ある日、買い物に行ったら、見つけてしまった。
間違い探しです。
どこが違うかわかります?
正解は、
あるあるですよね。
ていうか、商品名を間違えるのはいかがなものなのか・・・
イラスト:ぴよたそ
「萩」と「荻」の違い
萩(はぎ):草冠+「のぎへん」+「火」(秋)
萩とは秋の七草の1つで、マメ科のハギ属に属する植物
- 仙台銘菓の「萩の月」は、「萩が咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ満月」が由来となっている。
- お菓子の「おはぎ」は萩からきており、同じお菓子を春は牡丹から「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は萩から「御萩(おはぎ)」と呼ぶ。
だから、漢字に「秋」が入っている。
有名人:萩原朔太郎さん、萩原聖人さん、萩本欽一さん、萩野公介さん、萩原健一さん、萩原流行さん。
荻(おぎ):草冠+「けものへん」+「火」
イネ科のススキ属に属する植物で、見た目はススキによく似ている。
なぜ「けものへん」なんだろう?
画像をお借りして、漢字の成り立ちはこんな感じ。
イラスト:漢字/漢和/語源辞典
会意兼形声文字です(艸+狄)。「並び生えた草」の象形と「耳を
立てた犬の象形と人の両脇に点を加えた文字(「脇、脇の下」の
意味)」(「漢民族のわきに住む異民族(価値の低い民族)」の意味)
から、稲と違って価値の低い草「おぎ」を意味する「荻」という漢字が成り立ちました。
立てた犬の象形と人の両脇に点を加えた文字(「脇、脇の下」の
意味)」(「漢民族のわきに住む異民族(価値の低い民族)」の意味)
から、稲と違って価値の低い草「おぎ」を意味する「荻」という漢字が成り立ちました。
有名人:荻野目慶子さん、荻野目慶子さん、荻原次晴さん、荻野由佳さん。
「荻(おぎ)」の覚え方として、「オギノ式」って覚えるんだって。
オギノ式とは、 新潟の産婦人科医荻野久作が1924年『日本婦人科学会雑誌』に発表した、排卵日予測の方法で、世界的に認められているものです。
ネットでもちょくちょく間違っていますがね。
萩原聖人さんを荻原聖人って、書かれていることがあるし。
あえて「萩原」ではなく「荻原」で検索をすると、どっちも出てくる。
萩原利久さん(すみません、あまり存じない俳優さん)も「荻」って書かれていて、どっちや!って思う。
再见!