ラズベリーの実のついた枝先をカットしました。


まだ食べ頃ではない実も多くありますが、冬剪定に向けての準備です。

そして、イエローラズベリーは美味しく生食に向くって件ですが、ここまで↓

濃いオレンジになった実は美味しかったです。が、ちょっと強めに揺れると落ちます滝汗
ので、オレンジくらいで収穫すると酸味が抑えられ酸っぱい苺くらいの味になります。

ぶっちゃけて言えば、ラズベリーは基本ジャムにして食べるもので、赤いラズベリーより酸味が抑えられた黄色ラズベリーは生食できない事もないよって事なんだと思います。

ちょ〜〜っと期待大きすぎましたゲロー

今年からは収穫→冷凍保存→量が増えたらジャムにすると思います。

ちなみに現在のラズベリー↓

葉が全て落ちて丸坊主です。


先日、挿し木にして洗面所で管理しているバラですが、冬場のマンションで挿し木は無理かも……と思ってます。

とにかく乾燥が激しくてですね、1日に2、3度水を足さないとすぐに水切れしそうですゲッソリ

まだ始めて数日ですが、失敗の予感がすでにあります。


2年弱前に100均で購入し、室内ガーデンでハンギングで管理している観葉植物を
枯らしてしまいましたゲロー

いえ、植物達は悪くないんです。
というか、室内の厳しい環境でも枯れもせずゆっくりとではありますが、葉を増やし育っていました。

が、水やりって都度下におろして、水をやった後に再びハンギングしてます。
その時にですね、引っ掛けたつもりで引っかかってなかったらしく、1.2mくらいの高さから落としてしまったんですポーン

それで、根をガッツリ傷めたらしく、しおしおと枯れていってしまいましたチーン

そんな人災以外で失敗の心配がない、室内栽培向きの観葉植物は
◯テーブルヤシ
◯クロトン
◯ドラセナ(100均での商品名はパープルコンパクタ)
△カポック(成長が早いので小さいままがいい場合は不向き)
です。

これらは耐陰性も強く、というか直射日光厳禁で、乾燥にも強いので室内向けです。

100均で売られている観葉植物ならだいたい大丈夫かもしれませんが、クワズイモとゴムの木は日光不足で徒長し葉の色も悪くなるので、陽のあたる窓辺に植物を置くスペースがない場合は不向きだと思います。
昨年、バラ5鉢のうち3鉢の冬越しに失敗したワタクシ。
なので、5月に練習用に超初心者向けのバラの新苗をホームセンターで購入しました。

それがアイスバーグで現在の様子がこちら↓

ひょろひょろした一本立ちの苗で芋虫1アブラムシ複数付いていましたが、結構立派に育ちましたニコニコ

と、思いますでしょう?
でも、やっぱり一本立ちなんです↓

初心者向きというだけで選んだアイスバーグですが、咲き始めの花は可憐で美しく、エマさんよりも花持ちもよく、かなり気に入ってしまいました。
さすが殿堂入りのバラです爆笑

が、樹形がイマイチ気に入りません。

という事で、全てをリセットするげんこつ剪定を行いました。
バラの冬剪定は通常1月下旬〜2月上旬ですが、株元に近い位置は芽が出るまでに時間がかかるので、通常の冬剪定時期よりひと月早くやるそうです。

ばっさり切った結果がこちら↓

だ、大丈夫ですかね???
一番花が咲いたらアイスバーグのカテゴリを増やし、万が一(もしかすると十が一かも滝汗)失敗したら、我が家ではミニバラのみの栽培になりますゲロー

切り口には癒合剤を塗ってます。

そして、成功したことはないのですがゲッソリ、保険で挿し木にも挑戦しようと思ってます↓

季節的に挿し木には向かないのですが、根が出るまで洗面所(窓ナシ、一番室温が安定)で管理していこうかと思ってます。

もちろん失敗すれば、以後の登場はありません滝汗

新年おめでとうございます。
今年は暖冬と言われておりますが、お正月はしっかり寒かったですよねゲホゲホ

さて、今冬はパンジーの寄せ植えをしませんでしたのでやる事がめっちゃ少ないこの時期なわけですが、バラには大切な作業があります。

12月〜2月はバラの冬剪定の時期と言われておりますが、しっかり休眠していると思われる1月下旬〜2月上旬が最適時のようです。

で、その時期まで何もせずに待っていればいいかと言えばそうではなく、バラの葉の状態を確認しておく必要があります。

こちら↓はグリーンアイスです。

葉が紅葉してます。
ちょっと触ると葉は簡単に落ちてしまう状態です。
この様な場合は、バラはしっかり休眠期に入っています。冬剪定まで放置で構いません。


一方、こちら↓はウィンターマジックです。

葉が青々と茂っています。

この状態のバラは、まだ完全に休眠期に入っておらず、冬の間に蓄えていて欲しいエネルギーが使われています。
春の芽出し用のエネルギーが不足すると困りますので、冬剪定の2、3週間前までには、葉を全部取り除き、完全に休眠してみらうようにする必要があります。

というわけで、葉を毟ってみました↓

いや〜、実は昨年末、次のブログの更新は冬剪定の時期だわ〜と思っていて、それまでバラも水やり位のお世話でいいから楽だわ〜と思っていたんです。

が、一応冬剪定のおさらいを〜と調べていたら、「葉を落とせ」というのを見つけましてね。
今回、慌てて葉を毟った次第です滝汗

バラのお世話にも慣れたものだわ〜と油断しててはいけませんね。
今年も都度お世話方法を調べて育てていきたいと思いましたゲロー