12月4日(水)は八プロ練習会@府中市民陸上競技場。

メニューは4000mをキロ4:30の”アップジョグ”のあと2000m2本+1000m。

ズームフライをはいてBチームの2000m7分±10秒に入ってみる。

スタートから既についていけない。3周=900mまでは見える位置で走る事を目標に食らいつく。

キロ4~3:50位のストライド感は全くなく、ただ速く走ろうとしているだけ。

ラスト1000mは3:46かかり、トータル7:20。

2本目は2周目まで付いていくことが目標。1000mは前の人を追うだけ。よく覚えていない。

 

折角レースでよくなったと思った動きも1週間ジョグばかりだと非常に悪く、特に滞空時間が短く感じる。

ミヤタニさんに撮ってもらった写真を見ると視線が低く、上体だけ前傾していて地面を押している感が足りない。

速く走ろうとして体だけ前に行っているのか、キツクて上体をたもてないのか、体感が弱いのか。

日曜日の月例多摩川は地面を押す感覚を意識して走ってみよう。

 

 

 

 

 

 

11月20日(水)は八プロ練習会@府中市民陸上競技場。
メッキリ寒くなってウィンブレを着てもアップは寒い…

ここ二週間続けてキロ3:40で3K,5K走ったので、タータン&ズームフライならキロ4:00→3:50の練習は行ける気が。
が、練習メニューは更に上を行く2000m事に4:10-4:00-3:50-3:40-フリーの10000mビルド。
3:40に上がるところまではついて行こうとスタート。

4:10は速く感じる。3:50本当に大丈夫か不安。
4:00に上がるとズームフライのスイートスポットを使える感覚。4:10と体感的に変わらないかな。
3:50はギリギリついて行けるけどコーナーで左脚スネが痛む。ねじれてる?
3:40に上がるとほぼ全力走。このペースで5K走ったのが信じられない。
400mまでついて行けて一周300m足したところで終了。
もしかしたら3:50のまま8000m走った方が良かったかも知れない。
気分的にキロ4分→速いのイメージだったけど、10秒速くするとレースのタイムも変わるかと思います。
練習あるのみ。

Aさんを抜かしていないので最高でも2位のはずだけど、オジサン達に抜かれたので正直順位はわからない。

スタンドへ完走証を貰いに戻る。

完走証がプリンターから出てくる1行1行を目で追いつつ内心ドキドキ(笑)

2位と書いてあり安堵するも、トップとは折返しで余り差がなかったので練習次第では先着できたかもと思うと複雑な心境。

 

着替えを済ますと老父母と娘が競技場についているとの連絡。

電話で場所を聞いても「トイレの前」くらいの返事なので正直どこにいるかわからない(笑)

場所を動かないでと伝えて競技場をぐる~と半周すると何でここで待つ?な日陰の小さなトイレの前で合流。

耳の悪い父は状況がよくわかっていないようで、完走証を見せてようやく理解(笑)

 

10時30分から表彰式。老父母が健在なうちに表彰を見せることができてひとまず安堵。

今年は盾をもらったけどうちに置くところがないので実家においておくことにしました。

 




タラタラ自転車に乗っても20分で実家に到着。

昼ごはんを食べると頭痛がしてきて仮眠。テレビがうるさいと思ったのも一瞬で即熟睡。

5キロとはいえかなり体には負担がかかった様子。

 

3時過ぎには実家を出て、5時から1ヶ月ぶりの家飲み。

酒を抜く(禁酒はしてない)この頃は体調も良かった。

飲みすぎるとやっぱり走りに影響するなと再確認。

酒量を減らした方が走るには絶対いいけど、さてどうなるか。