ヨーゼフ2世 | 大学受験の世界史のフォーラム ― 東大・一橋・外語大・早慶など大学入試の世界史のために ―

大学受験の世界史のフォーラム ― 東大・一橋・外語大・早慶など大学入試の世界史のために ―

東大・一橋・外語大・早慶など難関校を中心とする大学受験の世界史の対策・学習を支援するためのサイトです。

ヨーゼフ2世

<ヨーゼフ2世>


ヨーゼフ2世(1741~1790年)は,18世紀後半のオーストリア・ハプスブルク帝国の君主である。


ヨーゼフ2世は,1741年,オーストリア・ハプスブルク帝国の首都ウィーンで,君主マリア・テレジアとその夫フランツの長男として生まれた。オーストリアおよび諸領邦から構成される帝国の後継ぎとして期待をかけられ,英才教育を施された。理想家で勝気な性格だが才気にあふれ,新しい学問や思想に強い関心を示し,特に当時ヨーロッパで流行していた啓蒙思想に強い影響を受けた。

1765年,父フランツの死を受けて神聖ローマ皇帝の地位につき,母マリア・テレジアとの共同統治を開始したが,依然として実権は母が握っており,彼が担当するのは外交の分野のみに限られていた。そして1780年に母が死去すると,彼は満を持して単独統治を開始し,自身の理想の実現へと乗り出した。


ヨーゼフは,国家の発展と人民の幸福を目指し,絶対的な君主権を通じて啓蒙思想にもとづく近代化を推進する啓蒙専制主義に立って,大胆かつ抜本的な改革を精力的に実行していった。

まず,マリア・テレジア以来の帝国の中央集権化をいっそう推進し,行政・司法・軍事などの統合や合理化を行い,その一環で帝国全体でドイツ語を公用語とすることも決定した。

そして,宗教と農民の問題では,古い体制に切り込んで劇的な改革を断行する。1781年,宗教寛容令を制定し,プロテスタントやギリシア正教徒などの非カトリックの信仰の自由を認め,同時に教会や修道院の財産を没収して国家の財源に組み込んだ。また同年,農奴解放令を発表し,農奴制を廃止して農民に自由を付与するとともに,貴族の特権や経済基盤を切り崩した。

この他にも,ヨーゼフは,経済・社会・文化など多方面にわたって改革を矢継ぎ早に実施していった。対外的には,ポーランド分割に参加したほか,バイエルンへの侵攻を試みるなど,積極的な領土拡大政策をとった。


宗教寛容令

<宗教寛容令>


このようなヨーゼフの改革は画期的なもので国家の近代化に資した反面,強引で伝統や実情を無視した政策は教会・貴族や領邦の激しい反発を呼び,修正や撤回を余儀なくされるものも多かった。それでも彼は強い信念をもって改革を進めたが,1788年に開始したオスマン帝国との戦争で親征を行った際に肺病を悪化させて病床に伏せるようになり,1790年に息を引き取った。墓は王の意向できわめて簡素なものにされ,墓碑には「善き意志をもちながらも,何事もなしえなかった王,ここに眠る」という彼自身の選んだ言葉が刻まれた。

ヨーゼフ2世は,その急進的な改革のために,「民衆王」や「革命家皇帝」とも呼ばれる。彼の改革は過激で現実にそぐわないものが多く軋轢や混乱も生んだが,帝国の発展や社会の近代化のうえで確実な意義をもった。そして,その改革精神はヨーゼフ主義と呼ばれ,彼の強い個性についての記憶とともに後世に引き継がれていった。