静岡県では9月初旬に中学3年生は学力調査テスト(静岡県統一テスト)があります。
数学において必ず出題される連立方程式の利用(文章問題)の対策をしていて気づくことがあります。
簡単な個数問題を文字式で表すことができない。
その結果、方程式を立てることができない。
そのため、連立方程式の利用はできない。
という結果になってしまっている。
ということです。
簡単な個数問題を文字式で表すことができない。
とはどういうことなのか。
極端なことを言うと、80円のみかんをa個買った時の代金の80a円が表せないということです。
文字式は小学6年生の「文字と式」という単元で学習します。
これは中学1年生で学習する文字式の基礎として学習します。
この時にもう数量が文字を使って表すことができないということが出てきます。
数量を文字で表すことはそんなに難しいことではないと思うかもしれません。
しかし、前述の文字式を問題として
80円のみかんをa個買いました。
代金はいくらですか。
という問題にして尋ねてみます。
80a円とすぐに答えられると思うかもしれません。
しかし、文字式を使うことが苦手の場合にはすぐに80a円と答えることができません。
この時、「1個の値段×個数=代金」という概念がないということが文字式で表せない要因の一つになります。
そこで、文字を使わないで、a個の代わりに実際の数で尋ねてみます。
みかんが2個では代金はいくら。
と尋ねます。
すると160円と答えます。
そこで160円はどのような式を使って求めたのか。
式を尋ねます。
すると、その式 80円×2個 が分からない。
となります。
160円という答えは出るけれども、どのような式で出したのかが分からないのです。
「1個の値段×個数=代金」が理解できていない。
ということになります。
今回の例は極端な例ですが、答えは分かるが式は分からない。
ということの要因は小学生の低学年から始まります。
答えを求めることを重視しすぎるあまり本当は重要な式を考えることを軽視した結果です。
式を考えることよりも答えが合っていることを重視し、感覚で答えを出すようになっています。
すると勉強すればするほど答えは早く出ますが、式の意味は分からないままということになります。
そんなことを小学生の低学年から繰り返していくと式の意味など関係なく答えが出るようになってしまいます。
それが逆に文字式の意味が分からない。
文字式が表せない。
方程式が立てられない。
ということに実はつながる要因の一つになっています。
小学生の低学年から答えを出すのに時間がかかっても答えを導くための式をしっかり考えて答えを出す習慣をつける。
このことが、小学生の低学年から考えておかなければならない重要なことになります。
2024/08/19