寒さが一番厳しいはずの時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?
2月らしからぬ暖かさですが何故か風邪をひいております。皆様もお気をつけ下さい。

さて、2月はバラの冬剪定の適時です。
というわけで、ミニバラ ウィンターマジックの冬剪定を行いました。

ビフォー↓

アフター↓

ミニバラの冬剪定は基本「一律に何cmで切る」でオッケーなのですが、今回はかなり枝を整理して切りました。

と、言いますのも
何度も言ってますが、ウィンターマジックは4本の挿し木苗で購入しました。

見た感じはこう↓

それぞれの挿し木が思い思いの方向に枝を伸ばすので、太く優良な枝がお互いに干渉し合っています。

挿し木苗は、本来1本ずつに分け別鉢で育てるのですが、昨年の冬剪定時に試みようとしたらお互いの根が絡みあって分ける事が出来ませんでした。

しかし、今年は絶対に切りたくない優良枝が絶望的に別株に干渉してるので、株分けに再チャレンジしてみる事にしました。

その結果がこちら↓

2、1、1本に分けてみました。

いえね、昨年出来なかった事が今年できるわけないですよね!
これ、無理矢理力尽くで分けました。
かな〜り根をブッチブッチ千切ったので、枯れる株も出るかもしれませんゲロー

ただウィンターマジックはミニバラにしては長く枝を伸ばすので分けなければ分けないで問題が……滝汗

苦渋の決断でございます。


ミニバラを育てて思うのは、挿し木苗のミニバラは比較的お値段が財布に優しい事から一年草扱いで、枯れても仕方がない、枯れなかったらラッキーで気楽に育ててもいいんじゃないかって事です。
ただし、ミニバラの罠は品種の入れ替わりが激しいって事です。
お気に入りのバラが翌年必ずしも入手できるとは限らないのです。
私が一番買いたいと目をつけたミニバラが目をつけた直前に生産中止になってたというチーン

とりあえず、ウィンターマジックはまだ取り扱われているから、まだ大丈夫、うん。
ラズベリーの冬剪定をしました。

ビフォー↓

アフター↓

変わり過ぎぃ〜滝汗

いえね、一応言い訳があるんです。
以前もちょこっと書いていたと思うのですが、一年枝が出た時期により花を付ける付けないと芽の位置に差がありました。

それは3月に出た一年枝には花が付き実になり枝先にのみ芽が付いていて、6月に出た一年枝には花は付きませんでしたが枝全体に芽が付いています。

ラズベリーは総括すると、でっかくなり過ぎるのでベランダ栽培にはちょっと…ショボーンとなります。

ですので、冬剪定では半分程度の長さに切り戻しをしたいなぁと思っていました。

とりあえず、本格的な冬剪定の前に明らかに芽付きの悪い枝だけは根元から除去してしまおうと枝の整理をしたんです。

それがこちら
ビフォー↓

アフター↓

二本太い枝を除去しただけなんですけど、上はこうなりました↓

ぐるぐる塒を巻いていたのが、結構スッキリ。

もうこれはこのまま冬剪定までしちゃっていいんじゃないかなぁと思いまして。

で、このまま長い枝は半分に短めの枝は上1/3程度を切っておしまいにしようと思ったわけです。

が、よ〜く観察すると長〜い枝は上1/4程度にしか芽がないんです。
これ、たぶん半分に切って残しても新芽が出る可能性は低いんじゃないかなぁと思ったわけです。

その結果、2枚目の写真の状態になりましたチーン
いや〜、本当は凄く迷ったんです。
ラズベリーの冬剪定は枯れた昨年の二年枝の除去と今夏実を付ける枝を多少切り戻す程度でいいっぽいんです。
ですが、そんな軽い剪定だとラズベリーがどこまで巨大化するのか怖いのでがっつり切り戻したかったんですよねアセアセ

これが正しいかわからないのですが、ベランダ栽培ではこのくらいした方がいいかなぁと。
万が一、夏果が実らなかったら冬剪定は失敗だったという事で……ゲロー
本来、バラは冬剪定の前に葉を落としておきます。
が、すっかり枯れている場合はその限りではないので、グリーンアイスの葉はそのままにしてました。

しかし、これが落ち葉となってベランダの床を舞っています滝汗

猫様は舞う葉=獲物と興奮しまくりですし、お隣のベランダへ侵入しないようにこまめ過ぎる程掃除が必要になりました。

ぶっちゃけ、葉を落とすよりメンドーですゲロー

というわけで、遅ればせで葉を落としてもいいのですが、それはそれでメンドーなので、冬剪定する事にしました。

そんなわけで、ビフォー↓

アフター↓

ミニバラの剪定は5〜10cmの高さで切り揃えておしまいです。

が、枯れた枝や混み合った枝がありますので、少し整理して、さらにこうなりました↓

これが元は一本の枝だったと思うとよくぞ育ったって感じですよねニコニコ

グリーンアイスは一昨年の春に挿し木苗で購入し、7月くらいまでは順調に育っていました。

が、途中途中成長の異常があり、4本の挿し木を1鉢で育てていたのを昨年から1鉢1本で育てるようにしました。
早い段階で2本は枯れてしまい、成長の悪い1本をリストラして残った1株です。

丈夫で一昨年私を悩ませた異常もみられないので今後の成長が楽しみです爆笑