Merciless Sky -3ページ目

Merciless Sky

君がくれた声だけは捨てられないまま

{939E6EE7-5FBE-4B9E-BF16-9AE948D9DE71}
 

1月20日は山口へ。LIVEで山口県に行くのは人生初でした!

RISING HALLは最寄りの徳山駅から徒歩6~7分程度のところに。

昔ながらの商店街を抜けていくので「本当にこんなところにライブハウスが…??」という気持ちになるけど、いざ入場してみるとステージは広いし天井めっちゃ高いしとにかく綺麗なライブハウスで更にびっくり(笑)

雰囲気は高松MONSTERに似てるんじゃないかと思う。客席のどこからでも観やすいし音も良い!

キャパ500~600とかあるんじゃないかな。街並みとのギャップ!たのしい!

コンビニに行くにも少し歩くくらいだったので周辺に時間を潰せるようなお店はあまり無さそうでした。ソールドするような公演のときみんなどうしてるんだろう…?

 

トップバッターはゆるふわリムーブ

出順のローテーション感がTHE 対バンツアー!って感じでなんか良い(笑)

毎回感想に書いてるけど、2曲目のイントロがかっこよすぎてテンション上がるし、3回聴いただけなのにふとした瞬間に脳内で流れてきちゃうくらいすき!

このツアーで唯一事前に全く予備知識のない状態で観たバンドでしたが、知れてよかったなーって思います。また観たい。

 

ドラマストアは3日間観た中でもいちばんよかった。すごくしあわせな気持ちになれました。

やっぱりドラムさんをガン見しちゃう!あれだけかっこいい叩き方されると一生見てられますね。

ボーカルさんの「ツアー終わるの寂しいー!このまま九州も回りません?いやでもそれはしんどいから無理や!」ってMCの素直さがあまりにもかわいくて頭を抱えそうになりました(笑)

それなのに終盤では「心が震えるほどすきなものを信じてライブハウスに来てるあなたたち、それが本当にかっこいいことだっていうのを自分で忘れないでください」なんてあまりにもかっこいいことをおっしゃるから。この言葉は本当にグッときた。

 

空想委員会、記念すべき初山口公演!

何となくそんな気はしてたけど、SEがTo DARWINでめっちゃくちゃうれしかった!

この3日間のSE最高だったなあ。これだけで3日とも行った甲斐あったと思えるくらい。

わたしがファンになった当初に使われてたSEなので個人的に思い入れがあるし、初心に返って自然と背筋がピシッと伸びました。

このSEで広いステージに登場するメンバーのかっこよさったら!

そこからドッペルゲンガーだらけに繋がる流れ。静寂と緊張感。

1曲目から広いステージを余すことなく使う直也さんが本当にかっこよくて!ずるい!!

マフラー少女で一気に緊張感が解けるの、とっても心地良かったです。

空想ディスコのイントロ、あれ?と思った次の瞬間には直也さんめっちゃ笑っててにやにやしちゃったなあ(笑)

ペットボトルのドラムソロ久しぶりに観れてテンション上がりました!社長かっこよすぎるでしょう!

「ゴミみたいなドラムソロ」も口悪いけど、「山口のみなさんもペットボトル知ってますよね?」が酷すぎて直也さんさすがだなーって思いました。悪気なく口悪い(笑)

この日の背面ギターソロが超絶かっこよくて!!物凄く気合を感じてしまった!!

もう当たり前のようにいつも観てるけど、冷静に考えたら背面ギター自体がすごいのに、更に弾きながら動き回る直也さんはかっこよすぎて意味がわかりません!(笑)

 

三浦「山口にこんなに素敵な場所があったなんて知らなかったぜ!」

↑ハイテンション三浦氏かわいい

 

ラストが何者。ドッペルゲンガーだらけではじまって何者で終わるLIVE、意図的に組まれたセットリストなのかはわからないけれど繋がりを感じますね。思えばこの3日間のセトリはぜんぶ最初と最後に何となく繋がりが感じられた。

この広いステージで何者が聴けたら最高だろうな、なんて開演前から想像していたのでうれしかったです。

間奏でのCDに入ってないギターのフレーズがだいすき。毎回息ができなくなる。

最近はアウトロも弾き方がCDよりだいぶ荒く感じられるのだけど、丁寧に弾くよりもちょっと荒いくらいの方が感情入ってるのが伝わってきて個人的にはすきです。

今回のセットリストとてもよかった!3日間の中でもいちばん好みかもしれない!

 

セットリスト

SE:To DARWIN

01. ドッペルゲンガーだらけ

02. マフラー少女

03. 純愛、故に性悪説

04. スタートシグナル

05. 空想ディスコ

06. 何者

 

トリの神はサイコロを振らない、凄まじいLIVEをされてました。

ここまで感情剥き出しのLIVEをするバンド久しぶりに観た。刺さらないはずがなかったです。

迷いも不安も包み隠さずさらけ出せるのはある意味すごく強い。3日間通して思ったけど、ボーカルさんのMCにすごく説得力があるというか。その場に居る人みんなが思わず真剣に聞き入ってしまう空気を作る方。

このツアーで観た空想以外の3バンドの中で、個人的にはリードギターの音色がいちばん好みでした。フレーズもかっこよくていつも聴き入ってた。

 

{B13E4B3C-A005-4059-8D65-7AB06270C4C4}

このツアーで出会えたバンド、本当はそれぞれ1枚ずつCD買って帰りたかったのだけど、3日間の遠征で荷物カツカツだったので(笑)今回で完全にファンになったドラマストアのCDを。

3日間LIVEを観て特に気に入った「あさきゆめみし」が収録されてる音源をスタッフさんにお尋ねして買いました。めっちゃ聴いてる!かっこいい!

 

周南RISING HALLはアーティストの魅力を最大限に引き出して普段以上にかっこよく魅せてくれる魔法のステージでした。ファイナルがここでよかった。

空想委員会以外の3バンドもやっとメンバーさんの顔や曲を覚えてきたタイミングでお別れなのが寂しい。またこの4バンドで何か面白いことをやってもらえたらいいなと勝手に期待しております!

{D1B57499-5D20-4BA5-884E-9F19C41B63C0}
 

1月19日は広島へ。瀬戸内ツアー2日目!

 

トップバッターはドラマストア

岡山でも思ったけど、あさきゆめみしと至上の空論がめっちゃくちゃすきです。

この日の至上の空論は聴いてて涙目になってしまったくらいよかった。

ボーカルさんが素直で笑顔が素敵な好青年って感じで本当にかわいい!魅力溢れすぎてる!

岡山のときはメンバーさんあんまりちゃんと見えてなかったんですが、今回前でLIVEを観てみて、ドラムの方があまりにもかっこよくて目が離せなくなりました。叩き方がめっちゃくちゃかっこいいしとにかくたのしそう!

人に見られてることをしっかり意識したステージングで叩くドラマーだいすきです。

すでに素敵なバンドに出会えてよかったなーって気持ちでいっぱい。対バンたのしい!

 

神はサイコロを振らない、幕が開いた瞬間にもう完全にこのバンドの雰囲気が出来上がってた。

「ハッピーなバンドから急に人殺しみたいなバンドが出てきて」ってMCには笑ってしまったけど(笑)

ボーカルさん、普通に喋るとあんなにふわふわしてるんですね(笑)

それなのに曲に入った瞬間バシッとスイッチ入るのが最高にかっこいい!あのギャップずるいなー!

 

空想委員会はSEがSilver Bulletで超テンション上がりました!だいすき!

僕が雪を嫌うわけではじまるLIVE、なんだかとってもよかったです。

今回全体的に直也さんのギターの音色が普段と全然違って。三浦さんのギターの音色に近かった気がする。ジャキッとした感じの音。

ハコの問題かと思ったけどセカンドクラッチで空想観るのはじめてじゃないし、機材の問題?とも思ったけどそれだけではここまで変わらない気がするから謎。

聴くフレーズぜんぶが新鮮に感じられて、これはこれでかっこよかった!

ギターソロでの音の反響っぷりとか。個人的には左手スライドさせるときの音が大好物なので、あれがやたら強調されて聴こえたのはおいしかった(笑)

八方塞がり美人の間奏で三浦さんと直也さんが向かい合って弾いてるとき、三浦さんの背後に岡田くんが近付いて、でも三浦さんが全然気付かずに急に後ろに下がって(笑)

ふたりして「うお?!?!」ってびっくりしてたのがめーっちゃかわいかったし、それ見て爆笑してる直也さんもかわいい!

ああいう場面を見ると「やっぱり空想委員会っていいバンドだな」って実感して心がときめきます。

空想ディスコのコール&レスポンスは三浦さんが絶好調!

「俺は民生さんとPerfumeの大ファンだー!!」と「広島のみんな愛してくれてありがとうー!!」がかわいすぎてめちゃくちゃ笑いました。さすが三浦さんの凱旋LIVE!(?)

客席での背面ギターソロも久しぶりに観れてデレデレしました。かっこよかった!!!

 

三浦「今回一緒に回ってるバンドに比べると歳は結構上ですが心は未成年です」

未成年?????

 

ラストに私が雪を待つ理由。最初と最後が繋がるセトリいいなあ。

空想委員会の曲はぜんぶすきなので、「今日のセトリはハズレだった!」なんて思うことはまあ有り得ないんですが(笑)、それにしてもこの日のセトリは完璧だったなと個人的に思ってます。

たのしすぎて体感時間2分でした!

 

セットリスト

SE:Silver Bullet

01. 僕が雪を嫌うわけ

02. ワーカーズアンセム

03. 春恋、覚醒

04. 八方塞がり美人

05. 空想ディスコ

06. 私が雪を待つ理由

 

トリは地元バンドのゆるふわリムーブ

やっぱり2曲目くらいに演ってた新曲がすごくいいなーって思いました。とっておきの新曲!まさに!

曲も声もすきだし、あとはどうしてもギターに耳がいってしまいますね。

最後の曲のアウトロで一瞬音出なくなっちゃってたの悔しかっただろうなーって。山口でちゃんと聴けてよかった!

 

この日も最初から最後までとってもたのしかったです!

同じメンバーでの対バンツアー、めっちゃたのしいけどワンマンツアーより終わるの寂しいかもしれない(笑)

{B9F47C94-3C5B-4F3B-8593-A96CD12713BB}
 

1月18日は岡山へ。

兵庫県民にとって岡山は遠征に入るか微妙なラインではあるけれど、対バンライブで岡山まで行くのは遠征かな(笑)

とても久しぶりのママツー!

岡山駅から近いのが有り難いです。会場に入るまでに整列する階段が狭い上に途中でちょいちょい障害物が置いてあって普通に危ない(笑)

客席こんなに狭かったかなあ、もうちょっと広いイメージがあったからびっくりした!横長なのでいちばん後ろからでもステージが近い!

 

トップバッター、神はサイコロを振らない

前から気になっていたバンドで今回初見でした。バンド名から受ける印象とバンドの雰囲気が合っていてイメージ通り。しっかり世界観があるバンド。2曲目がいちばんすきでした。

ボーカルさんの声もかっこいいし、MCもかっこよかった!

MCから最後の曲に入る流れがかっこよすぎて心持って行かれました。痺れる。

 

ゆるふわリムーブはこのツアーが発表されたときにはじめてバンド名を知って。

ここもバンド名の印象とバンドの雰囲気が合ってたなあ。声がふわっとしてて心地いい。

新曲とおっしゃっていた曲と最後の曲がいいなーって思いました。ギターのフレーズが好み。イントロかっこいい!って思う曲がたくさん!

 

ゲストという立ち位置だった空想委員会は3番目。

SEがNAVSTARでメンバー登場前から泣きそう!!!ずっと聴きたいと願い続けていたNAVSTAR!!!

個人的にたくさんの思い出が詰まったヒートアイランドツアーとGPSツアーで使われていたSEなので。また聴けて本当に本当にうれしかったです。もうこれだけで岡山行った甲斐あった(笑)

ちょっとだけ久しぶりに聴いた難攻不落ガールがびっくりするほどしんどくて体力奪われまくったのに次にはじまったのがロマトラで、あまりのしんどさに一瞬真顔になりました(笑)

MC挟んで劇夏、そこからの空想ディスコという休む暇がない攻めまくりのセトリ!

ママツーって空調あんまり効いてない気がする。単純に攻めの曲が続いたのもあるだろうけど、信じられないくらい汗だくになった。次のワンマンで酸欠にならないかが心配!(笑)

最後に演奏されたのがサヨナラ絶望人生。この日のサヨナラ絶望人生は普段以上にグッサグサ刺さりました。この曲は聴くたびに思い入れが増していきますね。岡山行ってよかった。

アウトロでの直也さんの気迫が凄まじくて震えるほどかっこよかったです。曲が終わってからもしばらく動けなくなったくらい。

3日連続でLIVEがあっても関係なく、この日でぜんぶ出し切ろうとしてるのが伝わってきて、当たり前かもしれないけど絶対にLIVEで手を抜かない姿勢がだいすきだなあと改めて思わされた1曲でした。

そしてこの日は岡田くんのお誕生日!特にMCで触れられることはなかったけど、記念すべきLIVEに参加できてうれしかったです。おめでとうございました♡

 

セットリスト

SE:NAVSTAR

01. 完全犯罪彼女

02. 難攻不落ガール

03. ロマンス・トランス

04. 劇的夏革命

05. 空想ディスコ

06. サヨナラ絶望人生

 

トリはドラマストア

以前にも一度LIVEを観たことがあって、正直そのときはあまり印象に残らなかったのだけど、今回観たらとにかく曲がよかった。一気にファンになってしまったくらいよかった!

メンバーチェンジがあったとはいえ、バンドの方向性自体は変わってないはずなのにこの違いは何なのかなあ。まるで別のバンドみたいだなと思うほど進化しててびっくりしました。

序盤から「ボーカルさん喉大丈夫かな?」と気になる部分が時々あったんですが、アンコールでそのことについてすごく正直なMCをされていてグッときました。下手に隠されるよりああやって素直に話してもらえる方がファンは安心できるはず。短い時間なのにボーカルさんの人としての魅力まで伝わってくるMCでした。ああいう方だからこそ素敵な歌が歌えるのだろうなーなんて。

 

空想委員会以外のバンドはよくわからない、という状態で観に行ったけど、どのバンドもそれぞれ個性があって魅力的でとってもたのしいイベントでした。間違いなく最高の3日間になるなと確信した1日!

{41FAD0BA-2453-4FE5-BCE9-E7367548F2D4}
 

1月15日は漫才劇場へ。チュウニズムを観に行きました。

相変わらずフライヤー画像が魅力的すぎる!

前回は10月に行われたこのイベント、評判良さそうだったから絶対また開催されるとは思っていたけど、予想してたよりも早く第二弾を観れてうれしい限り。

今回も立ち見が出るほどの客入り。月曜日21時開演でこれはすごい!

今回のテーマは干支。内容は前回と同様にユニットコント(=中二劇)とコーナーのライブ。

シークレットゲストでラニーノーズ洲崎さんとビスブラ原田さん。洲崎さんイケメン枠のわりに全然歓声なかったやん!って周りにいじられまくってて面白かった(笑)

 

「伝説の剣ビーチフラッグ」というタイトルのコーナーがあったんですが、スクリーンに映し出されたコーナータイトルが中二感出そうとするあまりお客さんに読ませる気なさすぎて息できなくなるくらい笑いました(笑)

もはや出演者よりも作家が頭おかしい!やばいイベント!

たまたま通路側の後ろの方に座ってたらなかなかの至近距離で木崎さんを観れたのは素直にテンション上がりました(笑)

 

リーダーである藤本さんと野村さんの中二っぷりが最高なのはもちろん、このイベントを観ると清友さんと九条さんめっちゃすきになる(笑)

兎さんも前より中二感がレベルアップしてた!

前回と比べると出演者の面倒臭さが減った気がして若干物足りなさはあったけど(笑)それでも満足度は充分。勝手に次回もたのしみにしてます!

{B787EE8B-56A5-4F2F-8D79-24EC010DE88F}
 

1月8日はアルカラのワンマンへ。

はじめましてのZepp Osaka Bayside、今回行くまで前のZepp Osakaと同じ場所にあるものだと勘違いしてました(笑)

ちゃんと行く前に調べてよかった…!全然場所違った…!

最寄駅は桜島なので以前のZepp Osakaに比べたらアクセスはいいと思います。大阪駅からわりと近い。

桜島駅からは徒歩5分くらいかな?

周辺に時間潰せるような場所はあまり無さそうでした。ごはん食べるならユニバ周辺まで出た方がいいかも。

会場入口の横にロッカールームがあって、そこのロッカーは開場前に使用可能。両替機もお手洗いも使えるのが有難い。

ロッカーの数自体は300個くらいかな、という感じだったのでソールドするようなLIVEだと結構争奪戦かも。

会場内にもロッカーはたくさんあります。700個とか書いてあったような気がする(うろ覚え)

とはいえキャパよりはだいぶ少ない。混雑が予想されるLIVEは身軽で行くに越したことないですね。

 

さすが新しいライブハウスだけあって柵の間隔が細かい。縦にも柵があった。

あれだけ柵があれば少々押しがきつくても比較的安全そう。

照明が綺麗で音も最高!ワンランク上のライブハウスって感じ!

ステージもそれなりに高いけど、客席パツパツのLIVEだとちょっと見づらいかもしれないなと低身長(154センチ)のわたしは思いました。

 

本題、LIVEの感想。

1曲目の最初の一音からかっこよすぎて泣けた。

薄い幕がある状態のままLIVEはじまって、途中でバッと幕落ちて視界が開ける演出たまらない。

もう何回もLIVE観てるはずなのに未だに稲村さんが歌いはじめた瞬間「ちょっと歌上手すぎへん?!?!」ってびっくりしちゃう(笑)

 

今回のワンマンはアルカラの結成15周年記念ツアーであり、昨年7月に発売されたアルバム「KAGEKI」のリリースツアーでもありました。

稲村さんが「アルバム出してから半年も経つのにアルバム曲全然盛り上がらん!ちゃんと聴いてこい!」とご立腹(笑)

コンピュータおじさんのノリ方が難しすぎる問題!

稲村「日本で唯一、5拍目の裏でお客さんにフゥー!って言わせるバンドです」

 

実はわたしもこのアルバムをはじめて聴いたのはLIVEの数日前。来週アルカラ観るし聴かなきゃ!と思ってやっと聴いた…。LIVEまでに7周くらいは聴いたから許してください…。

そんなわたしが言うのも何ですが、KAGEKIというアルバムはアルカラの最高傑作だと思っています。

はじめて聴いたとき良い意味で「なにこれ?!」って衝撃を受けた。収録曲だけでセトリ組んだLIVEも観てみたいくらい。

中でも如月に彼女はドストライクで、個人的にアルカラ史上いちばんすきかもしれないと思うほどにハマった曲です。

今回のLIVEでも最もたのしみにしてた曲。照明の演出がかっこよすぎて息止まりました。あれはワンランク上のライブハウスだからこそできる魅せ方。ホールみたいでしたね。

 

今回サポートギターを務められたfolcaの為川さん、音源を忠実に再現されててびっくりした!

短期間で相当な曲数を覚えられたんじゃないかなと思います。フレーズも音色も聴いてて何の違和感もなかった。めちゃくちゃギター上手い方なんだろうなあ。

ゲストサポートとして9㎜ Parabellum Bulletの滝さんも3曲ほど参加。はちゃめちゃだった(笑)

暴れ方がかっこよすぎる!!

滝さんが弾く水曜日のマネキンは笑う、めーっちゃ新鮮でかっこよかったです。弾く人が変わるとこんなに印象が変わるのだなあって。

 

周年ツアーだけあって曲数も多くて大満足だったけど、ただやっぱり欲を言うならば、LIVEでKAGEKIの収録曲を田原さんのギターでも聴いてみたかった。

バンド史上最大の試練だったと稲村さんもおっしゃってました。

そんなMCからの「ミ・ラ・イ・ノ・オ・ト」はどうしようもなく泣けた。まるで田原さんに向けた歌詞のように聴こえてしまって。

わたしは自分で思ってたよりもアルカラというバンドがだいすきなんだなと。改めて感じたLIVEでした。

 

稲村さんは来世でもアルカラをやると決めているらしいです。かっこいい。

ずーっと続けるからいつでも遊びにおいで!と言えるバンドは強いなあ。安心してすきでいられる。20周年、30周年と時間を重ねた未来のアルカラもたのしみになりました。

 

1月7日は名古屋へ。

みそっかす主催のサーキットフェス、みそフェスに参加してきました。

ずーっと行ってみたかったけどタイミングが合わず、やっと今回初参加。

 

のんびり名古屋に向かったので、わたしはSPADE BOXでのONIGAWARAからみそフェススタート!

SPADE BOXはじめて入りました。縦長だけどステージ高いからわりと観やすい。後方に段差もあります。

ONIGAWARAは下手からだともう斉藤さんしか見れなくなってしまうので(笑)はじめて上手に行ってみたけど、やっぱりどうしても斉藤さんが気になる…!転換中から面白くてずるい…!(笑)

サティフォさんのあざとさもすき。あんなのかわいいって言うしかなくないですか??

年始だから絶対お正月の曲聴けると思ってたー!推し曲!

曲中に書き初めをしてシャッターチャンスで発表する流れ(笑)

相変わらずハッピーな空間でたのしかったです!ふたりともすきだから推しを決めかねてる!


{EAD6EF9A-84B4-41C0-B30E-AEA64229B137}

 

セットリスト

1. O・SHOW・GA・TSU

2. シャッターチャンス'93

3. チョコレイトをちょうだい

4. ヒットチャートをねらえ!

5. タンクトップは似合わない

 

ダイアモンドホールに移動して、9㎜ Parabellum Bulletの菅原さんの弾き語りを途中から。

アコギ1本であの広いステージに立って様になるってかっこいいなあ。

わたしが会場に着いたときはMC中で七草粥の話をされてました(笑)

体感では半分くらいMC!ゆるい!(笑)

ミーハーで申し訳ないけどBlack Market Bluesはどうしてもテンション上がります。弾き語りもかっこいいー!

 

引き続きダイアモンドホールで空想委員会。

SEはたぶんCDJと同じものだと思う。新年仕様。

個人的に空想のLIVEを観るのが随分久しぶりな気がして(実際2週間しか空いてなかったのですが)とっても新鮮な気持ちで観れました。

1曲目がスタートシグナルっていうのも新年一発目感あって(厳密には一発目ではないけれど笑)よかった!

ギターソロ入る前のフレーズがひとつ飛んでたのにはびっくりしてしまったけど。いつもあるはずの音が聴こえないと不安になっちゃう!(笑)

春恋のイントロの照明が思わず息を呑むほどに綺麗でした。ダイアの照明すきだなあ。

ある意味今回のハイライトは色恋狂詩曲の間奏でしょうか、めちゃくちゃすぎてしばらく引きずって笑ってしまったくらい面白かった(笑)

直也さん最後諦めてたやん!(笑)

ずーっと爆笑してる直也さんがかわいかったので全然大丈夫です!(ちょろい)

空想ディスコのギターソロ中に岡田くんが直也さんの脇腹こそばしてたのも笑った。岡田くんがすっごい悪い顔しててかわいい(笑)

名古屋とは今年も夫婦のような関係で居たいから、という三浦さんの言葉を挟んで最後に演奏されたのはプロポーズ。意外な選曲でうれしかった。

ギターソロの美しさったら!あれこそ極上のギターソロ!

何度も頭の中で再生してきたギターソロを生で演奏してもらえるしあわせは何度経験しても慣れません。

最後に三浦さんが告知。

LIVE後は三浦さんがCD販売ブースに立ち、岡田くんはグッズ販売ブースへ。直也さんはセプテンバーミーのサポートをしますよ、と。

三浦「みんな散り散りだけど心はひとつだー!!!」

急に真顔でパワーワード放つ三浦氏強い。最後の最後にめっちゃ笑った(笑)

 

セットリスト

リハ:マフラー少女/キラーチューンキラー

1. スタートシグナル

2. 春恋、覚醒

3. 色恋狂詩曲

4. 空想ディスコ

5. プロポーズ

 

APOLLO BASEに移動してナードマグネットを途中から。

よく名前聞くと思ったら大阪のバンドなんですね!知らなかった!

また観る機会ありそうだなあ。愛はズボーンとかすきな人にハマりそう。何となく。

ギターソロ弾きながらの白目、客観的に観てる分にはめっちゃくちゃ笑いました。ただ絶対標的にはされたくない(笑)

みそっかすのはるきちさんとマイケルさん、グッバイフジヤマの中山さんが乱入したのはテンション上がったしうれしかったです。

冴え渡る俺たちの顔面ツアーって今更ながらすごいタイトル(笑)

 

引き続きAPOLLO BASEでセプテンバーミー。

直也さんのコーラスがだいすきだけど、マイクスタンドが無いとそれはそれで視界が開けるのでおいしいなとバーミー観る度に思います(笑)

リハでB'zの恋心2回演ったの面白かった。特に2回目はドイさんの歌い方がめっちゃ稲葉さん(笑)

ドイ「いつもB'zはこんな景色を見てるんだね!」

岸波「いや絶対こんなもんじゃないでしょ!」

冷静な岸波さんのツッコミ。人数の桁が違いすぎる(笑)

彼女inワンダーランドのイントロ弾いてるときの直也さん、とても直也さんだなあと思う。自分でもなに言ってるかわからんけど(笑)CDと同じフレーズのはずなのにCDとは雰囲気が変わっててすごく直也さんっぽいフレーズに聴こえるし、弾いてるときの表情も。

直也さんが弾くキツネ憑きの唄がだいすき!かっこいい!!

空想には無いタイプの曲調だけどいまの直也さんにすごく似合う曲だなと勝手に思ってます。

LOVE DIVERは直也さんのステージングがめっちゃくちゃいい感じだった!この辺りから普段と変わらないテンションのステージングされてた!

ハレルヤはCDを聴き込んだ上でLIVEで聴くとまた印象が変わってよかったです。ギターのフレーズぜんぶ覚えてから改めて生で聴けるの本当にしあわせだなあ。

2番Aメロ終わりのギターはLIVEでは弾かないんですね。同期で流してたと思う。あれ弾いてるところ見てみたいけど難しいのかなあ。

曲の後半で荒ぶる直也さんが最高。ミドル~バラードで荒ぶる直也さんが大好物すぎる!かっこよかった!!

会場があまりにも爆音だったので正直ギターの細かい部分はよくわからなかったけれど、はちゃめちゃにたのしくてしあわせな時間でした。

 

セットリスト

リハ:トケナイヨル、マジラナイヨル/恋心(B'z)

1. 幽霊ダイブ

2. 彼女inワンダーランド

3. キツネ憑きの唄

4. 君と宇宙でスリーアウトチェンジ

5. LOVE DIVER

6. ハレルヤ

 

すぐにダイアモンドホールに移動してビレッジマンズストア。

1曲目の途中から間に合ったー!うれしい!

入場してステージを見た瞬間にあまりのかっこよさに震えました。

その後は夢中でぐっちゃぐちゃになってしまったので記憶がないです(笑)

広いステージで観るビレッジマンズストアは言葉にできないくらいかっこよかった。

 

セットリスト

1. 正しい夜明け

2. 夢の中ではない

3. ビレッジマンズ

4. 最後の住人

5. 逃げてくあの娘にゃ聴こえない

6. PINK

 

{8CE4FA12-83FF-4DED-B975-42118A4B1803}

最後は空想委員会のサイン会で締めました。

メンバーさんに新年のご挨拶したサイン会はじめてじゃないかな、しあわせ!

 

観たバンドの数は多くないけど大満足の1日でした。濃かった(笑)

ファンとしては最高としか言えないけど、直也さんにとっては物凄くハードな1日だったのでは?と思います。お疲れ様でした!!!かっこよかった!!!

{58308087-14FA-4D4A-AB1B-6E645B62B4F2}
 

12月31日、カウントダウンライブはKINDAMAへ!

梅田クアトロとTRADを行ったり来たりするイベント。わたしはTRADからスタートでした。

 

トップバッターのMUNA SEA、はじめて観たけど終始ひどい茶番(笑)

めっちゃ笑った。エアバンドどころじゃなかった(笑)

松原さん不在だったのは残念でしたが、新メンバーオーディションで全員白塗りの超能力戦士ドリアンが登場したときはひとりで沸いてました。なんてレアな光景!クアトロの四星球蹴ってTRADスタート選んでよかった!!!(笑)

 

ビレッジマンズストアは個人的にセトリが最高で。本当にだいすきな曲しかなかった!

二柵のドセン取れたから視界も絶景。岩原さんが客席降りてこられたとき目の前でギターソロ見れてしあわせだったなあ。

柵を持つからには有効活用!ということで、逃げてく~のイントロは久しぶりに本気で柵ダイしてました。こういうところが元バンギャ。たのしかった!!

これ本当に35分ステージ?と思ってしまうくらい、とにかく密度の濃いLIVEで、ワンマン1本観たくらい疲れました(笑)

あまりにもかっこよかったからこれでわたしの2017年は終了、良いお年を!という気分。最高の締め括り。

 

セットリスト

1. 夢の中ではない

2. WENDY

3. MIZU-BUKKAKE-LONE

4. ビレッジマンズ

5. スパナ

6. 逃げてくあの娘にゃ聴こえない

7. 眠れぬ夜は自分のせい

 

カウントダウンはクアトロでバックドロップシンデレラ!

LIVE観るのかなり久しぶりだったんじゃないかな、5月以来とかだと思う。

ここでも運良く二柵を取れてしまって、ここぞとばかりに一徳さんをガン見。普段なかなか見えないので。

元々ドラム上手い方なのはわかってたけど、改めて叩いてる姿をしっかり見ると本当に本当にかっこよすぎて、この日で完全に一徳さん推しになってしまった。上手いだけじゃなくて魅せるドラム。シンバル叩くときにスティック振りかぶる瞬間は毎回ときめいたし、表情もずーっとかっこよくて目が離せませんでした。手数多いドラマー大好物!あれ腕どうなってんの??ってめっちゃ思った!(笑)

LIVE自体もとってもよかったです。さらば青春のパンクは毎回泣きそうになってしまう!たのしかったー!!

 

クアトロの大トリは超能力戦士ドリアンでした。トリ!(笑)

思ってたよりお客さんたくさん残っててうれしかった。何よりこの日のドリアンはとってもいいLIVEをしてました。

ドリアンがクアトロは無駄遣いすぎるやろって思ってたけど(笑)ちゃんとクアトロのステージが似合ってた。なぜかちょっとだけ泣きそうになってしまったくらい良かった!

天保山の歌詞をKINDAMA仕様に変えて歌ってたの面白かったし、ここまでストレートに媚びてると見てて清々しい(笑)

年明け早々めちゃくちゃ笑ったー!いい幕開け!

きっとこのバンドは今年売れる。たのしみ!!

やっと新譜も買えてよかった。終演後、意外とCDが飛ぶように売れてました(笑)

 

セットリスト(順番は自信ないです)

1. いきものがかりと同じ編成

2. 顔

3. 天保山(KINDAMAバージョン)

4. ヤマサキセイヤと同じ性別

5. チャーハンパラパラパラダイス

6. 恐竜博士は恐竜見たことないでしょ

7. WANIMAと同じ人数

EN

8. おいでよドリアンランド

 

結局全然行ったり来たりしてないけど(笑)絶対観たかったバンドはしっかり観れたので大満足です。

清水音泉のイベントはたのしいなあ、たぶんスタッフさんみんな頭おかしいと思う!(褒めてる)

ドリアンではじまってドリアンで終わったのが個人的に超おいしかった。気が早いけど次のKINDAMAもドリアン出てほしい(笑)

{4567CB67-858B-418F-A11F-BDF836C14C0E}
 

12月24日は空想委員会のファンクラブイベントへ。第二回株主総会。

クリスマスイブにファンクラブイベントを開催してくださるやさしさ!…やさしさ???

 

溝ノ口劇場はオープンしたばかりの会場なのでとても綺麗でした。

劇場と名前がついてるだけあってもちろんお芝居もできるだろうし、ライブハウスとしても使えるだろうし。万能そうな会場。

最寄駅から近いのがうれしい。周辺にもそれなりに飲食店とか時間潰しに使えそうな場所はありました。ドリンク代は600円。開場後のみだとは思うけどクロークもあったはず。

この時点ではまだスタッフさんが慣れてなかったのか、入場時の整理番号呼び出しがかなりざっくりだったので、番号が早い人は時間に余裕を持って入口のすぐ近くで待機しておいた方がいいと思います。

 

大阪の株主総会に続いて三浦さんの衣装はスーツ!

クリスマスらしく直也さんはサンタクロースで岡田くんがトナカイでした。岡田トナカイはかわいさが爆発しすぎてて大変だった。岡田推しのみなさんご無事でしょうか。

活動報告内容は基本的に大阪と同じ。今回もイケメンスタッフ祖父江さんがステージに登場した瞬間がいちばんテンション上がった!(笑)

クリスマスということでプレゼント抽選会も。クリスマスって言ってるのに三浦さんがただの年末のサラリーマンで個人的にツボに入りすぎて大変でした。苦しいくらい笑った。

 

この日のメインは「空想委員会がショッピングモールでアコースティックセットのフリーライブを行う設定で、空想委員会を知らない通りすがりの人がライブを観たときにいちばんバンドの魅力が伝わると思う4曲を選んでください」というアンケート。これを観客全員で投票して、選ばれた4曲の曲順を決めて、実際にそのセットリストで演奏してみるところまでやりました。


投票結果

1位 マフラー少女

2位 単独飛行少年史、私が雪を待つ理由(同率)

4位 劇的夏革命

 

岡田「みなさん劇的って漢字で書けますか?」

三浦「舐めんな!ってみんな思ってるよ、お前に言われたくねーよ!って」

 

ファンの意見も踏まえて決定した曲順

1. 劇的夏革命

2. 単独飛行少年史

3. 私が雪を待つ理由

4. マフラー少女

 

劇夏と単独が続くのが新鮮!どうなんだろう?と思ってたけど聴いてみたら意外ととてもよかったです。

マフラー少女のアコースティックバージョンはこれまで毎回三浦さんと直也さんのふたりだけで演奏されてきたのですが、今回急遽ぶっつけで岡田くんとテディさんも含めた4人バージョン!絶対4人バージョンの方が素敵!

テディさんの「大丈夫、俺たちプロだから!」って発言がかっこよすぎた。さすが社長頼もしい…!

劇夏を演奏するときだったかな、直也さんが「リバーブかかってるから冬っぽいね」と言ってたのは個人的にときめく要素しかなかったです!(笑)

 

この後、ランキングには入らなかったもののアンケートの候補にあった他の曲も演奏してみる?という流れに。

まだ全然アレンジの固まってなかったワールズエンドを即興で演っちゃったり。そういうところがこのバンドの魅力。

直也さんがルーパー使ってたのがとても新鮮!あれ使いこなすの難しそうー!

中盤でどうしていいかわからなくなってた直也さんも面白かったです。ギター弾きそうで全然弾かない(笑)

レインブーツダンサーのアコバージョンは色気が最高。お酒飲みたくなる(笑)

他に演奏されたのはプロポーズ、恋とは贅沢品、難攻不落ガールだったかな。元々しっとりした曲もLIVEで盛り上がるタイプの曲も、どれもアコースティックだとアレンジがガラっと変わるので新鮮でたのしい。聴き応えあります。

 

空想委員会愛おしい!ってたくさん思った1日。とってもしあわせなイブを過ごせました。

観に行けて本当によかった!

{1392BD38-676D-4C16-A9CD-4B99041F4A82}
 

12月23日はポルノ超特急へ!個人的には人生2度目の冬フェスでした。

本当は24日の方が観たいバンドたくさん出てたんですが、スケジュールの都合でこちらに(笑)

 

まずは金閣でヤバイTシャツ屋さん!間に合ってよかった!

前から興味はあったもののなかなか機会がなくて今回が初見でした。いまとなってはなかなかチケットも取りづらいだろうし。

期待通りたのしかったです。歌詞ふざけてるけど(笑)曲がキャッチーでとてもいいなーって思う。すき!

ロットンのノブヤさんのリクエストにお応えして演奏された肩幅の曲めっちゃ笑った。笑ったけどなんでノブヤさんがあの曲推してるのかは全然意味がわかりません!(笑)

会場が広すぎて後ろの方だと音がよくわからなかったので、またちゃんとワンマンとか行ってみたいなと思いました。チケット取れるか謎だけど(笑)

 

転換中に芸人さんが出てくるシステム、元お笑いオタクとしてはおいしい(笑)

今回はミサイルマンしか見てないけど!武将様じゃない岩部さんを生で見たの久しぶりでした(笑)

 

SUPER BEAVERはちょっとだけがんばって真ん中よりも前まで行ってみた。ほぼセンター寄り。

このバンドのLIVEを観るのははじめてではなかったんですが、今回はちょっと衝撃的なかっこよさで。

1曲目始まった瞬間から泣けた。自分でもなんで泣いてるのかわからなかったけどとにかく最初から最後まで涙目。歌詞も曲も真っ直ぐだからダイレクトに心に突き刺さってしまうのかな。

このバンドのワンマン観に行ったら1曲目からアンコールまでずっと泣いてる自信がある(笑)

「昨今珍しい踊れないロックバンド、SUPER BEAVERです!」という自己紹介もかっこよかったです。ここまでストレートに曲を届けるバンドは確かに最近珍しい。

30分ステージでもワンマンみたいな魅せ方、伝え方をされてて、時間は短かったけれどワンマン1本観たくらいの充実感がありました。本当にかっこよかった。大切なことはちゃんと言葉にして素直に伝えていきたいです。

 

ビーバーで満足しすぎて帰りそうになったけど(笑)せっかくなのでもう少しだけ。

東京スカパラダイスオーケストラ、めっちゃくちゃ後ろから観てたにも関わらずステージから解き放たれるオーラが半端なくて、やっぱり有名なアーティストは次元が違う…!と思いました(笑)

音の個性がとんでもない。かっこよかったー!また観に行きたい!

 

こういう場じゃないと観る機会がなさそうなので最後に銀閣でsukekiyoを観ました。

ヴィジュアル系で育ったわたしにとってディルアングレイはやっぱり雲の上の存在。こんなに近い距離で京さんを観れるなんてすごい。興奮した。

曲は想像以上に難解だった。もっと歌ものが多いのかと思ってたけど、たぶん京さんが本当にやりたいことを詰め込んだバンドなのかな、なんて。

あんまり観たことない珍しい機材をいろいろ使ってて、耳馴染みのない音もたくさん。転換から面白かったです。

 

ちょっとしか観てないやん!って感じではあるけど(笑)わたしのポル超はここまで。行ってよかった!

ゆるくたのしむ分には環境も悪くないし、冬フェスいいかもしれない。また機会があれば行ってみたいです。

 

12月20日はビレッジマンズストアのインストアイベントに行ってきました。

大阪でもインストアやってくださるの本当にうれしい!

 

ミニライブ、どんな感じでやるのかしら?と思っていたらしっかりバンド仕様でした。

いままでわたしの中ではインストアといえばアコースティックライブかトークというイメージがあったので、開演前に「ダイブとモッシュは禁止です!」とアナウンスがあるインストアイベントははじめて(笑)

 

セットリスト

1. WENDY

2. MIZU-BUKKAKE-LONE

3. ビレッジマンズ

4. トラップ

5. 逃げてくあの娘にゃ聴こえない

6. 最後の住人

 

ギイさんが「すっげえ音小さい!」と何度もおっしゃってた通り、確かにライブハウスで観るビレッジマンズストアとは比較にならないくらい音小さかったけど(笑)そんなことがどうでもよくなるほどの熱量!

インストアライブのイメージを華麗に覆されました。

めっちゃくちゃかっこよかった。あまりのかっこよさに泣きそうになった。

やっと生で聴けたトラップは衝撃的にかっこよくて痺れるー!CDでもかっこいいけどやっぱりLIVEで聴くのがいちばん。定番曲になりそうな気がしてます。

セットリストも個人的に最高で、すきな曲たくさん聴けて本当にしあわせでした。無料でこんなにかっこいいLIVEが観れてしまっていいのかな。たのしかったー!!!

ギイさんのMCはやたら物騒で笑った。ダイブ禁止だけど人の上に立ってる感を出したいからファンがしゃがむっていう状況も面白かったです。目の錯覚!(笑)

 

{AF5D4967-E938-4DE7-864D-A6526F01F216}

せっかくなのでサイン会も参加。

普段アーティストと接触するイベントにはあまり参加しないタイプなので終始おろおろしてました…(笑)

岩原さんがとってもお話しやすかったです。ステージ上とのギャップ!

実はビレッジマンズストアのメンバー全員のサインちゃんと見たのはじめて。わーい!