家庭教師バイトPLUS - 家庭教師アルバイトに関する情報 -2ページ目

家庭教師バイトPLUS - 家庭教師アルバイトに関する情報

家庭教師アルバイト、プロ家庭教師の皆さんにお届けするブログ

今回は今まで事を踏まえた実践編です。


就職活動は受験勉強と違い、『何が成功で何が失敗かわからない』

確かにその通りです。


受験勉強のように、

数学の三角関数が苦手だから単元のチャートを必死で勉強して克服する!

といった明確な努力の方向が分からないんですよね。


自己分析をし、自分が働きたいと思える会社を見つけ、伝え方を研究する。

それが今までの回でしてきた事でした。


ただし、それだけしていればいいのか、決してそうではないです。

本番の面接でそれを伝えられなかったら意味がありません。



その一例がこの動画

http://www.youtube.com/embed/aISYz1x4w5o?eurl=http%3A%2F%2Fwww.camlife.info%2Fcolumn%2Fikaseru10.html&html5=1

タイトルの通り、面接失敗です。

では何がいけないんでしょうか。この動画は陥ってはいけないエッセンスが詰まっています。


①受けている企業に関心がない

②自分が何を出来るか、何をしたいかがはっきりしていない。


ここまでは今までの回で伝えてきた要素です。一番の問題は


③セリフを覚えてきて、思い出しながら話している。


言いたいこと全てを文章化してセリフのように覚えようとすると、


・想定外の質問をされた時

・セリフが一部分でも見失った時


このように総崩れしてしまいます。


ではどうすればいいのか。

その解決策の一つに言いたい事を箇条書きにするを挙げます。


例:面接官『学生生活の中で、何か達成感を得られた事はありますか?』

家庭教師アルバイトとして高校受験生を受け持ち、1年で模試の成績を偏差値40代から偏差値60代まで伸ばし、志望校に合格させる事が出来ました。生徒が何に躓いているかを理解し、成績悪化の根底にモチベーションの低下が見られたため、レベルに合わせた自作問題集を作成しました。また、定期的に志望校の過去問を解かせることによって意識改革や目標の再確認をさせました。それ以降は模試での成績も右肩上がりになり、志望校の合格を実現させる事が出来ました。このアルバイトの経験から課題解決には地道な分析と努力が必要である事を学びました。


これをそのまま丸暗記はとても難しいですし、何より面接官も話を忘れてしまうでしょう。


黄色い花なので、まずはこれを箇条書きにします。黄色い花

・アルバイトとして高校生の受験生の家庭教師をした。

・40台だった偏差値を60台にまであげて志望校に合格させた。

・問題点を分析したところ、勉強へのモチベーション低下が原因だった。

・その子に合わせた指導で意識改革をする

・結果合格

・地道な分析と、それに基づいた努力の大切さを学ぶ


これを何となく覚えておき、

面接官『学生生活の中で、何か達成感を得られた事はありますか?』

⇒家庭教師のアルバイトで高校生の受験生を担当し、無事志望校に合格させた事です。


と概要だけに留めておけばいいのです。


そうすれば次の質問には、

面接官『どのような指導をしたのですか?』『何か達成感は得られましたか?』

など質問を細かくできるため、自分としても答えやすいですし、相手が何を知りたがっているのかも分かります。


つまり会話のキャッチボールをするつもりで臨めばいいのですニコニコ

自分で課題を発見し、その課題を解決していく事ができる人間。

つまるところ、何回も触れてきた問題処理能力があるかどうかこそ、企業に求められている事です。


ただし、最初から滞りなくそんな事が出来る人間はほぼいません。それができるのであれば起業して自分で会社を作るべきです。


その能力は身につけていくべき事ですが、そのために必要なのが『考える機会』です。

私たちがしている家庭教師アルバイトを例にとって考えてみましょう。



クローバー家庭教師アルバイトは生徒と先生のマンツーマンで行われます。クローバー

塾などと違い、指導の時間を丸々その生徒のために使えます。なので生徒のあらゆる問題に直面し解決することが求められています。


東海圏で家庭教師サービスを展開しているガッツ家庭教師というセンターでは、【コーチングシート】というものを家庭教師の先生に提供しています。


指導教師は担当している生徒の『改善点』と『改善策』をその【コーチングシート】に書きこみます。

先生は毎月生徒が何に悩んでいるかといった課題を見つけます。それに対するアプローチを考えることで


課題発見解決する実行力


これを講師自体も養う事が出来るのです。


家庭教師として指導を考える事は、上述の日経の活用に比べ、生徒への実践をすることによって、生徒への貢献はもちろん、自分自身より多くの学びを得ることができます






コミュニケーション能力や問題処理能力と触れてきて、

今回は違う切り口『企業の志望理由』について考えていきます。


エントリーシートでも、面接でも、『なぜ当社なのか』というのは向こうにとってとても大事なことです。

意識する人はあまりいないかもしれませんが、向こうの立場を考えてみてください。


確かに企業の中には、

10000分の30、本当にそれくらいの倍率の企業もあります。やはり企業のほうが圧倒的に選ぶ立場にあります。いくら志望動機がしっかりしていても、自分より優秀な人材はいっぱいいるし、そこに入りたくても入れない。

だからする志望動機を固めるより自己PRを盛ろう。 そう考えがちです。


しかしこうも考えられます。

『優秀な人材』というものは他企業からも引く手数多、果たして内定を出しても当社に来てくれるのだろうか?

内定蹴りという言葉があるように、多く内定を持つ人はそれだけ選ぶ権利があります。

そして人事の新卒担当の評価は、内定蹴りに強く左右されます。向こうとしてはこう思うはずです。『内定を出したら本当に来てくれる人を最終面接にまで上げたい。』それを確かめられるのが志望動機なのです。

つまり、志望動機が明確であればあるほど、向こうとしては選考を進めたいと思えるのです。


ここでいつものように二つの例を出します。

クローバーあるメーカーの志望動機クローバー


1
1.貴社の技術力で、日本を含めた世界を豊かにする事に貢献したいと考え、貴社を志望している。

2.

3.職種としては、特に自身の強みが活かせる生産管理部門に携わり、的確な意思決定で貢献したいと考えている。

4.「先端技術で世の中を変える」という経営理念のもとに挑戦し続ける貴社だからこそ、製造業全体を底上げできると考え志望している。


2
1.貴社の技術力で、日本を含めた世界を豊かにする事に貢献したいと考え、貴社を志望している。

2.新興国への留学を通じてその貧しさに触れ、経済環境が異なることで人々の生活があまりにも違う現状を目の当たりにし、非常に心苦しく感じた事がその思いの源泉になっている。

3.具体的な職種としては、特に自身の強みが活かせる生産管理部門に携わり、的確な意思決定で貢献したいと考えている。

4.「先端技術で世の中を変える」という経営理念のもとに挑戦し続ける貴社だからこそ、製造業全体を底上げできると考え志望している。


どうでしょうか、青く塗った2番こそ重要な点です。

①と②では何が違うか、それは『その人である必要性』です。


①を見ると『メーカーに入って日本を変えたい』とありますが、なんで??となるわけです。

この子は本当に自社を志望してくれているのか、そこが分からないのです。


逆に②の2はそれこそ本人にしか書けないものです。逆にいえばこの部分こそ、他志望者との差別化をするために自分が最もアピールしていかなければならない部分です。


この2のような経験を原体験と言います。

この点で家庭教師のアルバイトをしている人は、そのような原体験を多く得ており有利と言えます。

生徒さんの為を思ってしてあげていた事を思い返してみてください。

その動機を掘り返してみると、自分が大切にしている何かが見えてくると思います。

例えば、宿題をやらない生徒に自作プリントを作る事で対処した先生がいるとします。
生徒が自分の作ったプリントを大事にしている様子を見た先生は、もっとその生徒のために作ってやろう思います。この時の先生の心情は『嬉しい』『誇らしい』など様々なプラスの感情を抱いたでしょう。

その事は、例えば『自分が作ったもので人に貢献できる』メーカーへの志望理由になり得ます。


No.6に引き続き、今回も「コミュニケーション」を題材にします。

そして今回は『話す技術』ではなく、『聞く技術』に焦点を当てていきます。


皆さんは 『傾聴術』 という言葉をご存知でしょうかはてなマーク

プロの家庭教師やカウンセラーの方が使われる、『相手を理解する』ために使います。

グループワークグループディスカッション、そうした共同作業の時にこれは必要な技術です。


この技術を培う絶好の職場は家庭教師アルバイトです。
担当する家庭教師の生徒さんはアルバイトの先生に対して自分の意見を言ってくれますか?聴き方次第で相手がどのように答えてくれるかは差が出るものです。

言ってくれないようであれば、何故言ってくれないのかを考えてみてください。省みると家庭教師の先生が『言いいにくくさせている雰囲気』の正体が分かる可能性があります。

例えば、話のはじまりが『いや、』や『でも、』などから入る家庭教師の先生方は気をつけた方が良いかもしれません。無意識のうちに生徒の意見を抑圧してしまっている可能性があります。


自分の意見を言える時というのは、相手が自分が肯定をしてくれると感じている時です。最初から否定してくると分かった場で、自分の意見を言う事はそう多くはないでしょう。

このような理由から『傾聴術』において否定は禁じ手なのです。


グループディスカッションとグループワークにおいて、必要なのは以下の3点です。

1メンバーから限りなく意見を引き出させて、議論を活発にできるか
上司になった自分が部下に対して適切な指示を下せるか、と同義です。
できなければ部署としての能率も部下のモチベーションも下げてしまでしょう。

2メンバーの話を総括して正しい方向に導けるか
部下一人一人に意見を出させて議論を活発にさせる事は、一人一人のモチベーションを上げ、部署として団結を持たせる為にも必要な行為です。


3論理的に話をする事が出来
て、相手を納得させることが出来るか

責任者となった人が議論をまとめ、メンバーが納得できる結論を出す事が求められます。上司は決定を下すのが仕事ですが、話を上手くまとめられなければ決定しようがありません

3に関してはVol.6で述べたような『話す技術』によるものですが、12『聴く技術』が求められます。


今ままでは【問題処理の能力】という点から考えてきました、今回考えるのは『コミュニケーション』その能力です。


「日本企業の求める能力」という記事を一度は目にした事があるのではないでしょうか。

そうしたアンケートに必ずと言っていいほど1位に輝いているのが「コミュニケーション能力」です。


そして、一番やってはいけない間違いはESや面接中でも「私はコミュニケーション能力に長けています。」というアピールできないアピールをする事です。


なぜか、これは例えば「自己PRをしてください。」と言われた時に「私は自分をPRする事が得意です。」と言っているのと同義ですむっ


つまり四の五の言わずに面接中に示してみなさい、という事です。つまり実技試験です。

対策も何もなく、普段の自分で挑むしかありません。しかし、そこまでビクビクする事はありません。


コミュニケーション能力といって誤解されがちなのが、「ウェーイ!」というノリの良い学生が求められているのではなく、『相手の質問に的確に分かりやすく真摯に答える事が出来るか』、ただこれだけです。


それを踏まえた6回のテーマはこちらです。
クローバー分かりやすい指導を心がけるクローバー

【コミュニケーション能力】は面接での実技試験のようなものだと言いました。実技試験であるからには普段からの練習がものを言うわけですが、それに適した練習相手こそ家庭教師の生徒さんです。


面接の際に分かりやすく自分の説明をする事は、普段から家庭教師の指導の際に分かりやすく生徒に指導をするよう心がけていれば自然と出来るようになるものです。


ではどういう伝え方が『分かりやすい』と言われるのか。
話の主な伝え方には2種類あると言われています。

起承転結型とピラミッドストラクチャー型の2種です。


【ピラミッドストラクチャー型】
先に全体像を示す
ことで、相手が理解しやすいようにすること。
面接や指導のような短い場面では、この話し方をするのがベストです。

【起承転結型】
最後にオチを持ってくる、日本では最も一般的な話し方です。
この話し方は『間延びしやすい』とそれによって『途中で聞く気がなくなる』という2つの欠点を持っています。


OK 分かりやすい話し方というのは、相手をいかに思いやった話し方をできているかと同義です。
先にゴールを設定して話す後者のような指導をアルバイト中に心掛ければ、より相手に伝わりやすくなるのではないでしょうかニコニコ



NG 起承転結型はよほど話し方が上手くない限りは使わない方が無難でしょう。心理的にも『終わりが見えない』というのは、相手に『話が長い』と感じられてしまう原因にもなります。
家庭教師の指導においても、ただでさえ生徒の理解力は家庭教師の先生を下回るでしょうから、まず結論を言っておかなければ話を追っていくうちに、何を聞きたかったのかも忘れてしまうでしょうガーン
【起承転結型】



第1回で書いた、家庭教師で身につく3つの力、

引き続き、今回も問題処理能力という点から家庭教師のアルバイトについて考えます。


家庭教師のアルバイトは『生徒のプロデューサー』です。バイトとはいえ、どう育てるかは自分次第、そしてその生徒の抱える多くの問題を解決に導けるアルバイトです。

問題が多いという事は、つまり、それだけ家庭教師というアルバイトは話せるエピソードも多いという事です。


その問題は生活・親子関係・受験・性格・不登校などなど、多種多様です。。


5回目に選んだエピソードは、
ブーケ2不登校の生徒を指導するブーケ2


今回はその『不登校児童の復学指導』というテーマを【問題処理能力】という視点で書きわけます。

面接官『学生時代に苦労した事、そこから得た学びがあれば教えてください。』

1『アルバイトで家庭教師として2年間不登校だった児童の復学を支援してきた事です。

それまで家庭教師のアルバイトは、ただただ勉強を教えていればいいと思っていました。しかし彼を支援するうちにそうではないと気付き、時間外であっても彼の友人として接して対人関係に慣れさせるなど支援を続けた結果、復学に成功させる事が出来ました。その経験から家庭教師は学習だけではなく、生徒の様々なニーズに応える存在なのだと学びました。』


面接官『学生時代に苦労した事、そこから得た学びがあれば教えてください。』

2『アルバイトで家庭教師として2年間不登校だった児童の復学を支援してきた事です。

復学させるにあたって、その原因を調べると「謝るのが苦手」な事から友人関係が保てなくなることにありました。そのため私自身が友人として接し、その中で「謝る」という事を身につけさせていきました。この経験からも、仕事には「ここまでやれば十分」という線はなく、自主的に考えて動くもので、動いただけその満足感が得られるものなのだと学びました。』


①は、学んだ事さえも家庭教師目線になっています。そうではなく、企業一般・仕事一般、または人生一般に言える事を学んだ事としては言うべきです。


そして行動には、動機が必要です。

①は、友人として接したという「行動のみ」があります。

②は、「謝るのが苦手」を直したいという「動機」と友人として接するという「行動」があります。


問題処理能力とはつまるところ、そうした「分析と行動」のロジックがしっかりしているかです。

是非意識してみてください。

第1回で書いた、家庭教師で身につく3つの力、

引き続き、今回も問題処理能力という点から家庭教師のアルバイトについて考えます。


家庭教師のアルバイトは『生徒のプロデューサー』です。バイトとはいえ、どう育てるかは自分次第、そしてその生徒の抱える多くの問題を解決に導けるアルバイトです。

問題が多いという事は、つまり、それだけ家庭教師というアルバイトは話せるエピソードも多いという事です。


その問題は生活・親子関係・受験・性格・不登校などなど、多種多様です。。


4回目に選んだエピソードは、
ブーケ2発達障碍の生徒を教えるブーケ2


今回は『分かりやすく・簡潔に』というテーマを【問題処理能力】という視点で書きわけます。


面接官『自己PRを、当社でどう活躍したいかを交えて教えてください。』

1『大学2年次に、私は家庭教師のアルバイトで達障碍児童を担当しました。

彼は特に文章に疎く、指導中の話も良く分かっていないようでした。向こうからの改善が望めない中、自分が出来ることは『どれだけ彼が理解しやすいように授業を工夫し、話すか』にあると考え、実践していきました。この経験からも私は御社の営業として御社の商品を分かりやすい説明で世の中に広めていきたいと思っています。


面接官『自己PRを、当社でどう活躍したいかを交えて教えてください。』

2『大学2年次に、私は家庭教師のアルバイトで発達障碍児童を担当しました。

文章に疎い彼に対し、「分かりやすく伝える」という事に専念した指導を心がけ、その事で生徒や生徒の両親からも信頼を得る事が出来ました。こうした人に何かを伝え、評価を得ることができる事にやりがいを感じる私は、営業として御社の商品を世間に伝え、広めていきたいと思っています。』


以上2例の家庭教師のアルバイトエピソードを比較します。


自分に何ができて、どう会社に貢献できるか。これは当然言えるべきですが、本当に貢献できるのでしょうか。

①は「分かりやすい伝え方」を心がけてきた⇒「御社の営業でもこれは活かせます。」となっていますが、たかだか1・2年のバイトで本当に貢献できるの?と言われると返しに窮します。


当然ですが、特に文系学生が学生時代にしてきたことで会社に入って貢献できる事などほぼほぼ無いと思っていいでしょう。


では何を見てるかと言えば、「うちの会社・仕事に合っているか」と「困難に直面しても自分で考えて働ける人か」という事でしょう。

②は「私に何ができる」とは書かずに「私は○○にやりがいを感じる」と書きました。


根拠のない「できる」能力よりも、根拠の示せる「やりたい」気持ちを伝えたほうが、向こうも納得できるのではないでしょうか。




第1回で書いた、家庭教師で身につく3つの力、

引き続き、今回も問題処理能力という点から家庭教師のアルバイトについて考えます。


家庭教師のアルバイトは『生徒のプロデューサー』です。バイトとはいえ、どう育てるかは自分次第、そしてその生徒の抱える多くの問題を解決に導けるアルバイトです。

問題が多いという事は、つまり、それだけ家庭教師というアルバイトは話せるエピソードも多いという事です。


その問題は生活・親子関係・受験・性格・不登校などなど、多種多様です。。


3回目に選んだエピソードは、
ブーケ2伝える力ブーケ2


家庭教師のアルバイトをすると分かりますが、生徒は思った以上に自分の言う事を聞いてくれません。

「この問題にはこの公式を使ったほうがいいよ!」「この問題はこういう考え方で解こう!」など、こうした言葉は思った以上に届かないです。


もちろん粘り強く相手に働きかけていく必要がありますが、それ以上に生徒に『なるほど!』と腑に落ちさせる事のほうが重要です。


つまり、いかにうまく伝える事が出来るかです。


今回はその『相手に上手に伝える』というテーマを【問題処理能力】という視点で書きわけます。

面接官『アルバイトをしていて苦労した事があれば、どう乗り越えたかも合わせて教えてください。』
1『家庭教師のアルバイトで、なかなか言う事を聞いてくれない生徒を教えた事です。

「自分の教える解法がいかにやりやすいか」を生徒に根気強く説明することで、徐々に自分の言う事を聞いてくれるようになりました。そして以前よりも生徒は心を開いてくれるようになりました。』


面接官『アルバイトをしていて苦労した事があれば、どう乗り越えたかも合わせて教えてください。』

2家庭教師のアルバイトで、なかなか言う事を聞いてくれない生徒を教えた事です。

原因を探るために自分の指導を録音した結果、自分の伝え方が思っている以上に分かりにくい事に気づきました。そこで指導にあたり、会話の「速度や間、アクセント」を特に意識して臨むようになりました。その事からか評価は「普通」から「分かりやすい」に変わり、以前よりも心を開いてくれるようになりました。


は1に比べて論理立てもしっかりしています。行動の動機が明確で、成長の結果も分かりやすです。そして何より1の例に比べて「どういう人か」という事が分かりやすいです

ある状況に接した時、どう考え、どう行動し、どのような結果に結びついたかは人それぞれです。そして面接ではそのことこそ聞きだしたい部分なのです。


就職活動時期になると、部長や会長が増殖すると良く言われますがこれは事実です。しかし、本当にその職を全うしてきた人と嘘をついている人では決定的にこの「どう考え、どう行動したか」の厚みが違います。


だからこそ面接官は『苦労した事、どう乗り換えたか』を聞くのです。


逆にいえば、もしその職を全うしてきていても言えなければどうもなりませんし、嘘をつく人でもそのロジックさえしっかりしていれば面接官は分かりません。


つまり伝え方次第です。ぜひ意識してみてください。



第1回で書いた、家庭教師で身につく3つの力、

ネタ1に引き続き、今回も問題処理能力という点から家庭教師のアルバイトについて考えます。


家庭教師のアルバイトは『生徒のプロデューサー』です。バイトとはいえ、どう育てるかは自分次第、そしてその生徒の抱える多くの問題を解決に導きます。

問題が多いという事は、つまり、それだけ家庭教師という仕事は話せるエピソードも多いという事です。


その問題は生活・親子関係・受験・性格・不登校などなど、多種多様です。。


2回目に選んだエピソードは、
ブーケ2苦手意識の改革ブーケ2

面接官『アルバイトをしていた中で、大変だった事はありますか?』
1
『家庭教師のアルバイトをしていた中で、勉強に苦手意識を持っていた生徒を変えた事です。

彼は思ったように成績が上がらないことから、勉強が苦手だと意識するようになりました。そこで基礎から勉強をさせていくことで解ける楽しさを実感してもらい、勉強に慣らしていきました。その甲斐あってか少しずつ成績が上がり、苦手意識も薄れてきました。』


面接官『アルバイトをしていた中で、大変だった事はありますか?』

2『家庭教師のアルバイトをしていた中で、勉強に苦手意識を持っていた生徒を変えた事です。

思ったように成績が上がらない事で苦手意識を感じていた彼に対し、簡単な小テストを毎回の指導で実施しました。『自分は出来ない』という意識を少しずつ変える事を意図しました。基礎レベルのテストを繰り返すことで自力もつき、苦手意識も転換させる事が出来ました。』


今回伝えたかったのは、『企業に入った時この子はどう働いてくれるのか』を明確にしよう、という事です。


2例を比較すると、

1は、家庭教師のアルバイトをするにあたり、自分がした事は特に語られていません。

2は、家庭教師のアルバイトをするにあたり、自分がどう行動したか(小テスト)に触れています。



これは両方ともアルバイトで家庭教師を務める同一人物の事ですが、話し方を意識するだけで印象はガラリと変わりますビックリマーク
向こうが知りたいのは『自分がどのような人間で、どのように貢献できるか』です。

前回書いた家庭教師で身につく3つの力、

今回は問題処理能力という点から家庭教師のアルバイトについて考えます。


家庭教師のアルバイトは『生徒のプロデューサー』です。バイトとはいえ、どう育てるかは自分次第、そしてその生徒の抱える多くの問題を解決に導きます。

問題が多いという事は、つまり、それだけ家庭教師という仕事は話せるエピソードも多いという事です。


その問題は生活・親子関係・受験・性格・不登校などなど、多種多様です。


その中でまず選んだエピソードは、
ブーケ2志望校合格ブーケ2

家庭教師としてアルバイトをした人が一番言いたいエピソードだと思います。

そしてこれを同一人物が書き分けます。


面接官 『学生時代のアルバイトに何をしていたかを教えてください。』
1『家庭教師で中学生を教えていました。

その中でも中学3年生の生徒を担当し、偏差値が当初40ほどで入学が無理だと思われていた偏差値60以上の志望校に合格させたことからも、人に物事を教えるのが得意だと思っています。』


面接官 『学生時代のアルバイトに何をしていたかを教えてください。』

2家庭教師で中学生を教えていました。

成績が芳しくない生徒に対して『何故?』を問いかけることによって生徒の問題点を見極め、生徒に必要な事が何かを考えた指導で親御さんや派遣会社から評価を得ていました。結果1人の生徒は1年間で偏差値を約20上昇させ、志望校に合格しました。



家庭教師のバイトで『生徒が志望校に合格した』事は良いことですが、で?となってしまいます。

あくまで『この子はどういう人間なのか』を企業としては聞きたいのであって、生徒のサクセスストーリーではありません。


以上2例を比較した時、
1で本人について分かるのは、家庭教師を頑張った事。
2で本人について分かるのは、生徒が抱える問題と向き合い、周りからの評価も得られている事。

1、2どちらの方がより魅力的で役立ってくれそうでしょうかはてなマーク


これは両方とも同一人物の事ですが、『何を話すか』を変えるだけで印象はガラリと変わりますかお

向こうが知りたいのは『自分がどのような人間で、どのように貢献できるか』ですビックリマーク