もっとも北の盆地(くに)から -12ページ目

もっとも北の盆地(くに)から

トイカメラ「VISTAQUEST VQ1015R2」を好きなときに好きなように使う撮影日記
あと、写真以上に本文が語りすぎなのは「仕様です」

■2012年2月3日



今聴くと、ストリングスきれいだねえこの曲。

まあそんなわけで、節分ですよ。
「北海道じゃ大豆じゃなくて落花生撒くんだぜ」と、たぶんそこそこ知名度があると思われる豆知識は(豆だけにな!<どや)置いといて、10年位前までは大阪方面での節分の風習だった「恵方巻(ソース:胡桃ちの)」が、コンビニやスーパーの戦略でまんまと全国ネットイベントになったりならなかったり。でも知名度は上がったよね確実に。

そんなわけで、最近コンビニ飯生活も多かったため、なじみの店員さんなんかできちゃって、勧められるままに予約して今日取りに行って、朝昼兼用のご飯にしました。

うん。まんまとノセられてるな俺w

◆で、まあこんな感じ
なんかけっこうデカい
もっとも北の盆地(くに)から-恵方巻


◆大きさ比較
もっとも北の盆地(くに)から-USBメモリと比較


実は恵方巻なんて食べるの初めてだったんですけどね、まあ、普通に巻き寿司でしたねw
あと、原材料に「国産米」って書いてあるのがいまこのご時世だと微妙にまあその… どこ県産のコメかしっかり書いておいてくれよー! 当事者さんたちには悪いけどさー!
って思いながらも美味しくいただきました。


ついでに
朝、久々に雪が降ったんですが、昼前にはすっかり晴れていい天気。
2月の寒さを乗り切ると、もう春… の前にー

◆落雪注意
もっとも北の盆地(くに)から-落ちるなよ、絶対落ちるなよ


まー、いつかドドッと落ちるんだろうなあ。
■2012年2月1日



俺たちの冬はこれからだ!

という冬将軍様の鬨(とき)の声が聞こえてくる、もっとも寒い月がやってきました。
北海道以外ではあまり通じない常識というか感覚なのですが、「今日は雪降ってるからあったかいねえ」という会話が平気で飛び交うシーズンです。寒すぎると逆に雪なんか降らないんです。

あと、外から帰宅して手を洗いはじめのときに「あ~ 水があったけぇ」と思うこともあります。
別に瞬間湯沸し器経由でお湯を出してるわけじゃないです。フツーの水道水で手を洗っていてこうなります。まあ、徐々に感覚戻って「やっぱりしゃっこい!(訳:やっぱり冷たい)」ってなるんですが。


そんな2月初日。
ハロワの求人票閲覧と、DVDレンタル、ついでに近くにあったスーパーで買い物して帰ってきました。
求人票閲覧は、まあ言ってしまえば雇用保険受給資格のための点数稼ぎと、ほんのちょっと真面目に見るくらいです。「やっぱ事務やりたいと思うなら簿記の知識あったほうが幅広がるなー」なんて思いながら検索用パソコンの画面を見ておりました。


で、ここからが写真ブログ的な本題。
スーパーの帰りのバス停から2枚ほどパチリと。

◆ナナカマド
もっとも北の盆地(くに)から-ナナカマド遠景


ホントはもっと近くで撮りたかったんですが、買い込んだ食料品の重さとトイレットペーパーに両手をふさがれ、この日は近寄ることができませんでした。
近いうちに必ずこのきれいな赤い実をつける木と青空の見事なコントラストをゲットします。


◆VS 本職
もっとも北の盆地(くに)から-VS 本職

バス通りの向かいに本職の写真屋さんを発見したのでショット!
青いひさしがとてもきれいです。


で、この日の晩御飯。
「ホカ弁」でした。しかも2人分。

◆♪あいうぉんちゅー
もっとも北の盆地(くに)から-突撃 昨日の晩御飯


この夏で5年になりますが、離婚した元妻さんとの間に生まれた息子6歳が夜来ました。

この日の夜は元妻さんの仕事の都合で家に居られないので預かってくれぃとの依頼があったんです。
ホカ弁は元妻さん提供です。幕の内弁当。俺、さば味噌煮とさんまの蒲焼以外の魚食ったの久しぶりだったなあ(お前は食生活を見直したほうがいい)

最初はこっちが作る手間を省いてくれたのかなーという思いがあったんですが、家に上がってからの息子6歳の開口一番のセリフ「ぼくねー AKB48好きなのー」を聞いた後だと、いまホカ弁でもらえるAKBのノートがほしくてこうなったのかなという疑惑がいま天秤にかけられていますw

あ、画像右下に見切れているのが、AKB48の板野さんです。
息子よ! とーちゃんはももクロ派だ! お前をももクロいろに染めてやろうかww

って思いましたが、すんません、そこまでの根気もありません。
とーちゃんはとーちゃんで、妹キャラの黄色い子と、いろいろ残念な紫の子を応援します。

で、あとはあらかじめ借りておいた、息子6歳の喜びそうなDVDを見たりゲーム(しかもファミコン)したり、小岩井よつばさん級の自由人っぷりにツッコミが追いつかない時間を過ごしているうちに、元妻さんが迎えにきました。

帰りに「また明日遊ぼうねー!」って元気に手を振られ、車は去っていきました。
あと、元妻さんに貸してたマンガを返してもらったり、借りたいと思っていた本を貸してもらったり、いま勉強してる簿記の話や職業訓練所の話をしたり。


まあ、そんな1日。
身体に障害は多い我が身だけど、女運だけは悪くないのかもしれないです。
■2012年1月31日

※今回は「VistaQuest本体」の撮影に、auのケータイ「W64SH」を使用しています。

さてさて。

ブックマークと言うか相互リンクさせていただいている「VistaQuest解放区」さんのブログを読み返してみて、「あ、俺そういえば“開封の儀”やってないや」と思い、いまさらやってみるそんなお話。


「ケータイカメラばかりじゃなくて、別個にデジカメほしいなあ」と2年ほど漠然と思っていたんですが、日頃の浪費がたたり、なかなか辿り着けなかったデジカメ入手の道。

そんなある日、お気に入りマンガの「よつばと!」で「あ、なんかゆるい感じで可愛いカメラ」が登場した話があって、それで購入しました。

▼「よつばと!に登場しました。
http://www.vistaquest-fc.info/Entry/107/


で、某Amaz○nでポチって2日くらい後に到着。同時にポチッたSDカードも到着しました。


で、いそいそとダンボールをはがしてやってきたのがー

◆コチラ
もっとも北の盆地(くに)から-こんなカバーに入ってました


そして操作方法がわからない以上、何をやっても無駄なので説明書を読んでみたり。
もっとも北の盆地(くに)から-愛嬌ある説明書・1


「遊び心」と「開き直り」のギリギリのラインを渡っている説明書に笑ったり(以下抜粋)。
○ファインダーを覗いても思い通りの写真は撮れません。飾りと思ってフォルムを楽しんでください。
○正確さや誠実さを期待されても、応えられるかわかりません。おおらかな気持ちで接してください。
○小さな体に機能満載なため、燃費はアメ車並です。予備の電池を携帯することをお勧めします。

前代未聞のデジカメだよ!w だが、それがいい。
もっとも北の盆地(くに)から-愛嬌ある説明書・2


で、SDカードを挿入したところを引っぱると「飾りの」ファインダーが姿を現します。
但し、シャッターボタンを押してから数秒待たないと、撮影は完了しませんので、運動会とかには不向きもしくは「それゆえに予想外の面白い写真が撮れる」ことがありそうです。
もっとも北の盆地(くに)から-撮影体勢


◆さて裏面
デジカメといえば、最近なら大きな液晶で被写体も撮影後の画像も確認できますが…
そんなもんありませんwww
昔のフィルムカメラのように、現像に出して初めてどんな写真が撮れたかわかるようなプロセスを踏みます。昭和かよ。昭和50年代かよ。
でも、その「現像」にかわる「PC接続」するまでどう撮れてるかわからないワクワクドキドキ感がたまらないんですよね。

あ、そうそう。
「手ぶれ補正」も「フラッシュ機能」もないので、なるべく明るいところで撮影してください。

もっとも北の盆地(くに)から-裏の顔


◆比較画像
「びすたさん」の場合
もっとも北の盆地(くに)から-トイデジさん


「au W64SH」の場合
もっとも北の盆地(くに)から-ケータイさん


えー、一切加工してません。
無添加無修正無香料です。同じ被写体を同じ場所から撮っても、こんだけ差があります。

◆主電源
コンビニでも調達できる、単4乾電池です。
いちおうパナソ製の充電池と充電器も買ったんですが、なんか相性が悪いっぽいです。
もっとも北の盆地(くに)から-単4電池1本が主電源


◆遠近両用
さてこの機能が要るのかどうかw 使ってる本人も「あ、風景だから遠景にしとくか」とたまに思い出すレベルです。
もっとも北の盆地(くに)から-遠近両用


◆遠近切り替えの反対側にあるシリコン製の謎の何か
何かの、素材です! 近くで見てもなんだかワカリマセン!
もっとも北の盆地(くに)から-何かの素材です


◆蓋を開ければ猿軍団
違くて。
USB接続の端子が出てきました。
これに同梱のケーブルをさして、パソコンにつなげます。
もっとも北の盆地(くに)から-蓋を開ければ猿軍団


◆くぼみ
「VistaQuest解放区」さんのブログで知ったんですが、ここに指を当てると、被写体が捕らえやすくなるっぽいです。
まだその技術は完全に習得していませんが、一理あると思ってここに指を添えています。
但し、あまり指を添えることを意識しすぎると、指が写りこみますw
もっとも北の盆地(くに)から-くぼみがポイント


◆接続
外で、家の中で撮影した写真をプレビューできる唯一の手段です。
こんな感じでつなげてみて、アリな写真と「さすがにコレはねーよ」って写真を振り分けたりします。
あと、保険で複数枚撮った写真から精査したり。
もっとも北の盆地(くに)から-PC接続なう



私の使ってるカメラは、そんなカメラです。
■2012年1月30日

今日は写真が多いw
今日の間違いじゃないですかという疑問は持たないほうが吉です。
世の中にはね、知らなくてもいいこともあるのだよ関口君。


今日はハロワに求人表検索に行きました。
コレ行っとかないと雇用保険支給されないので…

で、その帰りの写真一覧です。

◆“雪”断面
ハロワ近くの細い路地。数日前に除雪車が一掃した跡です。
もっとも北の盆地(くに)から-雪断面


◆今年の恵方は
アレ、関西の行事のはずだったのにいつの間にかしれっと全国区になってますよね。
ハロワ帰りのバス停にある回転すし屋のノボリです。
もっとも北の盆地(くに)から-今年の恵方は


◆ロータリー交差点
市外から来た人と初心者ドライバー泣かせの交差点です
いつも降りる停留場を乗り越してここで降りて寄り道してみました
もっとも北の盆地(くに)から-旭川ロータリー


◆歩行者信号
押して待てども信号は変わらずのスキに
もっとも北の盆地(くに)から-おしてみなよ


◆黄色は注意
「えい、もう1枚」と思って撮ったら、タイミングよく黄色点灯状態のが撮れました
もっとも北の盆地(くに)から-黄色は注意


◆旭橋・1
今日はここで寄り道して、川のふもとで雪像作りの準備をしている働く皆さんを撮影
もっとも北の盆地(くに)から-旭橋・1


◆冬まつり協力・1
車が途切れるのを待っていた自衛隊の車両
撮る前と撮った後に、助手席の隊員さんとぺこりと挨拶
もっとも北の盆地(くに)から-冬まつり協力なう・1


◆冬まつり協力・2
上から目線で見た図
もっとも北の盆地(くに)から-冬まつり協力なう・2


◆大雪像只今施工中
もはや「造る」というよりは「施工」の図です
下が大ステージになり、上の斜面は大きな滑り台になります
もっとも北の盆地(くに)から-大雪像施工中


◆歩道対岸
見えるのは、市立旭川病院(中央)と、右のは… たぶん大雪山です
もっとも北の盆地(くに)から-市立病院とたぶん大雪山


◆旭橋・2
渡ってる最中の旭橋の図
けっこう昔からあるんだけど、いつ出来たんだっけな。
もっとも北の盆地(くに)から-旭橋・2


◆下から目線で旭橋
実は(って何が「実は」なんだか)こういう鉄骨むき出し構造が大好きです
もっとも北の盆地(くに)から-下から旭橋・1


もっとも北の盆地(くに)から-下から旭橋・2


◆さぁ、おうちへお帰り
アパートまでまだ2つも交差点があるのに、その時点から部屋のカギを手に持っている私はせっかちなんでしょうか
もっとも北の盆地(くに)から-家へお帰り


◆さっきの「銀河鉄道の夜」
旭橋を渡る前に軒を連ねる古本屋(2軒目)で入手しました
もっとも北の盆地(くに)から-銀河鉄道の夜



明日から大雪だっていうから、今日撮影できてよかったです。
■2012年1月30日

あるコント動画を見て、「そういや元ネタになった作品いままで読んだことなかったな」と思い立って、職安帰りにちょっといい感じの古本屋まで足を伸ばして原作本(合ってるけどその言い方は違う)を買ってきました。

もう小学生の教科書でも何かの作品で読んだことはあるくらい有名な人の本なので、文庫なら安く手に入るだろうし、すぐそばに図書館あったけど返しに行くのも面倒だしで(あとで気づいたけど月曜日はどのみち休館だった)古本屋のおばちゃんに聞いて探してもらいました。

個人経営の古本屋は、ブクオフ等とは違って本の並べ方も店主しだい客しだいで変わるので、直接尋ねるのがいちばん手っ取り早いです。

てことで、今夜はこれを読みながら寝るとしますか。
あ、目次見たら「オツベルと象」も入ってる。読んだなー小学校の国語の時間で。

もっとも北の盆地(くに)から-銀河鉄道の夜

おや、川に入っちゃ危ないったら。