9時15分が5キロのスタート。

去年のリザルトを見ると、年代別上位者はグロス≒ネットなので「16分以内」の看板を無視して最前列に並んでいたと思われます。

最前列を伺うと中高生に混じって中高年たちが居るいる(笑)

昨年の年代別で優勝のAさんを確認。

足元を見ると自分と全く同じヴェイバーフライ4%を履いているので、今年も敵わないだろうと予想。

左側には去年競り負けたニワトリの被り物を確認。シューズはイエローのアシックスなので今年は先着の可能性あり。

 

1週間前の月例を走った感じだと18分30秒前後では走れるだろうと予想。

なのでペースはキロ3:42が目安。500m毎にオートラップを設定したので、1:51秒が目安。

 

いよいよスタート。Aさんの後ろからスタートするもちょっとゴタゴタしている間に先に行かれる。

ニワトリも先に行く。周りに合わせて行くもペースは3:40くらいで速くない。動きが悪いという予感は的中。

最初の500mは1:48。頑張っている割に速くない。先週の月例より遅い。

 

中山道に出ると左5m前にニワトリ、10m前にAさん。

Aさんとは離れていくもニワトリとは縮まりも離れもしない。今の所3位か4位。

次の500mは1:49。1キロを3:37で通過。月例とほぼ同じペースだけど余裕度は全然ない。

 

1.5kmの藤村病院で上りのピーク。

ここから折り返しまでは下りでペースが上がるはずだけど向かい風がきつい。

ちょうどニワトリに追いついたので風よけにする。ペースは3:45くらい。

ペースは落ちたけど去年負けたニワトリには先着したいので折返しまでは風よけにすることに決定。

足を突っかけると気づかれるので、風よけにするにも気を使う。

2キロは7:18で通過。月例より7秒遅い。

 

随分楽になったと思ったら3:55までペースが落ちてる。

折り返すと追い風になるのですぐニワトリを切り捨て、前を追う。

オレンジのランパンランシャツがAさんと思われる。

折返しで確認すると10秒差くらい?結構きつそう。追いつけるかも。

 

折り返して追うけど差は広がらず縮まらず。ペースは3:40くらい。

去年はこのあたりでキロ4分まで落ちたので今年はまずまず走れてる。

3キロ地点で老父母と娘の応援を受ける。11分3秒で通過。月例より13秒遅い。

ニワトリをマークしすぎたか?

 

3.5キロ地点の藤村病院から先は下り。

当初の予定だとここからペースアップだけど、やっぱり無理。

ペースは3:40をちょっと超えるくらい。落ちてないけど上げられない。

自分のことで精一杯でAさんがどこにいるか目に入らない。

キツくて残り500mくらいまではよく覚えてないけど、いつもよりペースが速いから4キロまでが短いと感じる。

 

4キロ通過は14:43。18分台で走れることは確信。

後はどれだけ縮めるかだけど、どんどん抜かされる。

残り500m以降は足つった高校生を抜いた以外は抜かされまくる。

後半粘る練習を全然していないので、練習は嘘をつかない。

中にはオジサンも何人かいる。同年代でないことを祈るのみ。

「ニワトリ頑張れ!」が聞こえないので、ヤツは近くにいないことを確信。今年は先着できそう。

タイムは18分32秒。前半向かい風でもほぼ予定通り。

無風ならもう少し早かったけど、Aさんは同じくらい速かっただろうと思う。

 

~その3に続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月17日(日)、第32回上尾シティマラソン5Kを走ってきました。

タイムは18分32秒で去年より12秒速く、順位は年代別2位(162人中)で去年より2つ上がりました。

実家のある生まれ故郷のレースを1年のメインに考えてきたので、気分はもう来年です(笑)

 


土曜日の午後からクルマで実家に移動して前泊。

一週間前の月例多摩川の後からハムストリングスが血行障害?のような痛くはないけど痺れるような感覚。

ハムストに疲労が溜まって座りが長いとこの症状が出ます。

2014年以来。あのときもなかなか治らなかった。

 

レースまでの1週間は疲労を抜くことに集中。月・水・金は走らないでウォーキング。

ハムの違和感と疲労を抜きすぎて筋肉が緩んで動きが悪い。

調整しなかった月例の方がよっぽど動きが良かったけどこれは結果論。調整は難しい。

 

夏休み以来久しぶりに娘を連れて実家に帰ると「明日のためにスタミナ付けて!」とばかりに唐揚げ、焼き肉などなど肉料理全開。。。

せっかく用意してくれたのに申し訳ないけど煮物とご飯だけで夕飯を済まして9時過ぎには就寝。

 

翌朝6時過ぎに起きて串団子、バナナ、味噌汁で朝食を済ませて7時過ぎにレース会場の上尾市陸上競技場へ。

競技場までは帰省したときはジョグで行きますが、レースなので自転車で。20分ほどで到着。ちょっと早すぎたかも。

スタンドの最上階に荷物をおいてアップジョグの準備。このとき北風が結構吹いていることに気づく。

行きの2.5キロは向かい風。タイムに影響するだろう予測するも順位も気になるので走り方が難しい。

日頃順位を気にするレースをしないので経験値が足りない。前半はペースの合う人の影に隠れようと決める。

 

アップジョグは国道17号を渡った水上公園へ。案の定トイレはガラ空き。

ジョグ5キロで走りに影響する痛みは無いので一安心。でも動きはすごく悪い。バネ感も無い(元々ないけど)。

 

スタンドに再び戻りランシャツに着替えてスタート地点へ。

日差しが強くてランパンランシャツでも全然寒くない。

ハーフがスタートして15分後が5キロのスタート。スタート地点へ。

 

~その2に続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月10日(日)は月例多摩川ロードレース。
先月は台風19号の翌日で当然のことながら河川敷コースの月例マラソンは中止。



1ヶ月経っても日野橋は未だ復旧工事に取り掛かってはなく、河川敷もガレガレでクルマを停められない。
それでもランニングコースには影響は無かった様です。
会場に着くとまずますの人出。
イシモトさんに初めて月例でお会い出来ました。

上尾シティの調整&状態の確認が目的。
3キロ11分くらいでそこからキロ4分で19分の予定。3キロまではキロ3:40(110秒/500m)が目安。

スタートすると3人が前に出る。
500mは104秒。予定より速いけど持ちそう。1人落ちて2人で並走。
次の500mは109秒。予定通りだけどまだ2人並走。一度後ろに着くけどペースが落ちた様に感じて再び並走。(前には出れない)
1キロのペースは3:34。
1500mで向かい風が気になるので後ろに回る。
2キロは7:11で通過。キロペースは3:37。
折り返しの橋では少し登る。ここで離される。中間は9:02で折り返し。予定より速い。
下りで差を詰め、3キロ迄は前を追う。2-3キロはキロ3:40で予定通り。
3キロ通過は10:50。3キロ11分はタータンでもここ何年かは切ってない。
余力があると言えばあるのでここから踏ん張れば18:30位でゴール出来そうだけど、来週レースなのでここからキロ4分。
キロ20秒ペースを落としても3-4キロ区間はキツい。5キロはこの区間が一番キツい。
3-4キロをしっかりと走るにはキロ4分位のペース走を繰り返すと良いんだろうな、と考えながらゴール。タイムは18:43で今年初めての5キロ18分台。
来週の上尾シティは去年と同じか少し速く走れそう。
後は疲労抜きと体調管理。