珍妙な自転車はやっぱり性能的に問題がある。ピスト(固定ギア)の場合は? | わたとか

わたとか

わたとか のブログ

まぁ、なんて説得力が無いというか僕自身FUJI TRACKにFUJI FEATHERとFUJIの安価な公道向けピストを3台乗り継ぎ、途中MARINのDOMINICANや競輪の中古フレームにブレーキ付けたものや小径ピストのFLAT-1に浮気もしたりと学生時分から今に至るまでメインは公道向けのピストに固定ギアの自転車に乗ってきています。ブログの方でも固定ギアのスキッドポイントギア比ロールアウトについて話題にしたりもしています。

※厳密に言えばピストというと前後ブレーキも装着せずピスト(自転車競技場)を走るためのトラック競技専用の自転車なのですがこのブログでは日本国内のインターネットの通例で公道走行も想定した固定ギア変速なしの自転車を指しています。ストリートピストって言えばいいんでしょうか?

当然メリット・デメリット双方あるわけで僕はそのデメリットを上回るメリットを感じているからメインに乗り続けているのですが自転車をこれから始める人にどんな自転車がいいか聞かれると『初めてのスポーツ自転車にミニベロ、ピスト、リカンベントはやめた方がいい』と答えることにもしています。シングルスピードの自転車は割と強くお薦めしているのですが。

小径車が自転車として機械的に覆せないくらい不利な自転車であるという話は前回したので今回はピスト… というか固定ギアのデメリットについて分かりやすい範囲で。

乗ってて感じる一番のデメリットは世間の目です。一時期ピストをノーブレーキで乗るという謎の文化が日本の一部で流行ってテレビで報道までされたその悪いイメージがつきまとって居るせいで
『どんな自転車乗ってるの?』
「ピストに載ってるんですよ。」
『ちゃんとブレーキ付けなきゃ駄目だよ~(謎の上から目線)』
「えっと、そうじゃなくってですね…」
というやりとりをした事は体感で2万回くらい有ります。ノーブレーキピストに乗ってた連中は連中で「もうピストは古くてダサいよね」みたいな勢いでもうなんだかなぁ…
これが僕の感じる一番のデメリットです。結構自転車に乗る人や自転車に理解が有りますよという体の人もピストという単語が出た途端『あー、あの危ないチャラい自転車ね』の顔になります。いや、公道向けの設計のやつはちゃんと道交法の普通自転車枠に収まるように設計されてますしブレーキ外すような整備不良はピスト以外でも赤切符案件なのでピストかどうかは関係ないですよ。

あと、世間の目以外にも自転車として機械的にやや不利な点も持ち合わせていたりもします。それは固定ギアであること。これがメリットでも有りデメリットでもあるというかピストのメリット・デメリットはほぼすべて固定ギアに帰結してしまう気もします。

まず固定ギアに限らずシングルスピードの自転車全般に言えることなのですが変速が出来ません。上り坂ではギアを軽くして、平地は普通のギア比、下り坂は重いギア比を選択することが出来ません。

下り坂が苦手
上り坂は意外とどうとでもなりますが固定ギアの自転車は下り坂が苦手です。自転車が進み続ける限りペダルも回転し続けるので下り坂で速度が上がるとその速度分ペダルがまわります。なので自分の回せるケイデンスを上回る速度が出ると極めて不安定になります。バックを踏むにしてもブレーキをかけるにしても下り坂でフリー付き自転車より気をつかう必要があります。

フレーム設計的にも固定ギアの特性的にも曲がるのが苦手
固定ギアに乗り始めた時一番戸惑ったのは曲がるのが苦手という事かもしれません。ピストフレームの設計は基本的に他の車種に比べてフロントフォークのオフセット量もホイールベースも短いためにハンドルをちょっと切ると爪先に前輪がぶつかります。また、フリー付きの自転車はコーナーを曲がるときにペダルを上死点に上げて地面とペダルが接触するのを防ぐことができるのですが固定ギアは自転車が進み続ける限りペダルも回転し続けるのでコーナーで深くバンクするとペダルと地面が接触したり最悪それが原因で後輪が止まったり浮いたりで転んで吹っ飛んでいくことになるのでフリー付き自転車より気をつかう必要があります。

慣れるまでフリー付きより制動距離が長め
自転車が進み続ける限りペダルも回転し続けるので慣れるまでは急ブレーキでの制動距離が伸びます。慣れるとエンジンブレーキと前後ブレーキがかけられるから逆に制動距離は縮みますが制動時にフリー付きの自転車より気を使う必要があります。

止まりと漕ぎ出しでフリー付きより気を使うことが多い
自転車が進み続ける限りペダルが(以下略)なので止まるタイミングによってはペダルが上死点や下死点で自転車が止まってしまいます。漕ぎだす前に前輪が接地した状態で前ブレーキを掛けて後輪を浮かせクルリと利き足を行き行程の漕ぎやすい位置に持っていく必要があります。

基本的にホイールがナットどめ
スポーツ自転車では常識のクイックリリースが装備されていないのが基本なのでホイールを外すのに工具がいります。またそのホイールナットが15ミリナットというあんまり普通の工具屋さんに売っていない規格のレンチが必要になってしまいます。(このデメリットに関してはグランコンペのホイールDIA-COMPE GRAN COMPE WHEEL 前後輪セット カラー:ブラック ダイアコンペ グランコンペ シングルスピード&トラック用完組ホイール
に専用のクイックシャフト
 グランコンペ クイックシャフトキット フロント用グランコンペ クイックシャフトキット リア用 を装着する事で解消することが出来ます)

ではそういったデメリットを持つピスト(固定ギア)のメリットはなんなのかは次の記事で。