読み取れますでしょうか。





そして、もちろん。





080718-3.jpg





八木橋も記念写真!





080718-4.jpg





伊藤も記念写真!!





『新しいハイヤーサービスで、日本中の感動を創りたい』





これからの感動連鎖の活動にご期待ください。



また、エンジェル税制を活用したいという方は、ファシオまでご連絡ください。

今後、エンジェル税制活用支援を大きく進めてまいります。



★ファシオ・グループの活動は従来通り行ってまいります。

 今後も会計事務所として、コンサルティング会社としての事業展開に

 変わりはございません。



★感動連鎖(新ハイヤーサービス)に関するお問い合わせも八木橋が承ります。



★エンジェル税制事前確認制度に関しては、経済産業省の該当ページ をご覧ください。






ランキングに参加しています!
よろしければポチッとクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 経営ブログ 若手社長へ

スキルアップ。


採用活動をしていると、



いたるところで目に付く言葉があります。





『スキルアップ』。





なんとも甘美で前向きな言葉・・・・・・に聞こえますよね。



でも、私はこの『スキルアップ』という言葉を軽々しく使う求職者には、



ちょっとナナメ目線であたります。





というのは、スキルアップというのは、

その環境下でできることを100%経験し、

血肉とした人が使える言葉であると思います。



あるいは、確たる目標があり、その目標のためには、

その環境下では十二分な成果を出し、経験も積み、

知識も得ることができた人が使える言葉。



ところが、



たかだか1年2年、その組織で働いただけの方が、

いかにも『もう経験できたからスキルアップ』という言葉を使い、

あたかも前向きなイメージを持たせようとしていることが多いんですよね。



私の意見ですが、単純にスキルアップと書く方の多くは、

単に不満があるか、自己満足(勘違い?)だけで転職をしようとしている方が、

非常に多く見受けられる気がするのです。

面談をすると、結局はそんな理由だったり・・・。。。



申し訳ないのですが、そのような理由で職を求める方に、

弊社での居場所はありません。

経営者の皆様と真剣勝負できるような考え方ではないですよね。これ。

結局、経営者(前の会社・事務所)から逃げているわけですから。





スキルアップには理由がある。その理由を書ける人になりましょう。



経営者がどーしよーもない人だった、というのも大きな理由でしょう。



本当に、提供しているサービスが単純で、

すぐに覚えることができた、というのもあるでしょう。



その理由を明確にあらわし、ご自身の目標を伝えなければ、

いい面談はできません。



そう、スキルアップの必要がある方は、

理由も目標も明確に、論理的に語ることができるはずですから。



言葉ひとつをきっちり考えて書いている方。

伝えることの難しさを知っていて、だからこそ伝える努力をする方。



せっかく求職活動するなら、そういう人になりましょうよね。

ちょっとの損が出会いを狭くするんですから。











ランキングに参加しています!
よろしければポチッとクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 経営ブログ 若手社長へ