「すぎやん」改め「ゆき坊」ですウインク

今回は、のちにガレージとなる工場(こうば)と、趣味の小部屋(コンテナハウス)用の電線を引きますニコニコ

(自宅と工場(こうば)の位置関係)

電線は自宅から伸ばしますニコニコ


実家(のちに自宅)を建て替える際、軒下に200Vと100Vの増設ケーブルを将来用として設置してもらいましたウインク

自宅から工場(こうば)まで電線を伸ばすための準備をしますニコニコ

先ずは、自宅の軒下からワイヤーを、

工場(こうば)の軒下まで張りますニコニコ

次に200V、100Vそれぞれを結線し、
(あっ、一応「第二種電気工事士」の有資格者ですニヤリ

結線したケーブルを先ほどのワイヤーに吊り下げ、工場(こうば)まで伸ばしますウインク

工場(こうば)まで伸ばしたケーブルを、事前に作成(自作)しておいた分電盤に結線し、それぞれの場所に送れば完了ですが…

ここで時間切れ。
分電盤を工場(こうば)の壁に固定し、今回は終了ニコニコ

次回は、コンテナハウスに正規に電気を引きます。また、工場(こうば)内の電気工事はまだ取り掛かってないため、順次やっていきたいと思います。それでは〜ウインク

★オススメトレーニング器具

「すぎやん」改め「ゆき坊」ですウインク

趣味の小部屋(コンテナハウス)も、本日最終的に器材を搬入し使用可能としますウインク

先日搬入した「スミスマシン」は一番奥のスペースへニコニコ

ダンベル類は、その手前のここへニコニコ

そして、今日搬入するReebokのランニングマシン、これは約8ヶ月間、工場(こうば)に眠ってましたキョロキョロ

奥にはNinja(GPZ900R)も眠っていますキョロキョロ

ランニングマシンはダンベル類の手前、コンテナハウスのちょうど真ん中付近に設置しますウインク
専用のマットを敷き、設置準備完了ウインク

約87kg、イースター島のモアイ像を移動させた要領で、(デスクワーク中の嫁を招集し)コンテナハウスの入口まで運びましたが入口で引っ掛かってしまい悪戦苦闘…ガーン

何とか設置ウインク

シムに設置してあるような本格的なランニングマシンですニコニコ

奥にはスミスマシン、このままプライベートジムも開業できますねニヤリ

そして最後は、電子ドラムウインク
一番手前のスペースに設置しますウインク

自己満ですが、めちゃくちゃカッコいいですね~ニヤリ

コンテナハウスの手前から電子ドラム等、ランニングマシン、ダンベル類、そしてスミスマシンニヤリ

趣味の小部屋完成ですウインク
それでは〜ウインク

★オススメトレーニング器具



「すぎやん」改め「ゆき坊」ですニコニコ

前回はコンテナハウスの内装を終わらせましたので、いよいよ器材の搬入となりますウインク

工場(こうば)あとに約半年間横たわっているこれ(スミスマシン)を搬入し、組み立てていきますニコニコ

スミスマシンは一番奥に設置したいと思いますウインク

先ずは搬入から。

全部で約210kg、一番重いパーツで1個約60kg、運ぶだけでヘトヘトですガーン

梱包材を外し、内容物を確認しますニコニコ

組み立て説明書はありませんが、使ったことがあるため、大まかな(どこに何がつく)ことくらいは分かりますニコニコ

ただ、大枠の組み立てはひとりでは厳しい感じで、片方を支えて片方のネジを止める…。やはり、かなり厳しいですね~キョロキョロ

と、途方に暮れてるところに強力な助っ人がおねがい
コンテナハウスの組み立ての際にも手伝ってくれた同僚が、買い物のついでに覗きにきてくれて、そのまま枠組みを手伝ってくれました照れ

ほんとありがたい。この同僚も筋トレ好きなので、作業も捗りますウインク

同僚の手伝いもあり、何とか1日で完成!

ガタつきもなく、しっかりした作りです。高さ220cm、幅(バーの長さ)220cm、奥行き150cmとかなり大きい器材ですニコニコ

自宅からベンチとダンベル類を運べば本格的なトレーニングが再開できますウインク

(画像お借りしました。)
あとは、同じく工場(こうば)に横たわっている「ランニングマシン」を入れたら、プライベートジムの完成となりますウインク

それでは〜😉

★オススメトレーニング器具
「すぎやん」改め「ゆき坊」です。

はい、コンテナハウスの件ですが、皆さん飽きた頃だと思いますので、本日頑張って内装まで終わらせますニコニコ


作業台を準備し、いざスタートニコニコ

マキタの丸ノコ、さすが電動工具の老舗です。安定感が半端ない、扱いやすさでは一番ですねウインク

OSB合板の貼り付けも最後の一枚となりましたニコニコ

全ての壁への貼り付けが完了しましたニコニコ

照明のスイッチ、

コンセントも配置し、

仕上げに入りますウインク

このコンテナハウスは、主にホームジムとして使用するため、仕上げとして床にジョイントマット(ジムマット)を設置していきますニコニコ

先ずは床に厚手のブルーシートを敷きます。

コンテナハウスは床下がないため、下からの湿気がモロに入ってきます。これを防ぐため、床とジョイントマットの間にブルーシートを敷き詰めましたニコニコ

ジョイントマットを敷き詰めていきますウインク

床面とピッタリになるようカットしますニコニコ

はい、全面に設置できましたウインク

入口の方も、このとおりニコニコ

プライベートなジムらしくなりましたね照れ

次回は、いよいよトレーニングマシン類の搬入となります。それでは〜ウインク

オススメトレーニング器具
「すぎやん」改め「ゆき坊」ですウインク

コンテナハウスの内装工事(DIY)の続きですニコニコ

何せひとりでやってるもんで、休みの日だけじゃ時間が足りないため、仕事が終わったあとの時間(一応、放課後)を活用して、少しずつでも前に進めていますニコニコ


前回はコンテナハウス下段にOSB合板を貼っていきましたが、今回は上段にOSB合板を貼り、

エアコンのコンセントを着けましたニコニコ

えっ、どこに?って…

ここですよ~ウインク

(ダクトの穴空け)

こんな感じですニコニコ

エアコン固定用のアルミ板を取り付け、準備完了ニコニコ

ここまでが「放課後アターック!」で、仕事が終わったあと進めたことですウインク

そして、待ちに待った休日おねがい
所用で福岡に行ったついでに、以前福岡に住んでいたときよく通ってた「焼肉 寿々宴(じゅじゅえん)」ニコニコ

ハンバーグとカルビ焼き(目玉焼き付)の日替わりランチ(700円)照れ

めちゃくちゃ美味しかったウインク


さて、所要を済ませ、コンテナハウスの内装工事の続きニコニコ
(エアコンの取付け)

実家の建替え(解体時)の際、外したエアコンですが、ガレージ等を作ったときに使おうと取っておいたものですウインク

(LED蛍光灯の取り付け)

全部で5個の蛍光灯を取り付けましたニコニコ

コンテナハウスの内装工事もあともう少し。
放課後も含めて、今月中に終わらせますウインク

それでは〜ウインク