ラズベリーの実のついた枝先をカットしました。


まだ食べ頃ではない実も多くありますが、冬剪定に向けての準備です。

そして、イエローラズベリーは美味しく生食に向くって件ですが、ここまで↓

濃いオレンジになった実は美味しかったです。が、ちょっと強めに揺れると落ちます滝汗
ので、オレンジくらいで収穫すると酸味が抑えられ酸っぱい苺くらいの味になります。

ぶっちゃけて言えば、ラズベリーは基本ジャムにして食べるもので、赤いラズベリーより酸味が抑えられた黄色ラズベリーは生食できない事もないよって事なんだと思います。

ちょ〜〜っと期待大きすぎましたゲロー

今年からは収穫→冷凍保存→量が増えたらジャムにすると思います。

ちなみに現在のラズベリー↓

葉が全て落ちて丸坊主です。


先日、挿し木にして洗面所で管理しているバラですが、冬場のマンションで挿し木は無理かも……と思ってます。

とにかく乾燥が激しくてですね、1日に2、3度水を足さないとすぐに水切れしそうですゲッソリ

まだ始めて数日ですが、失敗の予感がすでにあります。


2年弱前に100均で購入し、室内ガーデンでハンギングで管理している観葉植物を
枯らしてしまいましたゲロー

いえ、植物達は悪くないんです。
というか、室内の厳しい環境でも枯れもせずゆっくりとではありますが、葉を増やし育っていました。

が、水やりって都度下におろして、水をやった後に再びハンギングしてます。
その時にですね、引っ掛けたつもりで引っかかってなかったらしく、1.2mくらいの高さから落としてしまったんですポーン

それで、根をガッツリ傷めたらしく、しおしおと枯れていってしまいましたチーン

そんな人災以外で失敗の心配がない、室内栽培向きの観葉植物は
◯テーブルヤシ
◯クロトン
◯ドラセナ(100均での商品名はパープルコンパクタ)
△カポック(成長が早いので小さいままがいい場合は不向き)
です。

これらは耐陰性も強く、というか直射日光厳禁で、乾燥にも強いので室内向けです。

100均で売られている観葉植物ならだいたい大丈夫かもしれませんが、クワズイモとゴムの木は日光不足で徒長し葉の色も悪くなるので、陽のあたる窓辺に植物を置くスペースがない場合は不向きだと思います。