寒さが一番厳しいはずの時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?
2月らしからぬ暖かさですが何故か風邪をひいております。皆様もお気をつけ下さい。
さて、2月はバラの冬剪定の適時です。
というわけで、ミニバラ ウィンターマジックの冬剪定を行いました。
ビフォー↓
アフター↓
ミニバラの冬剪定は基本「一律に何cmで切る」でオッケーなのですが、今回はかなり枝を整理して切りました。
と、言いますのも
何度も言ってますが、ウィンターマジックは4本の挿し木苗で購入しました。
見た感じはこう↓
それぞれの挿し木が思い思いの方向に枝を伸ばすので、太く優良な枝がお互いに干渉し合っています。
挿し木苗は、本来1本ずつに分け別鉢で育てるのですが、昨年の冬剪定時に試みようとしたらお互いの根が絡みあって分ける事が出来ませんでした。
しかし、今年は絶対に切りたくない優良枝が絶望的に別株に干渉してるので、株分けに再チャレンジしてみる事にしました。
その結果がこちら↓
2、1、1本に分けてみました。
いえね、昨年出来なかった事が今年できるわけないですよね!
これ、無理矢理力尽くで分けました。
かな〜り根をブッチブッチ千切ったので、枯れる株も出るかもしれません

ただウィンターマジックはミニバラにしては長く枝を伸ばすので分けなければ分けないで問題が……

苦渋の決断でございます。
ミニバラを育てて思うのは、挿し木苗のミニバラは比較的お値段が財布に優しい事から一年草扱いで、枯れても仕方がない、枯れなかったらラッキーで気楽に育ててもいいんじゃないかって事です。
ただし、ミニバラの罠は品種の入れ替わりが激しいって事です。
お気に入りのバラが翌年必ずしも入手できるとは限らないのです。
私が一番買いたいと目をつけたミニバラが目をつけた直前に生産中止になってたという

とりあえず、ウィンターマジックはまだ取り扱われているから、まだ大丈夫、うん。