Wrairack BLOG -51ページ目

帰省

今回は初めて博多からは九州新幹線を利用した。
写真 5
写真 5 posted by (C)wrairack

写真 3
写真 3 posted by (C)wrairack

年末の帰省ラッシュというのにお客さんは少なかった。
なぜだろう?
写真 6
写真 6 posted by (C)wrairack

気をベースにした車内
とてもいい感じ
写真 7
写真 7 posted by (C)wrairack

写真 8
写真 8 posted by (C)wrairack

テーブルは展開していく
写真 10
写真 10 posted by (C)wrairack

写真 11
写真 11 posted by (C)wrairack

写真 12
写真 12 posted by (C)wrairack

写真 13
写真 13 posted by (C)wrairack

写真 14
写真 14 posted by (C)wrairack

なかなかよくできてるけど、メンテ大変じゃないのかな
写真 17
写真 17 posted by (C)wrairack

日よけのブラインドもすだれのような木製
ただし使ってみた感想として日光を完全に遮ることができなくてまぶしさを感じた
写真 19
写真 19 posted by (C)wrairack

写真 20
写真 20 posted by (C)wrairack

乗り心地は実に快適
東海道山陽新幹線よりいい感じ





そして熊本に到着
写真 25
写真 25 posted by (C)wrairack

写真 21
写真 21 posted by (C)wrairack

写真 22
写真 22 posted by (C)wrairack

写真 23
写真 23 posted by (C)wrairack

3月に開業したばかりでまだ新しい駅舎
しかし人が少ない・・・
写真 26
写真 26 posted by (C)wrairack

写真 27
写真 27 posted by (C)wrairack

写真 28
写真 28 posted by (C)wrairack

写真 31
写真 31 posted by (C)wrairack

駅からは市電(路面電車)を使用した。
写真 30
写真 30 posted by (C)wrairack

eneloop mobile booster

帰省用にサブバッテリを強化することにした。

今使用しているのは、DIATEC PowerBank slim2.0 Model-FPS440というもので
すでに生産中止になっている。

これはライブに大震災時の停電の時に大活躍した品
ただし出力が1.0AしかなくiPad2の充電には対応していない(もしかしたらできるかもしれないけどやっていない)
また充電完了をしめすLEDの調子が悪く充電時に明らかに満充電になっていないにも関わらず満充電状態を示してしまい。困ったことになっていた。

そこでリチウムイオン系はいろんなメーカからでているけど、中でも定番であるSANYOのeneloop mobile boosterの最新モデルを買うことにした。これは出力が1.5Aあり公式にiPAd2充電に対応している。

list 004
list 004 posted by (C)wrairack

list 005
list 005 posted by (C)wrairack

list 006
list 006 posted by (C)wrairack

購入時に恐らく中身は同じあろうPanasonicのQE-PL201-Kと迷ったけど、なぜ同じであろうかというと形が色違いのみで同じでSANYOはPanasonicに買収されたから

最初Panasonicの方が少し値段が安かったものの、たまたま購入時には同じくらいの値段になっていたのでSANYOを選んだ。

HDD交換その2

前回の続き

そこでAmazonで新しくHDDケースを買うことにした。
ここで気をつけなくてはいけないは、使用するHDDが古くてパラレルのATAコネクタということ。
つまり現在一般的なシリアルATAコネクタではない。
Amazonで捜したところすぐに見つけることができた。
IDE-CASE25というもの購入した値段は700円少し。安い

交換作業はさらに簡単で写真は撮らなかった。
交換後の写真
IDE-CASE25 003
IDE-CASE25 003 posted by (C)wrairack

このケースは問題なくWindows7で認識することができた。
このケースはこのように通常サイズのUSB端子がついている。つまりmini-USBではない。
仕様をみると「USB2.0 / 1.1(Aタイプ×1口」となっていた。
IDE-CASE25 006
IDE-CASE25 006 posted by (C)wrairack

付属のケーブルはこのようにUSBポートの供給電流不足のことも考え二股に分かれているタイプ
これはこれであると便利なんだけど、普段使うには取り回しが悪くて使いづらい
IDE-CASE25 007
IDE-CASE25 007 posted by (C)wrairack

そこで2.5インチサイズのHDDでは一般的なmini-USBケーブルを使えるように変換コネクタを買うことにした。
IDE-CASE25 008
IDE-CASE25 008 posted by (C)wrairack

これでminiUSB-USBケーブルが使えるようになった。
IDE-CASE25 009
IDE-CASE25 009 posted by (C)wrairack

変換コネクタを接続した状態
IDE-CASE25 010
IDE-CASE25 010 posted by (C)wrairack

このように使う
IDE-CASE25 011
IDE-CASE25 011 posted by (C)wrairack

というわけで、今後の反省点としてはminiUSBコネクタを使用したHDDケースの方がよかったなということ。

HDD交換

ずいぶん前にかったポータブルHDDが壊れたのでHDDの交換をやってみた。

製品はバッファローのHD-PHG40U2/UC-BKというもの。容量は40G

list 007
list 007 posted by (C)wrairack

list 008
list 008 posted by (C)wrairack

これを古いノートPCに入っていた後に250Gに交換後余っていた60GのHDDに交換した。
側面のネジを外し蓋を取る
list 015
list 015 posted by (C)wrairack

こちらが壊れたHDD
list 010
list 010 posted by (C)wrairack

list 012
list 012 posted by (C)wrairack

蓋は衝撃吸収用にスポンジがついていた。
list 013
list 013 posted by (C)wrairack

新しいHDDをセット
list 014
list 014 posted by (C)wrairack

交換作業はそんなに大変でもなく無事終了
list 016
list 016 posted by (C)wrairack

ただし結論を言うと動かなかった汗
使用したPCはWIndows7でどうやらドライバが見つからない様子。
このHDDは少し特殊で仮想CDドライブ機能をもっており、その辺が原因の様子

というわけであっさりあきらめ新しくHDDケースを買うことにしたえっ
まあ安いので

iPhoneアプリ購入

iPhoneアプリをいくつか買ってみた。

AVPlayer
動画再生
再生の色作りは一番いい感じかな
FLVも再生可能などいろいろフォーマットにいろいろ対応してる

AcePlayer
動画再生
FTPサーバに接続してダウンロードしつつ再生できる優れもの
DLNAサーバに接続して動画再生も可能
(ただしDLNAでのHD動画の再生はできなかった)
なかなか多機能
FTP RUSHを使用してPCから動画を転送する際にフォルダを作ることができなかった。

MobileStudio
動画の再生他いろいろ機能があるみたいだけど、iPhoneをFTPサーバにできるという
機能に魅せられて導入
このアプリでiPhoneをFTPサーバにしてiPad2のAcePlayerでFTP再生を行ったところ
HD動画再生はできなかった。
こちらはFTP RUSHを使用してPCからフォルダを作成して動画を転送することができた。

MLPlayer
DLNAサーバ再生アプリ
定番かな、今回有料のプロ版も買ってみた。
やっぱ安定してると思う
AcePlayerで再生できなかったHD動画も再生できた。
ただしFLVなどAcePlayerほどフォーマットには対応していない

関連して3000円台で買える小さなホームメディアサーバ
まあおもちゃかなw

MZK-SN300N2
USBインターフェースを持ち
ここにUSBメモリやUSB接続のHDDを接続するとFTPサーバやDLNAサーバになるというもの。試したところリチウムイオンのサブバッテリ エネループモバイルブースタ(1.5A出力の最新版)での駆動も可能だった。

ただし安価なだけあって内蔵CPUは遅い
DLNAを使用してPS3からの再生も可能だけどHDは重くて途中で再生がストップした
日本語のファイル名を扱えない。これはS-JISとUTF-8の差が原因ではないか?と睨んでるけどまだ
はっきりとしたことは分からない。
SD動画ならAcePlayerを使ってFTP再生もできるかなという感じ
FTP接続で見たい動画をiPhoneにダウンロードしてみる感じかな

ざっとこんな感じ
いろいろ試行錯誤してる目的は、帰省のさい長時間新幹線に乗るんだけどそのさいiPad2やiPhoneとこのMZK-SN300N2を使ってスムーズにいろんな動画再生をしたいなということにつきるかな。