やっぱり自転車の歩道走行は危険!?
新年が始まり、yahooニュースをチェックしていたところ、自転車について気になる記事がございましたのでUPしておきます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
自転車事故 7割が交差点で発生 歩道走行、車の死角に
自転車事故の7割は交差点で発生し、その主要因は自転車の歩道走行とみられることが、元建設官僚で住信基礎研究所の古倉宗治研究理事の分析で分かった。自転車を除く交差点での事故率は全体の4割強にとどまり、自転車の事故率は突出。大半は車との事故で、歩道を走る自転車が交差点に進入した際、車道走行時よりも車の死角に入りやすいためだという。自転車の車道走行は危険視されがちだが、むしろ歩道走行の方が危険性が高い実態が浮かんだ。
記事全文はコチラから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110106-00000003-maip-soci
---------------------------------------------------------------------------------------
自転車の歩道走行は、速度の違う歩行者とのすれ違いがとても危険です。基本的に歩行者を想定して作られていますので、狭いですし。
自転車が歩道を走行できる場合は以下の通り。
自転車の走行ルール 道路交通法によると原則として車道の左側端を走らなければならない。
歩道を走れるのは例外で
(1)標識などで認められている
(2)13歳未満や70歳以上らが乗る
(3)工事などでやむを得ない
場合に限られる。歩道では車道寄りを徐行しなければならない。
本気のロードバイク乗っている人もママチャリ派のあなたも、一見危険そうに思われている自転車の車道走行ですが、一度見直してみては!?
自転車ブームが高まる一方で、自転車のルールの周知は未だ徹底されていない状況。自転車は生身で乗る乗り物です。ママチャリでヘルメットする人は稀でしょう。実は車やバイクより危険が多い乗り物ですので十分に注意しましょうね。
※特に夜間の無灯火と携帯電話、そして車道の逆走(左側通行ですよ。)は本当に危険なので、自転車に乗る皆さんは気をつけましょうね。
自転車ルールの周知を促すサイトもあります。

チームキープレフト。まずは「自転車は左側走行!」から意識していきましょ。
皆で明るく楽しい自転車生活を!!
靖国へお参り+大人の社会科見学 後編
さて、続きです。
社会化見学の前にちょっと休憩。
半蔵門駅近くのカフェ「KOJIMACHI CAFFE」
店内は内装リフォームされており、とても落ち着いた雰囲気。
一息できましたので出発です。
皇居の周りをぐるっと廻る感じで行きたいと思います。
まずは国家の威厳「最高裁判所」
今年はしっかり頼みますよぉー。
警視庁も近くにあります。このカットはよくドラマで出てきますね。
大老井伊直弼が暗殺された「桜田門外の変」の現場となった外桜田門前
マラソンコースとして開放されていまして、ランナーの方々が多く利用してます。
この皇居前広場から中心地のビル群を見ると、当然皇居を避けて建造されています。
東京の真ん中でここまでビルを遠目で見ることが出来るのは、この場所ならではですね。
天皇陛下の御威光を感じますねぇ。
小学校以来の皇居廻りの社会化見学。大人になって色んな知識が付いて再確認出来る事が沢山ありました。
自分の頭の中を整理したい時、いいですよー「大人の社会化見学」。
靖国へお参り+大人の社会科見学 前編
冬休み最終日、息子を預けて靖国神社に夫婦でお参りです。
去年は尖閣諸島の領土問題を端に、様々な日本へ対する伏線が張られました。
今年は兎年という事で「跳ねる」年です。
日本を取り巻く国内・国外でも恐らく様々な事が起こるだろうと、言われております。
こんな時だからこそ、自分の住む国を感じるにはうってつけの場所ですね。
凛とした雰囲気。
いざ、参ります。
二つ目の鳥居。こちらは銅で出来ているのか、青錆が更なる威厳をかもし出してます。
比較的すいていた参道でしたが、さすがに拝殿前はこの状態。大勢の参拝者がいらっしゃいました。
ワタクシも参拝を済ませまして、靖国神社ゆかりの資料を集めた遊就館(ゆうしゅうかん)に行きました。
中には
・
・
・
・
おごそかに参拝をした分、興奮が・・・撮影OKだったんで、写真沢山撮ってしまいました。
零戦に搭載されていた機銃
特に兵器マニアではありませんが、やはり実物を見ると「兵器」としてのデザインには脱帽です。
攻撃するために特化した道具ですから、無駄な機能は一切有りませんのでやはり洗練されますよね。
※現在の携帯電話とはエライ差ですね。いや、どっちが良いのかという問題ではないですよ
当然ですが、何せ当時のものは金属か木材で出来ています。プラスチックは使われていませんので、その無骨な感じというか、一本筋が通った「物」としての存在感にやられちゃうんですよね。
※現在同じ事をやろうとすれば、どれだけ贅沢な事なのだろうか・・・。
実は奥さんもカメラ&モノ好き。普通ならSL・零戦の時点で帰ってるな
奥にはグッズコーナーと軽食コーナーが。
当然注文したのは
「海軍カレー」 ※当時の「レセピー」を忠実に再現しているそうです。おいしかったですよ!
レシピじゃないっす、あくまでレセピーなのが靖国ならではのポイント!
そしてコチラ
「護」美箱(ごみばこ)です。そして、「燃」と「不燃」の分別。うーん護国という感じです。
今回は時間があまり無かったので、有料の資料館には行きませんでした。
※今度一人のときに来よう・・・
そして、折角九段下まで出てきたので、前回の羽田~川崎工場群に続く皇居周辺で「大人の社会化見学」スタートです!
長くなりそうなので、ここでひとまずCMです!
戦争の真実を調べたい方は必見!