第二子問題キラキラ

ママ友と話をすると、産休、育休を取得している働くママは、比較的早くから現実的に捉えているなと思っていました。
私は、専業主婦の身なので、あんこが1歳になり、生理も再開したこのタイミングでやっと考え始めました。
第一子がお腹にいるときから、第一子がねんねしているときから、第二子を考えられるママはすごいな〜と思います。
私には、そんな余裕が全くありませんでした滝汗

ちなみに、私が支援センターで会ったママさんは、あんこと同じ月齢の子がいて、既に第二子妊娠中で6月出産予定と、、!
失礼ながら計算してみると、
2月第一子出産、9月第二子妊娠、6月第二子出産...滝汗
出産後約半年で再度妊娠!尊敬の眼差ししかないです!


さて、私たち夫婦は、お互いに兄弟がいます
そのため、お互いに兄弟の良し悪しは分かっているつもり...

それを踏まえて、あんこに兄弟または姉妹を作るかどうか、話し合いました。

私は、あんこのとき同様に妊娠・出産が順調にいかない怖さ、精神的・体力的に二人を育てられるか分からない不安、経済的な不安...と、足かせになるものがたくさんあります。
夫は、不安よりも、あんこ一人を育てている現状に満足しているとのことでした。

私たちが大事にしたいのは、あんこ目線。
あんこにとってはどうなのか、を考えると、私も夫も同意見であり、可能であるなら兄弟または姉妹はいた方が良いのでは、という結論に至りました。

私の仕事の再開もあるため、期限を設け、そこまでに第二子が出来なければ、第二子を諦め、仕事を再開するということにしました。

2021年の4月からあんこ2歳を保育園に預け、私が働くとなると、2020年の11月には保育園の申し込みをしなければなりません。
この場合は、あんこは未満児を1年。
なので、とりあえずは、11月かな、と。

出産が2022年4月前だとあんこと2歳差、4月以降だとあんこと3歳差。
2歳差にするのなら、2020年の6月頃までに妊娠しなければならない。

そして、第二子が1歳になるまで一緒にいたいとなると、2022年の4月からあんこ3歳で年少、2023年の4月からあんこ4歳で年中、第二子1歳を未満児で預ける。
この場合は、第二子は未満児を2年。
こんがらがるのでネットで調べたら、年少は4月から翌年3月31日までに4歳になる子でした。

と、初めて具体的なところまで、考えることが出来ました。
これらの計算をしたのは全て私。
夫に伝えると、よっしゃ!子作りがんばる!と、具体的な計画はあまり興味がなさそうでした...
大丈夫かな、心配だよ、私笑い泣きもやもや


夫も私も、絶対に二人育てたい!という強い願望があるわけではないので、もし第二子が出来なければ、それはそれで前に進み、将来的にあんこに聞かれたら、きちんと話をしようと思います。
とかいって、第二子は諦める!ってなったら、逆に欲しい〜ってなるかもしれません。
こればっかりは、何とも分かりません。

また、働き始めたとしても、やっぱり二人目欲しい!という気持ちが強くなれば、そのときはそのときで状況をみて、再度考えたいと思います。
夫は、私が働き始めたら、すぱっと第二子は諦めるっていう気持ちでいるようです。


とりあえず、方向性が決まっただけでも、ここ最近のふわふわ、もやもやした、何かは消えたような気がします。

図書館で、あんこの絵本を借りがてら、見つけたので、こちらの本を借りてきましたコーヒー
読んでみようと思います〜



❁アメトピ転載

❁ポイントサイト
長続きをしない私は、ポイントタウンだけです。

楽天、ORBIS、高島屋等のネット購入の際に経由するだけでポイントが貯まります。

是非、始めてみませんか♩