【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

米スリーマイル島の原発事故 がん患者が多発
大量の放射能漏れか 大学が報告

【ワシントン24日時事】米史上最悪の放射能漏れ事故となった1979年3月の東部ペンシルベニア州スリーマイル島原子力発電所事故で、原発の風下にいた住民のその後のがん発生率が極めて高く、これまで考えられていた以上の放射能漏れがあったとする調査報告が、24日発行の米環境保健科学研究所機関誌・環境保健展望に掲載された。
同事故をめぐっては、コロンビア大学が90年に「放射能流出の人的影響は軽微」と結論付けたが、ノースカロライナ大学のスティーブン・ウィング助教授らのチームが実施した調査分析によると、事故から18年を経て原発の風下にいた住民の肺がんや白血病の羅患(りかん)率は風上の住民より2-10倍高いという。
同助教授らは「原発周辺のがん患者多発や動植物の生態異変、住民の染色体破壊などの事実はすべて、流出した放射能値がこれまでの推計よりはるかに高かったことを示している」と指摘。従来推定されていた放射能量では、住民全体にがん患者が増加した理由は説明できないとしている。同誌は、「調査に新事実はなく、一方的な解釈」と批判するコロンビア大学専門家の反論も併せて掲載した。

(中日新聞 1997/02/25)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

「もんじゅ」トラブル 動燃、また通報遅れ
空調故障 敦賀市の指摘で判明

動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀死)で昨年12月、中央制御室などの空調設備が故障したことを、動燃が県や敦賀市に報告していなかったことが、31日分かった。7年12月のナトリウム漏れ事故の際も、事故発生から約1時間も後に通報し、その遅れが批判を浴びたばかり。動燃の体質があらためて問われている。
空調設備はA、B2系統あり、昨年12月20日、このうちのA系統がショートしてモーターが破損、自動停止した。このため、動燃はB系統の機器を動かし空調する一方、A系統を修理していた。ところが、1月26日には、頼みのB系統もフィルターの目詰まりでダウンした。
原子炉本体に影響のないトラブルは、毎月15日までに開く月例報告で県や敦賀市に説明する決まりになっている。しかし、動燃はA系統の故障を報告せず、B系統の故障を連絡した1月27日になって、市の「もう1系統はどうなっているのか」との指摘で、A系統でも故障があったことを説明。この日まで隠していたことを認めた
この点について、もんじゅ建設所技術課の広井博課長は「施設本体に影響ないからと安易に判断してしまった」と話している。敦賀市原子力安全対策課の塩津晃治課長らは「異常時報告でなくても、口頭で報告があってしかるべきだ。こちらの指摘で故障を認めるとはあまりにひどい。ナトリウム漏れ事故の際にも厳重注意したばかりだ」と憤慨し、この日、県とともに通報連絡を徹底するよう動燃に強く申し入れた。

(中日新聞 1997/02/01)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

米国の原子力政策 立ち往生 “核の墓場”づくり難航
住民訴訟も相次ぐ

核の商業利用に乗り出して約半世紀になる米国で、原子力政策が今、立ち往生している。原子力発電所の老朽化、コス卜削減による事故の危険性の増大、たまり続ける使用済み核燃料。商業原発からの高レベル放射性廃棄物に責任をもつ連邦政府は、仮の保管施設さえ確保できないでいる。全米各地に放射能汚染の脅威は広がっている。(在ニューヨーク、フリージャーナリスト・神尾理思子)

2基の研究用原子炉を持ち半世紀の間、放射線医療や放射能汚染の研究で米国の先端に立ってきた国立ブルックヘブン研究所(ニューヨーク州アップトン)に対し今年2月、周辺住民が10億ドルの集団訴訟を起こした。
「数十年に及ぶずさんな放射性廃棄物処理による排気や排水で、住民にがんなどの健康障害と地価下落などの経済的損害を与えた」と。
原告側のローズン弁護士によれば、同研究所から半径約20キロの地域の乳がん発生率は全米最高。子供の舌がん、喉頭(こうとう)がんなど飲料水が原因と疑われる発病例も多い。
同研究所は1989年から.スーパーファンド(環境汚染除去連邦助成重点地域)に指定されているが、地域の批判が高まったのは、研究所職員が所内のずさんな汚染除去風景を撮ったビデオを地元テレビ局に送った内部告発による。研究所は下水設備刷新のため約2億リットルの汚染水をペコニック川へ放出予定だった、とも報道された。
同研究所を管轄するエネルギー省は今年1月、人体に有害な環境汚染はないとしながらも、「予防措置」として井戸水に頼る周辺の約800世帯に水道を無料配備した。
ニューヨーク州厚生局は9月に「ペコニック川からは確かにブルックヘブン研究所からの放射能汚染が認められたが、汚染値は連邦基準の10分の1で人体に害はない」と発表。地元の環境団体は「汚染値はニューヨーク州の他の河川の100倍で実害は確か」と反論。裁判には数年かかるもようだ。
原発は50年代には「使用量を計る必要がないほど電力を安くする」ともてはやされた。予測では2000年までに全米に1000の原子力発電所ができるはずだった。しかし、早くも70年代に建造ラッシュは下火となり、100カ所以上が建設中止に。78年以降、新設はなく、現在操業中の原発は109施設にすぎない。
米証券会社の予測では、経営上の理由で2000年までに25施設が運転停止になる。経費が高額な原発は割高となり、事故で負う膨大な経営上のリスクが原発離れの理由のようだ。
原発による環境汚染の疑惑は各地で絶えないが、汚染による損害を住民が立証するのは至難だ。79年の事故をめぐるスリーマイル島原発訴訟では今年6月、「がんなどの健康障害と放射能汚染の直接の因果関係が認められない」と、2000件の損害賠償訴訟がまとめて却下された。
反対運動で2500人の逮捕者を出し、予定から11年遅れて90年にフル運転を開始したニューハンプシャー州のシーブルック原発では、最新の監視網をもつ住民グループ「C10」が昨年11月深夜、通常の6から15倍の放射能を検知した
原発側は「排気筒の放射能メーターは停電で作動していなかったが、所内の他の計測値は通常通り。C10の検知した放射能の発生源は発電所ではない」と説明。原子力規制委員会は4カ月後、「燃料交換のため運転停止中で、放出はあったが放射能は微量」とする調査結果を出した。
それに対してC10は「メーターが偶然に作動していなかったとは考えにくい。深夜に故意に放出したのでは」と疑っている。
原子力規制委員会の安全度ランクで今年、コネティカット州のミルストン原子力発電所と並び最悪とされたのは、ニューヨーク州公共事業体所有のインディアン・ポイント原子力発電所。93年の運転停止処分後、設備改善、職員の再訓練を経て昨年5月に運転再開が認可されたが、55日後に再び運転停止に。その間に運転基準違反で2回の勧告、5万ドルの罰金を科された。地域の原発反対派は同原発がコスト削減のため安全性を軽視していると批判。「電力供給過剰のニューヨークに原発は不要」と廃止を求めている。民間原発からだけで約3万トン、軍需を合わせれば約8万トンにもなる高レベル放射性廃棄物も深刻な問題だ。核拡散の恐れから再処理を行わない米国は、82年の核廃棄物規制法で高レベル放射性廃棄物を、98年1月までに国が引き取り、永久埋蔵する予定になっている。
それまでは各原発が使用済み核燃料を発電所内に仮貯蔵するが、貯蔵用冷却プールは許容限度に達し、その処理に苦慮している原発が多い。
政府は人体への危険がなくなる1万年後までは、放射能が土壌に流出しない「核の墓場」として20地域を候補として検討。ネバダ州のユッカ山の地下を最終候補地として地質調査を開始した。
ネバダ州や市民団体は「ユッカ山は火山に近く、地質は不安定。科学的見地ではなく政治的な候補地の決定だ」と大反対で、2010年までに埋蔵施設を開設する目標達成は絶望的のようだ。
原発産業の請願で共和党が今年提出した「ユッカ山に仮貯蔵施設を開設、99年から既存の高速道路や鉄道で廃棄物輸送を開始する」とする核廃棄物規制法の修正案は7月に上院で可決。しかし下院の共和党は11月の選挙前に国民に不人気な立法のゴリ押しは不利とみて、年内立法化を見送った。再選されたクリントン大統領は、議会を通過しても大統領拒否権を行使すると誓うが、行方は再び過半数を獲得した議会共和党の出方にかかっている。

(中日新聞 1996/12/04)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

沈没ソ連潜水艦から放射能漏れ 大西洋の深海底
弾頭からプルトニウム

【ロサンゼルス24日共同】24日付の米有力紙サンフランシスコ・エグザミナーは、1986年にバミューダ諸島沖の大西洋で爆発事故を起こし沈んだ旧ソ連のヤンキー級弾道ミサイル搭載原子力潜水艦から、核弾頭のプルトニウムが漏れ出している可能性があると報じた。
事故直後、旧ソ連側が行った沈没現場の秘密調査の結果、同艦が積むミサイル16基の核弾頭計32個に用いられていた軍事用プルトニウム239に汚染された残がいを回収したという。同紙は「原潜事故で高濃度の軍用放射能が周辺環境に流れ出したのは初めて」としている。
この調査に加わった核弾頭研究施設の責任者スタニスラフ・ベスノブスキー氏は、同紙に「爆発と、沈没時の高水圧のため、核弾頭が破壊された可能性が高い。壊れた数は確認できていない」と述べた。弾頭のプルトニウムの総量は約90キロという。
事故当時、旧ソ連側も米側も「核弾頭が爆発する危険はなく、放射性物質による汚染も見つかっていない」と強調していた。
ロシアや、事実を知った米側の研究者は「沈没場所は水深5000メートル以上で、海流の影響も少なく広範囲な拡散の恐れは少ない」としながらも「食物連鎖を通じた汚染拡大の危険が懸念される」として、両国の研究機関が協力して本格的な調査を行うよう求めている。問題の原潜は86年10月、大西洋をパトロール中にミサイルの燃料が爆発、その2日後にバミューダ沖東方約1050キロで沈没した。

(中日新聞 1996/11/25)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

原発建設『人口密集地やはり問題』 中電常務が発言

中部電力の竹内榮次常務は17日、同社で行われた報道関係者との懇談会の席上、原子力発電所が都会でなく地方に集中する理由として「もしもの場合、被爆の問題を考えると、人口密集地に建てるのはやはり問題がある」と発言した。
懇談会は、最近の原子力情勢について意見を交わすため、同社原発責任者のひとりである竹内常務を囲む形で中電の呼び掛けで開催。はじめに竹内常務が、全般的な原子力問題を紹介したあと、質問に答えた。この中で、「なぜ原発を都会につくらないのか」との質問に答える形で、「冷却水の確保のため海の近くが良い」といった理由に加え、冒頭の発言となった。
中電は、浜岡原子力発電所(静岡県)の5号機増設で、先日地元で同意をやっと得たばかり。芦浜(三重県)、珠洲(石川県)での原発の新規立地は行き詰まっており、立地の地元住民らから「過疎地にばかりリスクが押しつけられている」といった批判がされている中、この発言は物議を呼びそうだ。

(中日新聞 1996/10/18)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

仏の再処理工場周辺で高濃度の核汚染 仏の学者が講演

使用済み核燃料の再処理をしているフランス北西部ラ・アーグ核燃料再処理工場周辺の河川、放射性物質のトリチウムが、一般環境の約700倍、セシウム137が約160倍の高濃度で検出された──。来日中のフランス・カン大学準教授の物理学者で、民間の研究機関「西部放射能監視協会」(ACRO)代表のダビッド・ボワイエさん(30)が29日、北九州市内でこんな講演をした。核燃料再処理工場の建設が進む青森県六ヶ所村についても、「放射能汚染が日本でも広がらないといいのだが」との懸念を述べた。
ACROなどによると、ラ・アーグ工場は1966年に操業を始め、現在は年間1600トンの使用済み核燃料を処理する。6カ国30社と計9000トンの再処理委託契約を結び、うち約2900トン分が日本との契約という。
93年12月から95年1月にかけ実施した調査では、エ場周辺を流れるサントエレヌ川の水から放射性物質のトリチウムを1リットルあたり最高約700ベクレル検出した。フランス国内の一般環境で検出される値の約700倍にあたる。川底の堆積(たいせき)物からは、放射性物質のセシウム137を、1キロあたり最高約1600ベクレルを検出した。一般環境での値の160倍にあたる。
また、25歳以下のがんに関する診療記録を分析した結果によると、工場から10キロ以内での発症率は、人数あたり国内で平均とされる発症数1.4人に対し2.8倍の4人を記録したという。

(朝日新聞 1996/08/30)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

米軍基地で放射能漏れ 38年前、ロンドン西郊 英紙報道

【ロンドン14日高島良樹】英国内の米軍基地で38年前、放射能漏れがあったことが明らかになった、と14日付の英紙サンデー・テレグラフが報じた。同紙報道は、英国の反核団体「核軍縮運動」(CND)が入手した英国防省の極秘の報告書に基づくもの。
それによると、事故が起きたのは1958年、ロンドン西郊のグリーナムコモン空軍基地(現在は閉鎖)で、飛行中のB47爆撃機がエンジントラブルを起こし、燃料タンクを投棄した。このタンクが、同基地に駐機中だった別のB47爆撃機の近くに落下したため、同機が火災を起こし、2人が死亡、火災は4日聞くすぶり続けた。
英国防省や米空軍は当時、火災を起こした爆撃機が核兵器を搭載していたことを強く否定した。しかし3年後、英政府が派遣した科学者の調査で、同空軍から約16キロ離れた地点で、通常の100倍もの放射能を観測した。科学者らは汚染の唯一の可能性として、事故を起こした米軍爆撃機が核兵器を搭載しており、火災でウランとプルトニウムの粉末が漏れたと結論付けた。
CNDは、こうした結論を導いている極秘の報告書を入手。「この事実は英米両当局にもみ消された」と主張している。今回の報道は人口約11万人の基地周辺地区で、子供の白血病が多発している事実に再度、光を当てることになるとみられている。

(中日新聞 1996/07/15)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

ナトリウム外部放出 事故時 換気ダクト通じ200キロ

高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の昨年12月のナトリウム漏れ事故で、換気ダクトを通して約200キロのナトリウムが外部に放出されていたことが、2日までの動燃の調べで分かった。
動燃は1日、ナトリウムが漏れた2次系配管室をはじめ原子炉補助建屋内の床や壁、機器類の表面に残ったナトリウムの回収・除去作業を昨年12月の事故直後から、約半年ぶりに終えた。回収されたナトリウム化合物の量は約803キロで反応前の純粋なナトリウムでは約467キロに相当する。動燃は、回収が難しい換気ダクト内部にも約20キロの化合物が残っているとみている。
事故で漏れたナトリウムの総量について、科技庁は事故報告書で約700キロと推定しており、回収したナトリウムとの差のうち200キロ前後が換気ダクトを通じて外へ放出された、と判断した。事故再現実験による1秒当たりの漏えい量(50グラム)と換気ダクトの推定運転時間(約1時間)からも裏付けられる、という。
空気中に出たナトリウムは空気と反応して酸化ナトリウム、水酸化ナトリウムになった後、二酸化炭素に触れて炭酸水素ナトリウム(重曹)になるため、動燃は、ナトリウムの外部放出による環境への影響はない、と説明している。

(中日新聞 1996/07/03)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

もんじゅ事故再現実験で水素検出
コンクリートと反応か 想定外、安全に疑問

動力炉・核燃料開発事業団(動燃)が実施した高速増殖原型炉もんじゅの事故再現実験で床の鉄板に穴があいた問題で、漏れたナトリウムが床下のコンクリートと反応して発生したとみられる水素が検出されていたことが28日までの調べで分かった。
ナトリウムがコンクリートに触れると水素が発生、濃度が一定以上になるなどの条件が重なれば爆発を起こす恐れがあることが知られているため、もんじゅでは仮に漏えいがあってもコンクリートに直接触れないことが安全確保の大前提だった。
鉄板の穴も想定外とされていたが、さらに水素の検出で、動燃などが主張する多重防護の前提が崩れたことになり、安全審査の在り方が根本から見直しを迫られそうだ。
実験では開始から3時間30分後に床下の温度が測れなくなっていることから、開始約3時間20分後にナトリウムや酸素と反応して鉄板に穴があき、床下のコンクリート上に高温のナトリウムが入り込んで温度計が壊れたとみられる。
実験後、水素検出器のデータを調べたところ、穴があいたのとほぼ同時刻に、実験施設内の水素濃度が0.17%と、直前の0.04%から急に上がったことが分かった。
動燃は、穴から漏れたナトリウムがコンクリートと触れ、反応を起こしたのではないかとしているが、床下部分では水素がさらに高い濃度になっていた可能性もあるという。
また、鉄板には大小6つの穴が見つかった。大きいものは縦22センチ、横28センチあり、その周辺には茶褐色の化合物がただれたように付着していた。ナトリウムと酸素、水分、鉄の化合物とみられるが、動燃は民間の研究所に分析を委託、成分の特定を急ぐ。分析には約2カ月かかる見通しだ。実験は今月7日、動燃大洗工学センター(茨城県大洗町)の試験施設で実施した。

(中日新聞 1996/06/29)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

過疎地に原発…事故への備え!?
「集団被ばくを減らすため」 原子力委委員長代理

「(原発の)大事故時に、人口集団の放射線被ばく量を少なくするため」──国の原子力委員会が24日、都内で開いた原子力政策円卓会議で伊原義徳・委員長代理は、原発が過疎地に立地されている理由を聞かれ、こう説明した。原発反対グループの変化球質問に、「つい本音が出てしまった」との見方も。
会議は、高速増殖原型炉「もんじゅ」事故で高まった国民の不信感を払しょくするのが狙い。4月から開かれており、5回目のこの日は「原子力は安全か?安心か?」と題し、大学教授ら10人が意見を述べた。
そのひとり、福井県の「高速増殖炉など建設に反対す敦賀市民の会」の吉村清代表委員(71)が、原子炉立地審査指針の条件に「低人口地帯」とあるのを取り上げ、「安全なら東京につくっては」。
伊原さんはいったん「(低人口地帯は土地代が安いから」などと話したものの、吉村さんは収まらず、「人をくったような発言はやめていただきたい」と重ねて答えを求めた。
「(原発は)大きな事故を起こす可能性がゼロではない。その時に受ける人口集団の放射線量をできるだけ低くする。それが一番重要なことで、そのために過疎地に立地する」と伊原さん。東京につくらないのは「地盤が悪いからだ」と述べた。

(朝日新聞 1996/06/25)