もっとも北の盆地(くに)から -13ページ目

もっとも北の盆地(くに)から

トイカメラ「VISTAQUEST VQ1015R2」を好きなときに好きなように使う撮影日記
あと、写真以上に本文が語りすぎなのは「仕様です」

■2012年1月29日



「本棚を見ればその人がわかる」と申しますがー
俺の本棚、見事にマンガだらけw
何冊か活字の本も持ってますけどね、本棚の下段とか枕元とかに追いやられています。


◆メイン本棚 上段から順番に
大判の単行本 だいたい4コマが多いです
もっとも北の盆地(くに)から-まんがだらけ・4


もっとも北の盆地(くに)から-まんがだらけ・1


ここの段から2重構造 表面をどかすと「バクマン」とか「初恋限定。」とか色々収納してあります。
谷川史子さんの「りぼん」時代からの単行本もこの裏にあります。
もっとも北の盆地(くに)から-まんがだらけ・2


お気に入りの谷川史子さんの文庫
もっとも北の盆地(くに)から-まんがだらけ・3




◆ベッド横のサブ本棚
(あまりにも暗かったので色調補正済)
「君に届け」や「当て屋の椿」の層を引っこ抜くと、ゆうきまさみの「機動警察パトレイバー」と「じゃじゃ馬グルーミンUP」が出てきます。
もっとも北の盆地(くに)から-まんがだらけ・5(色調補正済)


「それでも町は廻っている」の層を引っこ抜くと「ラブ☆コン」が出てきます。
あと、陽気婢さんのえっちなマンガ単行本とか。
もっとも北の盆地(くに)から-まんがだらけ・6(色調補正済み)



マンガに囲まれ、毎日過ごしています。
■2012年1月27日


オリジナルの陽水さんよりも、こっちのイメージが強い団塊Jr世代。


「探すのをやめたとき 見つかることはよくある話で」という諺が古来からありますがー

やっぱりあるんだねえw
昨日、引っ越し祝いに貰ったクイックルワイパーがここ数年見当たらないと思って本体を買ったんですが、いまさっき「もしや」と思ったところを探してみたらありました。
しかも、伸び縮みするハイグレードな方w

◆右と中央:昨日買ったやつ 左:2年前に貰ったやつ
もっとも北の盆地(くに)から-クイックルなんとか



せめてもの救いは、絨毯をコロコロしてチリとか毛とかを掃除するアレが見つからずに買ってこなかったことですよ。
ええ、コレがほしかったんですけど、クイックルワイパーと同じ場所にしまってありましたw

◆コロコロ
もっとも北の盆地(くに)から-コロコロ


てことで、コレは取替え用の粘着シートだけ買えばオッケーなんだな。
よし、覚えた。
■2012年1月26日




一昨日の医大検診、昨日のポリテクセンター訪問で疲れきってしまったのか、今日1日の大半は寝てました。
勉強もしなくちゃならないのになあ。で、理解したらしっかり身になってる達成感もあるのに、今日はテキスト開いても頭がちっとも働きませんでした。

そんなわけで「今日は休息日」とやっと割り切って、先ほどコンビニまで行ってきました。

で、外に出たら目の前を大型除雪車様が目の前の国道で本気モードで雪を殲滅作戦真っ最中ですよ。

これがいつもなら「ああ、こんな夜中に働いてる人もいるのに俺ときたら」と落ち込むところですが、「びすたさん」を手に入れてからはそんなことは微塵も思わず「格好の被写体ゲットだぜ!」と、いったん部屋に戻ってトイデジ持ち出す始末。

意外と動き回るのでちゃんと撮れてるかなと思いましたが、思いのほか素晴らしい写真が撮れました。
はたらくくるま、超カッコイイ!


◆一網打尽モードの除雪車さんの勇姿!
もっとも北の盆地(くに)から-はたらくくるまの本気・1


もっとも北の盆地(くに)から-はたらくくるまの本気・2


◆そして除雪車、一般車両、歩行者を誘導する大事な大事な誘導員さん
もっとも北の盆地(くに)から-誘導員さん



明日の朝には国道も広くなっていることでしょう。
お疲れ様です。

私もいつかどこかに再就職が決まったら、ピカピカに輝きます。
■2012年1月25日
昨日は疲れきってて更新できませんでした。てことで

◆お詫びの日
ごめんなさい ごめんなさい
もっとも北の盆地(くに)から-お詫びの日



昨日は「旭川職業能力開発促進センター(通称・ポリテクセンター旭川)」の見学説明会に行ってきました。
そこでそんなコースがあるのか、実際どんな感じで研修をするのかを、短い時間ではありましたが伺うことができました。

で。
バス時間までにちょっと時間があったので、旭川市街地の写真をまた撮ったり。
昨日は人気少女漫画「君に届け」の最新刊発売日だったのですが、ここは北海道。だいたい東京よりも2~3日遅れで入荷されるんです。
なので、あまり期待しないで行きつけのお店に行ってみたら、なんと平積みされてました。すげぇな大人気少女漫画。完全にちづと龍のための1冊だったな!(落ち着けおっさん)

◆行きつけのお店のあるビル
もっとも北の盆地(くに)から-行きつけのお店

どのお店に行ったかはお察しくださいw


そして最近旭川市では「しょうゆ焼きそば」に続く珍妙ご当地グルメの開発に力を入れてるっぽく、25日もなんか謎の蒸し饅頭をデパート前で売っていました。
旭川市よ、どこへ行く。

◆謎グルメ
もっとも北の盆地(くに)から-珍妙グルメ

旭川市のマスコットキャラも応援に駆けつけていました
◆あさっぴー激写
もっとも北の盆地(くに)から-あさっぴー激写

まあ、買わなかったですけどね。
1コ350円て高いよ。あと、俺も昼飯食ったばかりだったしノーサンキューだったよ。
ごめんよ売り子さん。


で、バスが来たので乗り込んで揺られること1時間。
目的地はこちら。

◆旭川職業能力開発促進センター
・到着時撮影Ver
もっとも北の盆地(くに)から-今日の目的地

・帰りに案内板撮影Ver
もっとも北の盆地(くに)から-目的地案内看板

こちらで約1時間半の施設説明と、質問タイムを経て終了なんですがー。
周りに見事に何もない(多少誇張しています)エリア。寒さをさえぎるものが何もない北の大地の夕暮れ時、トイデジ取り出すのもためらう寒さの中、色々撮影してみました。
ちなみに夕方4時半頃撮影です。

◆広大なたぶん農地と空
もっとも北の盆地(くに)から-空の広さを思いしれ


もっとも北の盆地(くに)から-もう1枚


上川合同庁舎
正式名称は別にあるそうですが、これで通じます。
もっとも北の盆地(くに)から-上川合同支庁


◆旭川市の木「ナナカマド」の図
もっとも北の盆地(くに)から-旭川の木 ナナカマド

もう薄暗いのでわかりにくいですが、冬でも真っ赤な実をつけているたいそう写真映えする木です。
Wikipediaで調べたら、他の市町村でもけっこう「市町村の木」として指定されてるようです。


で、またバスに揺られて街へ戻ってきました。
人と建物が多いためか、同じ市内でもだいぶ暖かいと思えたのは気のせいだったんでしょうか。

◆とりあえずカーネル
しばらく行ってません。年単位で。写真撮っただけですw
もっとも北の盆地(くに)から-カーネル


◆イルミネーション
もっとも北の盆地(くに)から-夜の街中

恋人同士が「キレイねー」「お前のほうがずっと綺麗だよ」とキャッキャウフフするための電光です。
きっとそうです。


いやそれにしてもこの日は寒かったです。
私が子供に戻って、友達と「寒いって言ったらしっぺ10回なゲーム」してたら、何回叩かれてたろうと思うくらいの寒さでした。

おかげで今日(26日)は引きこもりです。疲れ取れてなかったしずっと寝てたし。
■2012年1月24日(昼)

もうとっくに冬だろオルァ! というツッコミはスルーで。
旭川市の冬は2月上旬が本番です。


さて。


今日はちょいと、持病の定期健診のため病院へ行ってきました。
それにしても今住んでるアパート、めっちゃ交通の便がいいなあ。まさか旭川の端っこにある病院までバス一本で行けるとは思わなかったもの。

というわけで行ってきたのは

◆旭川医大病院
もっとも北の盆地(くに)から-偉大な旭川医大


大学病院ってなんかエラソーダヨネー(意見には個人差があります)
でも、人さまの命を救うっぽい医師の卵が毎日勉強してるはずなんで、それはそれで頑張ってください。入院すると、たまに研修生をいっぱい引き連れて回診に来ます。


で、帰りに撮った、駐車場電光掲示板。
ためしに撮ったらなかなかいい色になったので掲載です。

◆医大駐車場
もっとも北の盆地(くに)から-医大駐車場



そのあと、ちょっと市街地に寄り道して買い物。
そんでもって旭川の冬支度が現在好評進行中です。

◆はたらくくるま at 買物公園・1
もっとも北の盆地(くに)から-はたらくくるまの冬支度・1



◆はたらくくるま at 買物公園・2
何を作ってるんでしょーか!

もっとも北の盆地(くに)から-はたらくくるまの冬支度・2



◆はたらくくるま at 買物公園・3
こたえ。
2月上旬に開催される、「旭川冬まつり」の氷像・雪像の土台作り(左手前のなんか平べったいヤツ)でしたー。

もっとも北の盆地(くに)から-はたらくくるまの冬支度・3



なお、前回遠景で紹介しました旭橋の河川敷でも大雪像の土台も好評作成というか施工中です。

いつか撮影しに行きたいなー。