Webライターになりたい!でも経験ないし......。インターネットがある限り需要が続くWebライティング、在宅ワークで続けられるのも大きな魅力ですね。ここではWebライターの仕事内容と気になる収入について解説します。

 

  Webライターの仕事内容

ネット上にアップされる記事全般を手掛けるのがwebライター。

ニュースや解説、日常の話題からおもしろネタまで、取り扱うジャンルは無限大、

web記事だけを書く人がほとんどですが電子書籍専門という人もいます。

 

特定の分野に深い知識があれば専門ライターとして活動することも可能ですが、

はじめからジャンルを特定する必要はありません。最初はこだわりなくいろんな分野に目を向けたほうが仕事を受けやすくなります。

 

受注~納品までほぼネット作業で完結するwebライターは、在宅で活動している人がほとんど。コロナ禍で打ち合わせもオンライン会議ですませるのが一般的ですので、職場=自宅という人が大半です。

 

  受注~納品までwebで完結

スタート時はクラウドソーシングサイト(クラウドワークス、ランサーズなど)やライター募集サイトに登録し受注するのが一般的です。他にもライター募集サイトはたくさんありますので、ひとつに絞らずいろんなサイトを探してみましょう。企業が直接募集していたり、直接営業をかけて自力で契約するのも珍しいことではありません、日ごろから新鮮な情報にふれ、可能性を広げておくことが大切です。

 

受注~納品までWeb上のやりとりで完結します、顔が見えないぶんこまめに連絡を取るなど丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

 

  気になる!Webライターの収入

やった分だけ収入になるのがWebライター。

クライアントとのやりとりに慣れるまではクラウドソーシングサイトを利用しても良いでしょう。

単価が上がる前の初心者でもやり方次第で月5~10万程度は稼いでいます。

 

文字数が増えて経験も豊富な中級者だと月20万~、専門知識があるとそれ以上になり、広告系記事のインセンティブを含めると月数十万を超える人も。

 

電子書籍だと仕上げるまでに時間がかかり売れる保証もないため、最初は案件受注で収入を安定させたほうが気持ちが楽になり、長く続けることができます。

 

もちろん収入は多いほどうれしいですが、件数を調整して扶養の範囲内で働く人も多いです。パートだとシフト調整が大変ですが、収入を自分で管理できるのもwebライターの魅力ですね。

 

  未経験でもWebライターになれる?

もちろん答えはイエス、誰もがゼロからのスタートです。

最近ではライター募集サイトも増え、以前と比べて敷居が低くなっています。それだけに競争相手も増えていますが、しっかり力をつけて進んでいけば大丈夫、非常にやりがいのあるお仕事です。

 

記事が書けるようになったら資格を取るなどして、自分の専門ジャンルを増やしていきます。日々の経験や学んだことが確実に記事に反映されていきます。年を重ねるにつれ変化していく自分の文章も楽しみながら続けていきましょう。

 

    
案件相談無制限の個別指導
X(旧Twitter)もぜひどうぞ

相変わらず変化の激しいライター業界ですが、ライターのお仕事はずっと続きます。SEOやセールスライティングなど「専門っぽい」技術に意識が向かいがちですが、盤石な基礎が培われていないとその場限りのペラライターになってしまいます。この機会にしっかり確認しておきましょう。

  基礎の固め方

まずは下準備、基本的な構成を学びます。一度に何種類もこなすのは大変ですので、最初は章の役割が明確なPREP法がおすすめです。よくある「結果を最初に書く」だけで終わらせず、なぜPのあとR・Eと続くのか、最後に再びPがくるのはなぜなのかまで徹底的に理解してください。

理解したら早速実践です。
基礎固めに必要なのは5記事、一記事入魂!で構成から丁寧に進めてください。

それぞれ目的を明確にして確実にクリアしていきましょう。
・1記事目:型どおりに書く(理解の確認)
・2記事目:各章の役割を完ぺきに書き分ける
・3記事目:情報の取捨選択の徹底
・4記事目:情報の質の確認
・5記事目:掘り下げ精度の確認


大切なのは「書きっぱなし」で終わらないこと。それぞれ「正確にできているか」を必ず確認してください。この確認があるからこそ修正ポイントが明確になり、不足スキルを補うことができます。もちろん、そのあとに続く「改善」も修正なしに効果を上げることはできません。

実践→正しさの確認→修正→正しさの確認→改善
このサイクルを繰り返して必要な知識を身につけ弱点を克服、成長に必要な基礎を固めます。

ガッツリ5記事、文字数は1,000~2,000文字/記事で十分です。少ないと思うかもしれませんが、目的に合わせて情報を絞り込む練習にはピッタリの文字数なんです。

完走した後は2,3円の案件に対応できる力がついてますので、ぜひ応募してくださいね。1円台はすっ飛ばしてOKです。

 

  盤石な基礎が豊かな応用を支える

今年は昨年以上にライターの二極化が加速しますが、AIに仕事を奪われるのは低単価ライターだけ、ライターの仕事は減ってません。目の前の低単価案件に飛びついてスキルを後退させないよう、気を付けてください。

盤石な基礎が整ったら一気に改善ゾーンで単価アップ!という楽しいステージが待ってます。ぜひ頑張ってくださいね。

最後に年明けのスタートにぜひ読んでいただきたい豆知識を2記事ご紹介します。
◆Googleも変化してます!今後評価される記事の基準とは?
https://riccaricca.com/coretaisaku-3


◆2円の壁を越えろ!1円ライターが今やるべきテコ入れ策3つ
https://riccaricca.com/2024gw2


ご質問がありましたらいつでもお問い合わせください。
引き続きよろしくお願いいたします。

 

相談回数無制限の個別指導

右矢印未経験からプロを目指すライター養成講座

 

流れをつかむ無料講座

右矢印世界一わかりやすいクラウドワークスの歩き方

 

ライティング講座は大きく分けて「通学」「オンライン」の2種類。仕事や育児で忙しい人は在宅で学べる「オンライン」がおススメですが、選び方を間違えてしまうと残念な結果になることも。ここではグループ講座とマンツーマン講座の違いについてお話します。

 

  切磋琢磨!生徒同士で励ましあうグループ講座

一度に大人数が受講できる配信制のライティング講座は、配信中に顔出ししたりチャットで会話できることもあります。同じ目標をもつメンバー同士がSNSでつながったり励ましあう、コミュニケーション重視型スタイル。

 

生徒間の交流が活発な講座は、講義後の質疑応答やSNSのやりとりも盛り上がります。

メンバーを知っているだけに友達のようにカジュアルな交流が続くのが特徴で、

お互いに褒めあったり励ましあうなど、講座内外で盛んに交流するのも特徴です。

 

配信中は講師への質問やグループ内のやりとりがほぼ公開状態、

慣れるまでは質問するのも緊張しますが、慣れてしまえば女子会感覚で楽しめます。

仲間が欲しいタイプの人には最適なスタイルですね。

 

グループ制のライティング講座は「交流を楽しめるか」が成功のポイント

仲間との交流を思いっきり楽しむ姿勢が必要です。

 

  グループ講座を選ぶときは「ノリ」に注意!

グループ講座受講生の感想でいちばん多いのが「交流できて楽しかった」。

同じ目標をもつメンバーとのつながりは大きなもの、それだけに講座選びの際には「交流の雰囲気」をしっかり確認することがです。

 

失敗者の理由に「ノリについていけなかった」があるのも、グループ講座でいかに仲間との交流が重要かがわかります。メンバーが気になって質問できない、SNSがめんどくさいなど自分のペースを崩したくない人はグループ講座に向いていません。

 

配信日には必ず時間を空けて顔を出す、SNSのやりとりは欠かさないなど、講座が盛り上がるよう働きかけるとより楽しく受講できます。

 

  自分のペースで実力をつけるマンツーマン講座

講師と生徒一対一で進めるマンツーマン講座は、自分のペースで進めたい人におススメなスタイル。日時が確定している配信制講座は、忙しいとリアルタイムで受講できないことがありますが、個人指導はスケジュールを自分で決められるため見逃す心配もありません。

 

マンツーマンのライティング講座最大の魅力は、講師の指導が深いということ。

一人ひとりの対応時間が長く、講師は生徒のスキルを丁寧に判断し正確なアドバイスを行うことができます。

 

他メンバーとの質疑応答だと恥ずかしくてなかなか発言できないという人も、

マンツーマンなら、いつでも疑問が浮かんだときに質問できます。メールサポートの場合は、質問作成にもじっくり時間をかけられるため、落ち着いて自分のスキルと向き合うことができる、これはスキルアップにすごく効果的な時間です。

 

忙しい人、自分のペースで実力をつけたい人、他メンバーに気を使いたくない人は

マンツーマンのライティング講座をおすすめします。

 

  サポートを活用して成長スピードを上げる

スケジュールを自分で決められるマンツーマン講座は「自由との付き合い方」が成功を決めるカギとなります。

 

「1日1時間」「週末」のように受講スケジュールを決め、ペースが崩れないようしっかり管理する必要があります。ちょっと忙しいからと休んでしまうと休みグセがついてしまいます、なんとなく止めてしまった......という失敗をしないよう注意しましょう。

 

ライター業はもともと孤独な作業が多いものですが、一人で学んでいると寂しくなってしまうときもあります。他者との比較が難しいため自分のレベルを把握しにくいのですが、そんなときは担当講師に相談しましょう。

 

スタートからスキルアップの様子を見守っている講師が、あなたに合う解決法を指南してくれるはずです、これもマンツーマン講座の大きな魅力。

一人で悩まずサポートを活用して解決すると成長スピードも上がっていきますよ。

 

 

いかがでしたか?

グループ、マンツーマン、それぞれに魅力と注意点がありますが、もっとも大切なのは自分に合う講座を選ぶこと。忙しい日々の中、受講時間を確保するのは大変ですが、

夢の実現に向けて日々努力していきましょう。

 



マンツーマン添削付き講座はこちら

 

案件相談無制限の個別指導

右矢印未経験からプロを目指すライター養成講座

 

紙媒体でも活躍できる文章力をつけるマスタークラス

右矢印ライター養成講座 マスタークラス

 

流れをつかむ無料講座

右矢印世界一わかりやすいクラウドワークスの歩き方

 

未経験でもwebライターになれる?仕事内容と収入を解説!

【在宅ライター】読み聞かせはチャンス!スキルを伸ばすママの特権