怒涛の確定申告 その③

 

 

その前に、ちょっとショックなことがありました。皆さんはブログを書くとき、パソコンを使いますか?スマホを使いますか?私は日頃スマホで書いているのですが、この確定申告の記事ちょっと面倒なので、パソコン使って書いていたんです。パソコンで書くときには F11キー を押して、「ブラウザの最大化」をして書きます。そうすると画面が広く使えるんです。そして、この記事を書き終わって、保存する為に、F11キーを押して、ブラウザの最大化を解除しようとしたところ、何故か誤ってF5キーを押してしまいました。さてどうなったでしょうか昇天 悲しすぎて、暫く立ち直れませんでした。

 

 

 

 

 

まだ 3月16日(日)の夜バレエ

 

 

この話を書くのは2回目な訳ですが驚き

 

 

私は、アホすぎるので

同じ文章を再び書くのができないんですよね

何をどこまで書いたかも覚えていなくて

前回の話か、今回の話かが分からなくなり苦しんでいます 変だったらすみません🙇

 

 

デジャビュを覚えながら指を動かしています不安もやもや

 

 

前回記事で、気になる点が2つあると書きました

1つは、一般口座分の売却益の計上が漏れていること

 

 

そして、もう一つの話

どうも、確定申告書は青色申告

されているようでした

 

 

申告書が明らかに去年と違っていました

 

 

↓去年は職業欄が「無職」でしたが

 

 

 

 

 今年は不動産賃貸業になっていました

 

あとは、10万円の控除が書かれていました

 

 

 

法人化していない個人事業主が確定申告をする方法は

青色申告」と「白色申告」の2つがあります

 

 

白色申告は、簡易的な申告書であることに対し

青色申告は、簿記の記述方法を用いて作成する等、多少の手間が増える代わりに、税制上のメリットや優遇処置が利用できるようになります

 

 

ただし、青色申告を行う為には、事前に

開業届」を税務署に提出しておく必要があります

 

 

当たり前ですが、私はこれを提出していません

 

 

青色申告の説明は、割愛しますが

検討の結果、私にはあまりメリットが無さそうだったので、しばらく出すつもりもありませんでした

 

 

 

私が、青色申告が気になったのには理由があります

それは、私が昨年失業保険を受給していたからです

 

 

失業保険は失業者が受給するものですが

失業状態であれば、手当や他の不労所得があっても労働収入でない為、受給が可能です

ちなみにブログ収入や副業も、申告すれば受給可能です

 

 

いい印象持たれないよなという理由で

失業保険受給の話は、

今までブログに書いていませんでした

 

 

で、何が問題かというと

失業保険の申請時に

「開業届を出していないか」と聞かれます

 

 

 

開業届を提出するということは、収入の有り無しに関わらず、失業状態ではなくなっているとみなされる為、受給要件から外れることになります

 

 

その為、昨年受給した失業保険が

不正受給とみなされるのではないかという点が

気がかりだったのです

 

 

このことを税理士さんに話しました

 

 

お父さん「開業届は、昨年提出済みです

 詳しくは、事務所に戻って調べます」

 

 

とのことで、

いったん持ち帰って確認していただくことに

 

 

私は、本人が知らずに開業届が提出されるって

どういうこと真顔??!?

 

 

と、頭が ??? になりました

 

 

という訳でこの日はおしまい魂が抜ける

 

 

 

翌日 3月17日(月) 確定申告期限バレエ

 

 

こんな日に限って息子は学校を休みます不安もやもや

 

 

 

朝税理士さんから連絡があり

自宅に再度きていただくことになりました

 

 

確認の結果…

 

 

開業届は、税理士さんが代理提出されたとのこと

開業日は、夫が亡くなった日=相続開始日

 

 

不動産の貸し出しは、

夫が亡くなる以前から行っていましたが

不動産の名義は夫

 

 

その為、相続にあたり

夫から私に不動産の名義を変更する訳ですが

税理士さんの話では、その時に

「不動産賃貸業」として

開業届を出すのが普通なのだそう

 

 

問題は、私はそのことを

今まで知らされていなかった不安ピリピリ

 

 

税理士さんから、

開業届のコピー?印刷したものを

持って来てくれました

 

 

もちろん初見です不安もやもや

 

 

税理士さんは、複数の社労士さんに

不正受給の件、確認をしてくれたそうです

結論的には、失業保険の受給に問題はないとのこと

あくまで結果論凝視 

 

 

 

その理由は、提出された開業届が

新しく事業を始める為ではなく

相続により発生した開業届である為と

規模が大きくないからだそうです

 

 

数名の社労士さんが全員同一見解だそうで

とりあえず、ほっとしたのですが

褒められたものではないということに変りありません

 

 

説明を聞いたものの

知らぬ間に個人事業主になっていたということに

複雑な気持ちでした

紙切れ一枚といえばそれまでですが真顔

 

 

青色申告というのは、1度出すと

1か月が経過した後に、取り消しはできないとそうで

私の職業は「無職 or 専業主婦」から「不動産賃貸業」にチェンジしたのでした

 

 

しかし、2024年も同じ税理士さんに頼んだのですが

確定申告書には職業「無職」とされていて白色申告だったんですよ

開業届を出したのが2023年の夏だとすると

つじつまが合わない気がしますが

もう疲れたのでお口をミッフィーちゃんにするのでした昇天DASH!

 

 

 

という訳で、2025年の確定申告書の中身が確定したので

事務所に戻ってデータを打ち換えていただき

 

 

ようやく最後、

一般口座の株式の売却分の所得税約107万円を

e-taxで納めようとしたところ

 

 

先に納めた所得税と107万円を足した合計金額が表示されており、納税金額の修正ができない凝視

 

 

つまり、e-taxでの納付ができない凝視

差額を銀行で納付するしかない昇天魂

 

 

これには、税理士さん

申し訳ないと思ってくださったようで

時間もないし、会計事務所で立て替えて所得税を納付

その後私に税金分の請求書を回してもらうことににっこり

 

 

結果、ちゃんと終わったのかどうかは

その後連絡がないので分かりません不安

きっと無事に終わったであろうことを信じて…

 

 

 

 

と行きたいところですが、

元気だったら、もう1話続きますニコニコ

 

 

本記事を書くにあたり、失業保険受給の件を書かないと

説明がつかない為、迷った結果書くことにしました

本記事は、私の人生の物語の記録の為に書いています

 

本人は、貴重な経験したな、レベルアップしたなくらいにしか思っていません もしネガキャンになるようだったら、記事自体削除したいと思います なんかいろいろとすみません🙇 いつもありがとうございますニコニコ

 

 

同じ記事を2回、この長さでパソコンで書いたら、指がつりそうなんです魂が抜ける 今まで1日十何時間パソコン仕事してきたのに、情けないことです不安キラキラ

 

 

お付き合いくださりありがとうございます

皆さんもパソコン作業でのF5にはお気をつけくださいドクロハッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイル(アラフォー主婦)のプロフィール
ハイルとたるとが旅行で宿泊した場所
ハイル(アラフォー主婦)