FF7インタビュー

出典元 週刊ファミ通 No.1224 2012年05月31日号より一部抜粋しています

 

 

 

 

FF7ダブルヒロイン


野島:正確にはわからないのですが、キャラクターの性格設定に関わっていたので、わりと初期のことだったと思います。「FFVII」では、開発用のサーバーにいろいろな人が資料やデザイン、設定などをアップしていました。それらの膨大な要素を拾って、使えるものをプロットに反映させていき、シナリオの形に仕上げるのが僕の役目でした。

──当時は、シナリオだけでなく、キャラクターモーションも作っていたとか。

野島:そうですね。僕が担当した部分で、落ちてきたクラウドをエアリスが助けるという教会でのシーンがあるんですが、彼が起き上がるところを作っていた記憶があります。あとで本職の人がチームに入ってきて、全部上書きされちゃいましたが(笑)。でも、すごくかっこよくなって助かりました。

──野村さんとは、どのような関わりかたをしていたのでしょうか?

野島:当時は、直接お話をする機会はあまりなくて、北瀬さんを介して意見をもらっていましたね。覚えてるのは、ヴィンセントのデザインが、なかなか上がらなかったことかな(笑)。ヴィンセントは、製作に入ったのが遅くて、入るかギリギリのところだったんです。でも、彼が棺桶から出てくる登場シーンを北瀬さんがみずから作っていたりして、「これはいよいよヴィンセントのシーンが必要になるな、まずいなあ、できれば落としたいけど」と焦っていた記憶があります(笑)。


──野島さんがとくに思い入れのあるキャラクターは、誰なのでしょうか?

野島:クラウドとセフィロスです。個人的には、ほかのキャラクターは、このふたりを彩る存在と言っても過言ではないかなと。ただ、自分の正体を知った後のクラウドについてはもっと人間的な魅力を与えられたかな、とちょっと後悔しています。「FFVII」は、クラウドの正体がわかってから、よりゲームらしくなったという感はあって、そこをもう少し広げたかった気持ちはありますね。でも、「FFVII アドベントチルドレン」で素顔をきちんと描けたので、満足はしていますよ。

──エアリスの悲劇のシナリオについては、どのような経緯で盛り込まれたのですか?

野島:僕が合流した段階では、詳細は決まっていなかったものの、ヒロインが途中でいなくなってしまう話にしたい、という要望はもらっていました。その後、エアリスはいなくなり、クラウドの幼少時代の証言者として、ティファが最後まで残るキャラクターになったんです。エアリスは途中でいなくなってしまうからこそ、それまでのシーンで愛情たっぷりにイベントを組んでいるんですよ。ちなみに、エアリスの苗字”ゲインズブール”は、フランスの歌手、セルジュ・ゲインズブールから拝借しました。

──物語の鍵を握る重要人物のザックスが、どんなプロセスを経て生まれたかも気になるところです。

野島:エアリスには初恋の人がいる、という設定があって、それがずっと気になっていて。それがじつはクラウド自身だとか、いくつかバリエーションがありましたね。その後、クラウドの正体を描くために本物のソルジャーを登場させる必要性が出てきて、そのときに生まれたのがザックスです。クラウドの正体が固まったのが、シナリオの作業の終盤だったので、ザックスもかなり後になって追加したキャラクターだったはずですよ。

──クラウドの正体は、終盤まで定まっていなかったんですね。

野島:はい。お話は決まっていないのに、街やイベントはできていくので、どうオチをつけるかとヒヤヒヤしていました(笑)。クラウドの正体については、彼が神羅兵のヘルメットを脱ぐシーンありき、なんです。あの場面を先に決めていて、そこに結びつけるためにエピソードを構築していったら、ああいう形に収まったんですよ(笑)。終盤までシナリオをいじることができた、当時だったからこそできたことだと思います。

──ギリギリまで詰めたからこその、あのオチだったんですね。「FFVII」はファンに支えられ、長く愛される作品になりましたが、それについてはいかがですか?

野島:長らくご支持をいただいて、すごくありがたいことだと痛感しています。演歌のヒット曲を持っている歌手って、こんな心境なのかなと(笑)。当時は開発人数も少なく、綱渡りの毎日でしたけれど、「すごいものを作っているな」という充実感はありました。ハードが変わって、すべてが手探りで、でも、そういう未完成っぽさが、この作品の魅力と言いますか。正解がないからこそ「この設定はどうなっているんだ?」と想像し、盛り上がれるような部分ができたのではないかな、と思います。ある意味非効率的かもしれませんが、「FFVII」は、そういう作り方ができた、最後の作品と言えるのではないかと思います。

 

 

 

 

関連記事