こんにちは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。

本当にお久しぶりです。

 

前回のブログで3ヶ月お休みしますと書きましたが、3ヶ月どころか5ヶ月も休んでしまいました。気が付けば、2021年もあと2日です。


今年4月に始めたライター業。
正直言って、赤字ですガーン

でも幸いなことに、継続して依頼をくださるクライアントさんがいらっしゃるので
仕事自体は途切れていません。

そして仕事の合間を縫って、ワードプレスブログをコツコツ育てていました。
ブログ記事は、Webライティングの先生の添削を受けながら書いているので

更新はとてもゆっくりです。

 

この間ようやく5記事目をあげたばかりです(遅っアセアセ

 

今後はこのワードプレスブログをメインにしていきます。
(ただし当面は、月1程度のゆっくりペース更新です)

そしてアメブロの方は更新を完全に停止します。
完全に削除するのは寂しいので残しますが、メインはワードプレスとなります。
もしも、アメブロでブックマークしている方がいらっしゃったら、変更してくださると嬉しいです。

 

ワードプレスブログを足がかりに、ライターさがらゆみこの公式サイトを作るというのが、来年の目標です。

 

道は長いですが、コツコツ淡々と進めていきます。

このブログを読んでくれていた皆さん、長い間ありがとうございました。
そして、2021年もお世話になりました。

 

今後ともよろしくお願いいたします。
 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。  

 

ずっと更新していなくて申し訳ありませんでした。私は元気です。

 

4月にライターの仕事を始めて、はや3ヶ月。今私は、とあるクライアントさんのブログ執筆業務を行っています。それとは別に、副業的な位置づけで個人ブログを書いています。

 

どちらもワードプレスです。

 

この2つで私のキャパがいっぱいいっぱいになり、こちらのブログが完全に止まってしまいました。何度か再開しよう考え、数記事アップしていました。でも、前みたいにお役立ち記事が書けず毎日自己嫌悪でした。

 

自己嫌悪プラス罪悪感、アクセス数0という数字を見る恐怖、そしてフォロワーさんがどんどん減っていく恐怖で、ログインするのも怖くなっていました。なのでここ数ヶ月は、皆さんのブログに訪問することもできない状態でした。

 

このままではダメだと思い、色々考えました。その結果、9月30日までこちらのブログの更新を休止することにしました。

 

約3ヶ月みっちり考えた上で、10月以降のブログの方向性を決めます。


 


 

選択肢は次の3つです。

 

1:このブログを再開する。

2:ワードプレスに移行し、リニューアルする。

3:このブログを辞めて、その上で削除する。

 

多分1か2になると思っています。3は選択肢として出しましたが、4年間育ててきたブログを完全に消すのはやはり寂しいです。

 

1か2の方法で、ライターさがらゆみこのブログとして育てなおしたいです。

 

今まで読んでくださったみなさん、フォローしてくださった皆さん、本当にありがとうございます。そしてごめんなさい。

 

しばらく休んで、10月に再登場します。その時にはどんな結果を出したのかきちんと報告させていただきます。

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。 
 
最近すっかり週1更新になりました。それでも見にきてくださったり、「いいね」を押してくださったり、新たにフォローしてくださる方がいたりと、嬉しい限りです。
 
いま、仕事も含めると3つのブログで記事を書いています。なので、その3つをどう均等に書き進めているかを試行錯誤しているところです。いい方法が見つかったら、こちらの更新頻度もあげられると思います。
 
それと並行して、野菜ソムリエの資格を取るための勉強も続けています。
 

 

テキストの学習は一通り終わったのですが、もう1つ課題があるのです。それは、「ベジフルカルテ」の提出。
 
ベジフルカルテは、あなたが野菜・果物にどのように向き合ったかの記録です。
しっかりと野菜・果物に向き合った上であなたが見たまま・感じたままを記入してください。
(野菜ソムリエ養成講座 野菜ソムリエコース 野菜ソムリエプロコース 共通テキストより引用)
 
自分が好きな野菜や果物の品質や製造・流通などの経路、栄養素、それを使ったレシピなどを所定の様式に記入して8枚提出するのです。
 
これがなかなか手ごわいです。一番手ごわいのはレシピを書くこと。難しいレシピじゃなくてもいいようですが、私は普段からネットでレシピ検索しながら料理を作ることが多いので、まさかそれをそのまま書くわけにはいかないと思い、悩んでいます。
 
とりあえずは、気になるレシピがあれば作ってみて、自分流にアレンジしてもう1回作ることにしました。これを何度か繰り返して、自分なりのレシピを作っていこうと思います。そこがクリアできたら大きな山は越えられるかもともくろんでいます。
 
もちろん試験に受かるためには、テキストでの勉強も大事なので、何度も読み返さないといけません。
 
幸い私はWEB試験にしたので、今年中であればいつ受けても大丈夫なのです。と言っても私のことだから、ついつい先延ばしにしてしまい、気が付けば年末ということもありえます。なので決めました。
 
「8月28日」に試験を受けます。
 
なぜこの日か?
 
こよみ的にも、私のバイオリズム的にも良い日だったからです。
(水星逆行もしていないし(^^♪)
 
ということであと2か月、仕事のかたわらでの勉強は大変ですが、頑張って資格を取ります。そして最終目標は、我が家の食生活改善です。
 
この勉強はライターの仕事にもきっと役立つと思うので、頑張ってみますね。
 
 
(野菜ソムリエ講座テキストと副読本です)
 
※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。  

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。

 

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。 
 

またまたお久しぶりの更新になりました。申し訳ありません。私は元気です。

 
相変わらず仕事が忙しく、デスクワーク中心の毎日です。そんな状況下ですが、先日のブログ
に書いた、朝ヨガレッスン(アサナ集中講座)は毎日参加しています。
 
これをきっかけに、最近サボっていた腸活を再開させました。具体的に言うと、毎日「乳酸菌が多い食品」を食べています。今日はぬか漬け、明日はヨーグルト、その次の日はキムチ納豆といった感じでローテーションしている感じです。
 
そのおかげか、この数日お通じの状態がよくなってきました。仕事が変わってから、便秘に傾いていたので、毎日排便があるのはとても嬉しいです。
 
個人的な意見ですが、特に効果が高いのはぬか漬けだと思っています。
 
以前勉強した腸活アドバイザーのテキストには、「ぬか漬けは乳酸菌を中心に腸内細菌が喜ぶ菌がたくさん入っていて、最高の発酵食品とも言えます」と記載されていました。
 
前に近所のスーパーで買ったこちらの簡単ぬか床。週1回混ぜるだけでも大丈夫なものなのですが、実は余裕がなさすぎて週1回すら出来ていなかったのです。
 
でも数日前急に、「このままじゃまずい。またカビさせてしまう。ちゃんと混ぜよう」とスイッチが入りました。それ以降、地味にぬか床をかき混ぜ、きゅうりや人参などの野菜を入れてぬか漬け作りを再開させました。
 
また、ぬか漬けだけだと偏りそうだったので、乳製品をとる意味で2日に1回程度ヨーグルトを食べるようにしました。
 
今は自宅で仕事をしているので、お昼ご飯も家で1人で食べています。正直に言うと、1人分のご飯を作るのはおっくうです。なので、お味噌汁(インスタント率高し)と納豆ご飯という感じで食べています。これも腸活になっているかなと考えつつ食べています。
 

腸活は、便秘改善だけにとどまらず、ダイエットやアンチエイジング、美肌にも効果があると言われます。また、免疫細胞の約7割が腸内にあると言われています。なので、腸活は免疫力アップにもつながるのです。いいこといっぱいですね。

 

自分自身の体で、腸活の効果を少しずつ実感しています。その効果をお伝えしたくて、久しぶりにブログをアップしてみました。

 

こんな感じでお腹周りがスッキリとなるように頑張ってみます。

 

 

※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。  

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。  

 

こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。
 
今日から、青木千草先生主催のアサナ集中講座(オンラインのヨガ講座)に参加し始めました。7月15日までの1か月です。朝5時からの講座に毎日休まず参加、そしてZOOMは必ず画面オン(つまり絶対顔を出すこと)というかなり高いハードル。そんなこともあり、興味はあるけどずっと迷っていました。
 
でも今、コロナ太り&在宅ワーク太りという、ありがたくない組み合わせで体重が激増。その上慢性便秘状態。精神面も、調子がいい時と悪い時の差が激しい状態です。
 
そんな、「心身ともに不健康」な自分を変えたいと思い、勇気を出して申し込みました。そして、
オンラインでヨガができるように、パソコンの周辺機器を追加して今日を迎えました。
 
今朝、ZOOMの画面上で自分の全身を見たのですが、想像以上に丸くなっていて、講座が始まる前から危機感マックスでした。でもこれが今の自分です。だから目をそらさずにジッと見ました。
 
そして講座が始まり、先生の指示のもとゆっくりと体を動かしたのですが、それでもついていくのがやっとです。ポーズをとるのに夢中で呼吸がおろそかになったり、体に力が入りすぎたりとなかなか大変でした。
 
(写真はイメージです)
 
だけどレッスン後には、不思議と体が軽くなっていました。その後朝食作りや片付けもスムーズにできて、ウォーキングもいつもより長い時間できました。そして不思議なことに、仕事がいつも以上にはかどりました。これも朝ヨガのおかげかな?と勝手に思っています。
 
この講座がきっかけで、少しでも体と心の調子が良くなれば嬉しいです。そのためしばらく4時起きですが、頑張ってみます。

 

 

 

※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。