靖国へお参り+大人の社会科見学 前編
冬休み最終日、息子を預けて靖国神社に夫婦でお参りです。
去年は尖閣諸島の領土問題を端に、様々な日本へ対する伏線が張られました。
今年は兎年という事で「跳ねる」年です。
日本を取り巻く国内・国外でも恐らく様々な事が起こるだろうと、言われております。
こんな時だからこそ、自分の住む国を感じるにはうってつけの場所ですね。
凛とした雰囲気。
いざ、参ります。
二つ目の鳥居。こちらは銅で出来ているのか、青錆が更なる威厳をかもし出してます。
比較的すいていた参道でしたが、さすがに拝殿前はこの状態。大勢の参拝者がいらっしゃいました。
ワタクシも参拝を済ませまして、靖国神社ゆかりの資料を集めた遊就館(ゆうしゅうかん)に行きました。
中には
・
・
・
・
おごそかに参拝をした分、興奮が・・・撮影OKだったんで、写真沢山撮ってしまいました。
零戦に搭載されていた機銃
特に兵器マニアではありませんが、やはり実物を見ると「兵器」としてのデザインには脱帽です。
攻撃するために特化した道具ですから、無駄な機能は一切有りませんのでやはり洗練されますよね。
※現在の携帯電話とはエライ差ですね。いや、どっちが良いのかという問題ではないですよ
当然ですが、何せ当時のものは金属か木材で出来ています。プラスチックは使われていませんので、その無骨な感じというか、一本筋が通った「物」としての存在感にやられちゃうんですよね。
※現在同じ事をやろうとすれば、どれだけ贅沢な事なのだろうか・・・。
実は奥さんもカメラ&モノ好き。普通ならSL・零戦の時点で帰ってるな
奥にはグッズコーナーと軽食コーナーが。
当然注文したのは
「海軍カレー」 ※当時の「レセピー」を忠実に再現しているそうです。おいしかったですよ!
レシピじゃないっす、あくまでレセピーなのが靖国ならではのポイント!
そしてコチラ
「護」美箱(ごみばこ)です。そして、「燃」と「不燃」の分別。うーん護国という感じです。
今回は時間があまり無かったので、有料の資料館には行きませんでした。
※今度一人のときに来よう・・・
そして、折角九段下まで出てきたので、前回の羽田~川崎工場群に続く皇居周辺で「大人の社会化見学」スタートです!
長くなりそうなので、ここでひとまずCMです!
戦争の真実を調べたい方は必見!