Merciless Sky -7ページ目

Merciless Sky

君がくれた声だけは捨てられないまま

{5E6F4A55-A6B3-41A3-A9E4-EBCE5F3107C2}
 

15日は祇園花月へ。ハイステージよしもとリターンズを観に行きました。

以前あべのハルカスで開催されていた舞台の1日復活。なんで祇園花月でやるんだろう…?(笑)

そもそもわたしはハイステージ観に行ったことないんですけどね!

個人的に今回の出演者はハイステージよりもプチワラbの印象の方が強いです(笑)

 

アインシュタイン(MC)

 

ジュリエッタ

漫才:アルプス一万尺

 

中山女子短期大学

コント:業務用

 

タナからイケダ

漫才:ヤンキー漫画

 

守谷日和

ショートコント

 

ビーフケーキ

コント:BAN

 

カリントウ宮本

コント:でっかいタカに連れて行かれる彼氏シリーズ

 

斉藤紳士

コント:天国と地獄

 

祇園

漫才:コンビニ

 

クロスバー直撃

漫才:終電

 

アインシュタイン

漫才:彼女が欲しい

 

おいでやす小田

コント:視力検査

 

トット

漫才:映画予告

 

コーナー

◆High Stageよしもとを振り返ろう

 

最後の舞台は観に行けないのでわたしはこの日でビーフケーキ見納めでした。最後に観たコントがBANっていうのちょっと面白い(笑)

もう1回観たかったからうれしかったです。

宮本さんめーっちゃ久しぶりに観た!コントの設定トリッキーすぎ!(笑)

紳士さんもお久しぶりでした。このネタ懐かしいなあ。

 

ネタもたのしかったけど、この日は何よりコーナーが最高にたのしかった!わちゃわちゃ!

そこそこ芸歴長い人ばっかりだったので観ていて安心感ありました。

ハイステージ観に行ったことなくても全然たのしめたし、めちゃくちゃ笑った。とりあえずだいぶやばい舞台だったということは伝わってきた!(笑)

ネタではあんなキャラなのにコーナーになった途端おとなしくて、MCの河井さんに「起きてる?」とまで聞かれてた木崎さんが面白かったです。いまのナルシストキャラが生まれたのはハイステージだったらしい。いつの間にあんなキャラに…?と思ってたらそういうことか!(笑)

 

ずーっとがっつり観に行ってたわけじゃないけど、初単独も行ったし、それぞれのソロ単独も行ったし、何だかんだでビーフケーキのファンになって9年ちょっと。いちばんすきなコンビです。寂しくなる。

何の根拠もないけど、このコンビは今更解散しないと思ってました。解散するなら5年くらい前にしてたんじゃない?みたいな。

だからこそ余計に解散発表は衝撃で。おふたりのツイートを何度読み返しても内容が頭に入ってこなかった。

いまでもあまり実感はないけど、事後報告じゃなくて、ちゃんと事前に発表してもらえたことにはとても感謝しています。お陰で後悔を残すことなく自分が行ける舞台は観に行くことができたので。

おふたりとも今後も舞台には上がるみたいだし、これからもたのしみです。最後の舞台では何のネタをやるのかなあ。

 

{605A8408-3A23-449C-861B-4DDABE3C2244}

祇園花月に行く前に都路里のパフェを食べました。ひとりで。

平日の18時過ぎでも並んでてびっくりした!5分くらいで入れたけど。

抹茶カステラパフェに白玉トッピングー!しあわせ♡

{0BAA834A-30EF-44BD-A3B2-D938CC30A8D0}
 

14日はパンゲアへ。NAMELESSの主催イベントでした。

と言ってもトップバッターの超能力戦士ドリアンしか観れてません。他のバンドも観たかったけど都合により直帰!また観る機会があればいいのですが。

 

セットリスト

1. 天保山

2. パパンノパン

3. チャーハンパラパラパラダイス

4. おいでよドリアンランド

5. いきものがかりと同じ編成

6. WANIMAと同じ人数

 

約1ヶ月ぶりのドリアン。

ギター持って出てきてちょっと鳴らしたりもするのに1曲目始まった瞬間にギター置くの何回見ても面白い(笑)

LIVE観るの5回目くらいだったんですが、3人ともかわいいので未だに推しを決め兼ねてます。みんなそれぞれ魅力的!

今回上手に居たからけつぷりさんいっぱい見てた。ステージングかっこいいなあ。

 

所謂ネタバンドだからすぐ飽きるかと思いきや、意外と飽きないんですよね。大体LIVEの流れがわかってきても全然たのしい。

全力でふざけてるバンドはかっこいい!

曲もメッセージ性は皆無だけど(笑)キャッチーだし何回も聴きたくなるし、実は名曲揃いなのでは…?と思い始めてる。

 

最初ちょっとアウェーな空気でもLIVE終わる頃にはしっかりホームにしてしまうの、本当にすごい。

こんなに面白いLIVEしてるんだからもっとお客さんたくさん居る会場でやってないとおかしい!って思っちゃうけど、たぶん言うてる間にめちゃくちゃ売れるんでしょうね。たのしいもん。

少し強引に予定ねじ込んで観に行ったけど、行く価値あったなあ。元気出た!

 

余談。パンゲアはドリンク代が500円にも関わらずドリンクの種類が豊富なのですきです。

ロッカーはたぶん無いけど、クロークがあることに今回はじめて気付いた!心強い!

 

9月11日は漫才劇場へ。極LIVEを観に行きました。

出演者が豪華で元々行くつもりではあったけど、今月でビーフケーキが解散となれば観に行く以外の選択肢はなくなった。通常ライブの出番はこれが最後です。

福島県から直接、漫才劇場へ向かう経験はきっともうできない(笑)

テレビで見かけるコンビも多かっただけあって客席は超満員!ド平日なのに!

通路までぎっしり立ち見で埋まってるの、この劇場では初めて見たかもしれません。

 

スーパーマラドーナ(MC)

 

霜降り明星

漫才:吹奏楽部

 

Dr.ハインリッヒ

漫才:樹齢400年の木

 

セルライトスパ

コント:クラブ

 

祇園

漫才:寝起きドッキリ

 

NON STYLE

漫才:ヤンキーになりたい

 

大自然

漫才:靴磨き

 

ビーフケーキ

コント:穴(ピアス)

 

ゆりやんレトリィバァ

コント:大事なことを教える

 

ジュリエッタ

漫才:シンデレラ

 

プリマ旦那

漫才:温泉旅館

 

かまいたち

コント:ウェットスーツ

 

コーナー

◆コンビネーション大喜利

 

祇園からノンスタという並びが最高でした。

石田さんが井上さんに対して「木崎のパチもん?」みたいないじり方してたの笑ったなあ、何回も木崎って言ってた(笑)

MCとネタゲストだから同じ舞台に立つことはなかったけど、スーマラとノンスタの共演というのもたのしいよね。これも絶対いじってくれると思ってた(笑)

base時代はノンスタよく観てたのだけど、生でネタ観たの下手したら10年ぶりとかだったかもしれない。さすがに当時とは全然雰囲気違って貫禄あった!出囃子懐かしかったなー!

ビーフケーキはピアスのネタ。ブラックバージョン。

最後の通常ライブでこのネタ選ぶところがビーフケーキらしいというか。こんなに面白くて怖いコントができるコンビなのに、居なくなってしまうのはやっぱり惜しい。

急遽追加になったかまいたちは恐らくKOC対策。カナリアコントLIVEでもやってたネタでした。微妙に変わってる部分もあって、賞レースに向けて調整してるのが見えてわくわくした。お笑いから離れると賞レースにも縁がなくなるのでこういうわくわく感は久しぶりでうれしい。KOCたのしみ。

 

コーナー、お題に対して上の句と下の句をコンビで考えて発表。どっちが上の句を考えるか、みたいな相談も禁止。それは結構ハードル高くない?と思ったけどみんな面白かったー!

ハインリッヒの回答に関してはどっちが上でも下でもあんまり変わらん(笑)

カナリアコントLIVEでは微妙すぎるコンビの空気が気になってしまったビーフケーキも今回は全然いつも通りだった。本当に解散するの?と思ってしまったくらい。あの日は解散発表後の初舞台だったせいもあるのかな。

武智「じゃあ次ジュリエッタ」

藤本「いきましょうよー!」

武智「いや、いくねん!」

↑このくだりめっちゃすき、たぶん一生笑える(笑)

 

客席の雰囲気もよかったし、盛り上がってたし、とてもたのしかったです!

ビーフケーキが解散したらこういう通常ライブ観る機会も無くなっちゃうんだろうなあ。と言いつつ今更ながら最近祇園がとてもすきなのでまた観に行くかもしれません。

木崎さんネタ中あんなキャラなのにコーナーになった途端おとなしいのが気になる、闇を感じる(笑)

{0C053BBE-FB0D-423B-BC01-149CDD07D46B}

9月10日 空想委員会ワンマンツアー

『持ち寄った青写真を重ね合わせて描いた未来は歌だった』

DAY2 福島公演

 

約2年ぶりに福島県を訪れました。

とは言っても前回訪れたのは郡山だったので、福島市ははじめまして。土地勘ゼロからのスタート。

 

Out Lineまでは福島駅から徒歩10分くらい。

大きな通りからひとつ狭い路地に入ったところにあります。周りには銀行の本店がたくさん。そのせいか駐車場も近くにいっぱいあるし料金も安いので、車で行くのも便利かもしれない。

外観がわかりづらくて、わたしは1回素通りしてしまいました!(笑)

会場のすぐ近くにはコンビニも無さそうだった。自販機はある。時間を潰すなら駅周辺の方が良さそう。

コインロッカー未確認ですが混雑するLIVEだとクロークが出るみたいです。200円。安い!

珍しかったのがドリンクのシステム。ドリンクチケットではなく、入場時にドリンク代を支払った直後に入口ですきなドリンクを選んで持って行くスタイル。ペットボトル数種類と缶ジュース数種類置いてありました。ありがたいけど最小限の荷物しか持ってないときだとちょっと困ってしまうかもしれない(笑)

キャパ200くらいでしょうか。フロア縦長でステージ低め。最前は10人いけるかどうか。

THE 地方のライブハウス!という雰囲気のハコなのにめちゃくちゃ音が良くてちょっとびっくりしました。特にドラムが聴いてて気持ちよかった。一気にすきなライブハウスになりました。

 

この日のLIVEは1曲目からとにかく直也さんが絶好調だった印象が。

ツアー2日目で緊張感も解けたのか「たのしい!しあわせ!!」が顔に出まくってた。しあわせそうにギター弾かれる姿がいちばんかっこいいです。

2回目なので3曲目のアレンジもちょっと余裕をもって聴けました。すごいなあ、あんなに面白いこと思いついちゃうのがすごい。曲知らずに聴いてもかっこいいけど知ってるとにやにやするやつ。

 

7曲目がはじまった瞬間に「ひっっっ!」ってなった。そうきましたか…!

今回のツアーはちょっと気が抜けないのかもしれない。

快晴なのに風はものすごく冷たい、という風景を想像してしまうイントロ。ギターソロは極上。これぞ佐々木直也。ソロ弾いてるときの表情が本当に最高ですね。

そして8曲目。この並びも素敵だなあ。そういえばこの曲のお披露目LIVEは郡山でした。

 

新曲は歌詞をしっかり聴いてほしいというバンド側の意図があるのかな?と思っていたらその通りだったみたいで。

1回聴いただけで心に突き刺さって全然抜けない歌詞。1回聴いただけで歌えるくらいシンプルなところがあんまり三浦さんらしくないかもしれない。普段の三浦さんからは出てこないんじゃないかな?と思うような表現もあって、きっとそこにファンの想いが反映されてる。

10曲目~11曲目辺り、直也さんが普段に増して三浦さんの歌に寄り添ったギターを弾かれてたなあ。

 

キラキラキラーって鳴らしまくるテディさんの神々しさがずるい(笑)

テディ「オーラを出してます」

佐々木「あれいいなー!俺もあれ鳴らしながら歩きたい!すれ違った人が『いまオーラが聴こえた…!』ってなるんじゃない?(笑)」

三浦「まあオーラだと思ってもらえたらラッキーだよね、たぶんおかしい人だと思われる」

直也さんの発言を聞いて「いやオーラ以前に不審者やん!」って思ってたら三浦さんが突っ込んでくださった(笑)

最近直也さんに対する三浦さんの冷静な反応がめっちゃ面白い(笑)

 

13曲目はイントロもギターソロも盛岡より今回の方がかっこよかった!!!直也さんは何弾いてもかっこいいけど!!!

アウトロのアレンジも最高にすきー!

16曲目に入るときのアレンジもかっこいい、あの三浦さんのギターだいすきです。

今回は直也さんのギターが普段通り。今後どうするのかはわからないけどやっぱり音も見た目もこっちの方がしっくりきてたかな。

 

本編ラスト、この曲はどう考えてもラストに演奏するのに相応しい曲で。それがわかりすぎるからこそラストに持って来られるのはちょっとこわかった。でも実際にLIVEで観てみたらとてもよかったです。

三浦さんの「全肯定」という言葉もあったお陰で前向きに聴けた。

 

夏~秋~冬~春、ってぼんやり考えてみたり。空想委員会というバンドは季節感のある曲がとても多い。どんな季節でも思い出してしまう曲があるから1年中このバンドの存在を忘れずに、ずーっとだいすきなままでいられるのかもしれません。

 

音楽は生活に直結しないけれど、衣食住だけの世界で生きる意味があるのか。わたしはそんな世界は面白くないから嫌だ。生きていく上で直接必要なものではないかもしれないけど、生きる理由にはなるんじゃないかな。少なくともわたしにとっては生きるために必要なもの。これからもこのバンドと共に生きていきたいなと思ったLIVEでした。

 

{52575519-50D7-494E-9D40-BE2CA5C14E71}

 

9月9日 空想委員会ワンマンツアー

『持ち寄った青写真を重ね合わせて描いた未来は歌だった』

DAY1 盛岡公演

 

ツアー初日!個人的には約2年ぶりの盛岡でした。

前回も空想委員会のワンマンで訪れたわけですが、そのときのLIVEが一生忘れられない記憶のひとつになっているので、盛岡にはまた絶対来るつもりだった。実現できてうれしいです。

 

会場について前回メモしてない気がするから今回改めて覚え書き。

the five moriokaは駅から徒歩15分くらいのところにあるライブハウスです。いまの時期なら歩くのにちょうどいい距離。冬場はバスを使うのもいいかも。

キャパ250くらいかなあ、まだ新しそうで綺麗なハコ。ただめちゃくちゃ暑い。床や壁が木目だから熱がこもるのでしょうか。見た目はお洒落なんだけどね。酸欠と熱中症対策は万全に。

最前は15人弱くらい入れそう。わりと横長。ステージはとても低い。

 

観るだけなのになぜかド緊張してしまうツアー初日。

何が起こるかわからないので。あの独特の緊張感と探り合いの空気もすきです。

1曲目逆に意外な選曲だった。2曲目も意外!

三浦さんの仕掛けに笑いました。絶対間に合わせる気ないやん(笑)

あれ毎回変わるのだとしたら毎回たのしみですね!

3曲目は久しぶりに聴けてうれしかった。間奏のアレンジ!!痺れる!!!

ああいう驚きはツアー初日ならでは。びっくりしすぎて手を挙げ忘れることが多いのもツアー初日ならでは(笑)

 

6曲目は聴けると思ってたけどしあわせでした。そこからの7曲目ー!

このツアーでは演ってくれるかな?とふわっと考えていて。でもまだちょっと早いかな?みたいな。イントロはじまった瞬間リアルに息止まりました。季節感の並びが最高。

 

そう、今回のセットリストは曲の繋ぎ方が新しかった。

いつも曲前に鳴らすコードの雰囲気で大体次の曲は予想できるのに、今回予想がハズれまくったので(笑)

驚きっぱなしでした。わくわくした。

 

このツアーで新曲を披露するというのは公言していたから、これはネタバレにならないと思うのだけど。

新曲、自分でも信じられないくらいボロボロ泣きました(笑)

はじめて聴く曲でこんなに泣けるなんてね。

三浦隆一という人間は偉大だなと改めて思わされた。わたしは三浦さんが生み出す言葉と歌がだいすきです。

 

直也さんがギターセッティングするときに異音が鳴り。

三浦「それで(B'zの)松本さんに近付けるのでしょうか…?」

これめちゃくちゃ笑った。真顔なのが更に面白い(笑)

「空想委員会の経済面を支えるのはこの男!Drumsテディ!」のくだりも笑った。リズムよりも経済面(笑)

 

岡田「この中に英語喋れる人います?(だれも手を挙げない)…え、ほんとに?意外とバカの集まりなんですね!」

今回のハイライト。唐突な爆弾投下。

ちなみになぜ英語喋れる人を募ったのかは岡田くん本人も忘れたと。さすがすぎて何も言えない!(笑)

 

昨年末からわたしが推してる某曲、予想外でイントロはじまった瞬間に思いっきり息を吸い込んでしまいました!うれしい!

まあイントロいつもと違ったけど!!(笑)

直也さんのギターがだいすきだから普段とフレーズが違うとすぐ気付いちゃう。レアでした(笑)

ギターソロが最高すぎるので毎回あのバージョンで弾いてほしいです!いまの佐々木直也のかっこよさが集約されたソロ!!!

この曲からわたしがいちばんすきな曲に繋がる流れがあまりにもしあわせでした。たのしかったー。

 

まさかこのタイミングでセトリに入ると思ってなかった曲が続きまして。

某曲は久しぶりだったから最初何の曲かわからなかった。

数日前に直也さんがツイッターに載せてたスタジオの写メ、なるほどそういうことか!となりました。

直也さんが弾けば直也さんの音に。弾いてる姿を見てみたかったからうれしかった。いつも通りの方が似合うのは間違いないけどね(笑)

 

本編ラストも意外でした。聴くタイミングによって苦しくなってしまうときもある曲だけど、今回はハッピーに聴けた。

居残りの曲もわたしにとって大事な1曲。三浦さんが昔の自分に聴かせてあげたい曲だとおっしゃってた。わたしも同じです。

 

盛岡は三浦さんにとって大切な場所で。今回の三浦さんは普段に増してエモさが際立っててかっこよかった!!

ツアー初日に盛岡、控えめに言って最高でした。次のツアーでも是非お願いしたいです。

初日だと気持ちに余裕がなくていろいろ必死だったから細かい記憶は全然ないけど、夢みたいな光景で、本当にしあわせなLIVEだったことは確か。これが現実だなんて信じられなくて不思議な気持ちになった。

 

今回のツアーはアルバムリリースツアーでもあるけれど、普段なかなか行けない地方を回るツアーということもあって、LIVEに来る機会が少ない人が生で聴いてみたいと思っているであろう曲をたくさんセットリストに投入している印象も受けました。最新アルバムでファンになった人はもちろん、昔の曲しか知らない人でもきっとたのしめるセトリ。迷ってる人は絶対観に行った方がいいです。是非。

 

ツアーが終わったのでセットリスト追記。

 

01. スタートシグナル

02. 恋とは贅沢品

03. 難攻不落ガール

04. 劇的夏革命

05. ビジョン

06. ワールズエンド

07. 僕が雪を嫌うわけ

08. エール(三浦さん弾き語り)

09. マフラー少女

10. 私が雪を待つ理由

11. 独占禁止法

12. 23:50

13. ワーカーズアンセム

14. 解の恋式

15. 完全犯罪彼女

16. 春恋、覚醒

17. 空想ディスコ

18. ミュージック

居残り

19. 何者

 

9月5日はUP TO YOU!サバイバルステージを観に行きました。久しぶりのバトル形式のお笑いライブ。

UP TO YOU!の成績優秀者が出られるライブのはず。

シカゴ実業が観たいから、という理由のみでシステムも何もかもさっぱりわからない状態で行ってみたんですが、このライブで上位になれば漫才劇場メンバーになれるかもしれない?みたいな感じらしいです(ざっくり)

いまの劇場システムややこしくてついて行けない…。

 

おいでやす小田(MC)

 

Aブロック

01. スーパールーパー(36期) コント

02. アメダマ洗浄器(39期) 漫才

03. カスタネット(35期) 漫才

04. チャリンコクラブ(33期) 漫才

05. マグリット(31期) コント

06. シカゴ実業(32期) 漫才

07. 相乗効果(38期) 漫才

08. ドーナツ・ピーナツ(36期) 漫才

09. プードル(36期) 漫才

10. ZUMA(34期) 漫才

 

Dブロックまであって全40組出演だったのですが、都合によりわたしはここまでしか観ていません(笑)

充分満足!たのしかった!

いつの間にか39期まで出てきてることにびっくり。33期くらいまでしか把握できてないのに!チャリンコクラブ久しぶりに観た!

マグリットはじめて観たけど31期ならわかるかも…?と思ってたら片方めっちゃ見たことある人で帰りに調べました。おふらんす!なるほど懐かしい!

シカゴ実業は最近全然タイミングが合わなくて半年ぶりにやっと観れた。政治家のネタ。

もうすっかり方向性が固まってるというか、とりあえずめちゃくちゃすきです。面白いなあ。基本的にピンネタでもコンビネタでもわたしは山本さんのセンスがだいすきなのだと思う。

公式のバトルの舞台でこんな攻めたネタやるところも含めて(笑)

中川さんのツッコミもすきー!躁鬱の切り替え見せんな!

あと数年ぶりに観たZUMAが相変わらず頭おかしかった(褒めてる)

もはや上から怒られることに慣れすぎてるのでは?(笑)

内輪ネタすぎる部分もあるし賛否両論ある芸風なんだろうけど、怒られる覚悟がないとできないネタだろうし、面白かったらそれでいいよねーと思う。売れてほしい(笑)

初見のコンビだと相乗効果は人気あるんだろうなと思いました。ネタ終わりにコンビできっちり揃えてお辞儀する漫才師すきです。あれだけで好感持てる。

 

いちばんすきな某コンビが解散することになって、このままだと更にお笑い観に行く機会が減ってしまいそうなので、もうちょっと積極的に難波に出向いて行きたいなと。毎週毎週アホみたいに早朝からオーディションライブ観に行ってた過去の自分はどこに消えてしまったのかと思います。徐々にお笑いオタクとしての自分を取り戻していきたい。リハビリはじめました!

 

{85FECADF-70AF-49E2-B0F5-7CA01EF82DAE}

 

 

3月5日はこちらでした☻

このメンバーで2000円は安い!

 

モンエンが推理小説のネタで懐かしかったです。

base時代によく観てたやつ(笑)

ビーフケーキはゴミの分別のネタ。

老若男女入り混じった客層でもこんなにウケるネタやったんや!という新発見。

 

今回指定席だったので、普段なら絶対座らないような場所で観たんですが。

漫才師の靴ってかっこいいよね。

ピッカピカの靴もいいし、綺麗に手入れされてるけど長年使い込んだ感がある靴もまた素敵。めっちゃ足元見てました。

あと漫才師がネタを終えて捌けるときの後ろ姿が個人的にすきなので、その瞬間がしっかり見える席だったのも最高でした。

たまには前の方でお笑い観るのもいいなあ。たのしかった♡

 

3月4日はホリデーでELLBLEACHの主催イベントでした☻

この日で解散から10周年ということでの復活!うれしいー!

全バンド観たのでざくっと感想メモ。

 

remembrance

ドラマーが折れたスティックを投げる瞬間がだいすきなので、昇悟さんありがとうございます!という感じでした🙏

同期ない方が音がシンプルでいいなと思った。

シャルさんの様子がおかしすぎてめちゃくちゃ笑いました。あれほんまにシラフ?(笑)

新曲はホリデーの音響では全貌がよくわからなかったのでまた改めてちゃんと聴きたい。

 

hideセッション

オリビアさんがちょっとかっこよすぎて痺れた…。

終始オリビアさんオンリービューをキメてました!ほんっっまにhideすきなんやろなー!

ベタにBeauty&Stupidも聴きたかったなと思いつつ、セッションでインモーションはレアな気がするのでこれはこれで。わたしでもわかる曲ばかりでたのしかったです♡

 

Headphone★Baby

久々に観れた!レムちゃん加入してから初!

いきなり全然知らん奴ドセンおってごめんなさいという感じ!(笑)

人数多いと華やかでいいですね。

相変わらずLIVEがとってもたのしい♡

 

azセッション

ホリデーでワニマを聴く日がくるとは(笑)

azさんかわいいし歌も上手いし!すきです!

邦ロックセッションとかまたやってほしいなあ。絶対たのしい。

 

FerrisWheeL

上手ギターさんのステージングが最高。

くるっと回転した瞬間にひらっとなる、ザ ヴィジュアル系!な衣装も尊い。

MCのテンションが普通すぎて笑った。古き良き世界観との振り幅が(笑)

 

ELLBLEACH

日本一フリがダサいヴィジュアル系バンドが帰ってきたぞー!

解散から10周年で復活自体は9年半ぶりかな?

実は解散LIVE行けてなかったので(復活は行ってたけど)、個人的には10年越しのリベンジでもありました。

予習できてなかったわりに当時のノリを忠実に再現できてたと思う♡

まひるさんは控えめに言ってあたおか(=あたまがおかしい)だった。いま思えば普通の対バンイベントでMC15分ってキチガイですよ!!

いろいろ懐かしかったなあ。たのしかった!!

 

最後にセッションでナキハ。おもしろかったです。

セッションで演るにはアウトロ長すぎるけど(笑)

 

終始たのしかった!当時一緒にエルブリ通ってた友達と並んで観れたのも最高だったー!

たまには過去を振り返るのもいいものですね♡

{2F2825EF-48B0-411C-BD6C-ACBB79EDE689}
 

2月22日は「僕、主人公でいいですか?」を観に行きました!

プリマ旦那野村さん脚本、クラスメイト伊丹さん主演のお芝居。

 

配役が全員ぴったりで演技も抜群で、非現実的な設定にも関わらずリアリティがありました。

結果的に救いがあるのか無いのか微妙なラインだけど、観劇後に前向きな気持ちになれたのは確か。

 

普通を演じるっていちばん難しいと思うんですが、伊丹さんとてもよかったです。

洲崎さんの飄々としたキャラもすき!

めっちゃ笑ったけどああいう人身近にいたら腹立つやろなあ(笑)

元々わかってたけど野村さんは本当に芸達者だなと改めて。

あと近藤さんの鬼編集者役は信者としてはたまらんかったです!あのインテリ感!!

釈ちゃんとの振り幅もひっくるめて最高でした。おいしい役!

 

わざわざ言わなくても毎日を丁寧に生きてる人間に対して神様はやさしいんだろうな、と小羽ちゃんと神様のやり取りを観て感じました。

このお芝居の中だけでなく。神様ってそういう存在なのかも。

 

野村さんのインスタによると、今回の主人公が漫画家ということで、登場人物の役名が全員文房具絡みだったそうで。

これは全然気付かなかったー!

こういう細かい仕掛けだいすきです。

野村さんの脚本おもしろかったからまた他の作品も観てみたいな。

 

こんなにもクオリティ高いお芝居がたった2回公演だなんてもったいない!

この内容で1500円は安すぎました。

またいつか再演してほしい。観に行って本当によかった。

{49171CF2-FD89-45D7-AD8E-5AFD38E5C74D}
 

2月19日はショートコント世界一決定戦を観に行きました!

ルミネtheよしもとで人気のイベントが関西ではじめて開催されるとのことで。

ネタ時間はなんと15秒!(決勝戦のみ1分)

決勝まで勝ち残ったとしてもトータル2分くらいってことですね。すごいなあ。

 

正直15秒で何ができるねんって思ってたけど、意外と15秒の使い方って幅広くて。

たった15秒でこんなに濃いネタができるの?!とびっくりするようなコンビも居たし。バー直の1本目のネタにはちょっと圧倒された。

 

ビーフケーキ観に行っといて何ですが、まさか優勝するとは思ってなかったです(笑)

2回戦でバー直と当たった時点で終わったと思ったのに(笑)

15秒ネタでも人が死ぬ謎の安定感!

 

ビスブラのヒッチハイクのネタめちゃくちゃ笑ったし、見取り図のヤンキーカップルネタは絶対外さないし。

MCの松本さんにくっついて猛ダッシュで出てくる変なノリもおもしろすぎた(笑)

 

テンポ良くサクサク観れてたのしかったです!

お目当ての芸人さんがすぐ敗退しちゃうと出番かなり短くなってしまうけど、そのリスクを差し引いても観に行く価値はあると思う。全体的におもしろくて満足度高いイベントでした♡