井上千絵のメディアを動かすPR -34ページ目

井上千絵のメディアを動かすPR

元テレビ局記者 / PRプランナー
 「メディアに取り上げられるためのリリース発信」を
完全サポートします!

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

先週から書いている

「学生時間の合間にしている」シリーズ。

 

学生時間の合間にしていること・その1

学生時間の合間にしていること・その2

 

夫(笑)や身近な友人を始め、

様々な方から反響をいただき、

ありがたい限りですおねがい

 

今日は「その3」について、

書きたいと思います。

 

学生時間の合間にしていること

その3.学生同士のティータイム

 

今の私にとって、

「何となく時間があるからお茶しに行こう」という

感覚では全くありません。

 

私にとっての

「学生同士のティータイム」

=これまでもこれからも二度とないであろう時間

=「ひらめきの時間」

なのです。

 

なぜならKMDという大学院は

学生1人1人の専門性が良い意味で多種多様なので、

(アート系、デザイン系、技術系、メディア系、政策系、留学生etc)

 

私と学生の「専門性」がクロスした瞬間、

新しい何かが生まれる予感がするからですおねがい

 

私から相談させてもらうこともありますし、

私が相談を受けることもありますし(ありがたい)、

みんなで近況をシェアすることもあります。

 

20代学生とのティータイム、

毎回、密かにワクワクしています。

 

 

「今日この後、飲みに行かない?」

 

ではなく、

 

「今日この後、お茶行かない?」

 

を誘い文句として、

ママ学生のアングラ活動をしております。

 

大学院生となり、

授業や研究はもちろん

大切な学びの時間なのですが、

いまの私にとって

この「学生同士のティータイム」こそが、

他に代え難い何より大切な時間ではないかと

つくづく思っています。

 

と言うことで学生の皆さん、

私とお茶してくださいラブ

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

次回は、「学生時間の合間にしていること・最終回」を

書きたいと思います!

 

引き続きよろしくお願いします。

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

前回のブログは、

「学生時間の合間にしていること・その1」について

書かせてもらいました。

 

今日もこのネタ第二弾を書かせてもらいます!

ズバリ・・・

 

学生時間の合間にしていること

その2.収納術

 

その1の「勉強会」から一転、

生活感が溢れているので、

テンション下がった方ごめんなさいアセアセ

 

事実を赤裸々にお伝えすることで、

「ママ学生ってこんな感じなのか〜」のサンプル1として、

伝わればいいなと思っています。

 

と前置きが長くなりましたが、

 

「平日昼間に自宅の収納整理が出来る」

って、子育て中のママにとっては、

本当に貴重な機会だと思います。

 

なぜなら、

土日の娘が家にいる間に

棚から不要な物を出し、

整理整頓を始めたもんなら、

もうパニックですよ目

 

収納物も娘の手に渡ると

一瞬でおもちゃと化しますし、

大掛かりな荷物の出し入れは、

子供がいると危険さえも伴いますもやもや

 

ということでママ学生の私、

 

収納プロジェクト始めました照れ

 

大学院に入学後に着手した

具体的な収納案件は・・・

 

その1:納戸棚

 

{A7BD9850-72CA-4D56-9EA3-FB9ADA2250AE}

 

お見苦しい写真かもしれません。

 が、整理する前は、

到底見せられないような

まさに「ゴミの掃き溜め」状態でしたガーン

 

引っ越した当初は、

棚がついていない

ただの「スペース」だったのです。

 

そこで昨年、

棚の設置を業者に発注し、

ぴったりの収納箱を買って来ましたグラサン

 

その2:ベランダ物置

 

マンションって収納スペースが

恐ろしく少ないのです。

 

なので、

ベランダも有効活用しようと思いまして、

平日昼間にネットでポチっと物置を発注。

慣れないドライバーを使って組み立てました。

 

掃除用具やレジャーグッズなど、

室内に置いておく必要がないものを

一気に詰め込むことに成功しましたニヤリ

 

そういえばこの物置の存在、

普段ベランダに出ない夫は、

まだ気付いていない可能性あり爆  笑

 

こんな感じで、

一つ一つ気になるスペースを片付けたり、

新たに収納スペースを作ったりしています。

 

ちなみに私、

整理整頓が超苦手、収納下手なのですが、

だからこそ、

見た目が綺麗になると、

「苦手を克服した気持ち」になるんですよね笑い泣き

 

ということで、

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

次回の「その3」も、

赤裸々第二弾を書きますので、

引き続きよろしくお願いしますチュー

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

大学院に入学し、

特に初めの3ヶ月は必修科目や課題で

怒涛の日々だったのですが、

最近はほんの少しではありますが、

平日の時間にも余裕が出てきました。

 

せっかく平日に時間が出来たのだから、

ゆっくりエステやネイルサロンでも行ってみようかな。

 

と思うことはあるのですが、、

 

貧乏性の私は、

優雅な時間を過ごすことはなく、

相変わらず小走りに動いています。苦笑

 

ということで、

私が学生時間の合間にしていることについて、

今日から4つのジャンルに分けてお伝えしたいと思います。

 

初日の今日は、

 

学生時間の合間にしていること 

その1.勉強会に参加

 

 

 

平日昼間に開講している勉強会・セミナーを中心に

興味のあるものをピックアップし、参加しています。

 

働きながら勉強会に参加することも可能なのでしょうが、

子育てしながら、仕事して、

さらに勉強会にも参加するとなると、

それこそ時間と体力と家族との折り合いで

難易度マックスかと思います。

(実行している方、本当に尊敬です)

 

なので、せっかく学生という身分で

平日に動ける時間があるので、

あまりジャンルは絞らず、

勉強会で新たな知識の習得や出会いがあったらいいな、と

考えるようになったのです。

 

具体的には、

「SNS活用講座」

「好きなことを仕事にする」

「WordPress勉強会」

「マーケティングセミナー」

「子どもと空間作りを学ぶ」

 

などなど。

 

大半は行政や団体が主催する

無料か低額セミナーを選んでいます。

 

そんな中、

これまで幾つかのセミナー・勉強会に参加してみて、

驚いたことがありました。

 

それは、

 

「起業したいと考えている女性が

 世の中にとてつもなく多い」

 

ということです。

 

私自身はといえば、

キャリアチェンジを考えて大学院に入学し、

これからどのような道を歩もうか、

(再就職か起業するのかも含めてゼロベース)

模索中な立場なのですが、

 

上記のような勉強会・セミナーの参加者の大半が、

 

社会人経験を経た上で「独立」したい

自分らしい働き方をするために「起業」したい

 

と考えて参加していました。

 

よく最近耳にする「起業女子」という言葉について、

肌で感じる機会がなかったこともありますが、

この「起業を目指す女性」の多さには、

ただただ驚きました。

 

でもこれって、

社会の実情を表す一つの側面だなとも気づかされました。

 

週5日会社員通勤生活を卒業して、

ワークライフバランスを大切に

自分の決めたペースで

自分らしく好きなことをして働きたい

 

と思っている女性が、

急増している証拠ですもんね。

 

それを実行に移すとなると、

もう1ハードル越える必要があるかと思うのですが、

そのような夢を持った女性が

セミナーや勉強会にたくさん参加しているという事実。

 

人数にはただただ驚きましたが、

何となくわかるような気がしました。

(というか、私自身も広い意味では

そこに含まれるのかもしれないので)

 

勉強会に参加していく中で、

少しずつ自身の未来、

今後のことについても

考え始めている今日この頃です。

 

ということで、

今日は「学生時間の合間にしていること その1」について、

書かせてもらいました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ちなみに「その2」以降は、

かなり生活感が溢れてきますが、ご了承ください。笑

引き続きよろしくお願いしますおねがい

 

 

 

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

子育てをしていると、

夫に様々な場面で協力を求めますし、

「2人が両輪となって、子育てしていきたいね」

と常々話しています。

 

 

が、、、

 

最近、特に仕事で忙しい夫に

家事も育児も50%50%でやろう、

というのはどうにもこうにも無理な提案となりつつあり、

それを下手に求めすぎると、

私もイライラして負のスパイラルに

ハマりつつあることに気が付きましたもやもや

 

なので、

 

「一緒に家事育児やろう」みたいな

縛り意識を卒業することにしたんです。

 

忙しい夫は、平日とことん仕事に専念してもらおう。

 

その代わり、と言っては何ですが、

 

夫を「遊び係」に任命致しましょう。

 

任命式はありませんでしたが、

私から夫には

「○○ちゃん(娘)はパパと2人で遊ぶのが本当に楽しいみたいだよ」と伝え、

夫と娘の週末デートの時間を

これまで以上に育んでもらうことにしたのですラブラブ

 

もちろん、家族3人で遊ぶ時間、

家族3人でお出かけする時間も大切です。

 

それでも、

「お出かけは3人じゃないとダメ」みたいな

固定概念の中に

無意識に留まっていたような気がするのです。

 

その意識をほんの少しだけ緩めてみると、

家族全員に、新たな週末時間が生まれたりもするんだなと。

 

例えば私の場合は、

1人でゆっくりお昼寝する時間が生まれ(これ最高でした・笑)、

研究活動でちょっと1人で外出する時間が生まれ、

ゆっくり床掃除をする時間が生まれたりしています(これはどっちでも良いかガーン

 

「遊び係」に任命された夫は、

逆に娘と徹底的に遊び倒してくれるようになりました。

 

例えば先々週は、

娘と2人で水族館デートに。

 

先週は、

娘と2人で恵比寿デートに。

 

外出先の楽しそうな動画や写真がLINEで送られてきては、

ほっこりする私ドキドキ

 

 

忙しい夫に、これもやって、あれもやって、と

家事に育児に求めすぎていた頃に比べ、

「遊び係」という一点集中型の任命で、

 

私の負担が減り、

 

夫も娘との新たな時間が出来、

 

結果として「全て一緒にやろうよ」と言っていた時よりも、

みんながノンストレスで笑顔で過ごしていると思いますてへぺろ

 

何より娘が私に、

「パパ、イルカ、バシャーン!」(パパとイルカを見て楽しかった)

「パパ、シュー!」(パパと滑り台をして楽しかった)

と思い出を報告してくれるようになった時、

家族の新たな時間の過ごし方が

プラスに働いているんじゃないかな、と思わせてくれました。

 

時代はイクメンを求める潮流にありますが、

そのあり方は家族それぞれ。

 

イクメンとは、こうあるべき。

みたいな考え方は捨てて、

 

家族が笑顔でいられるための

ファインプレーをしてくれる存在

 

がイクメンであって欲しいなと思います!

 

皆さん、今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんばんは星空

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

今日は、私の写真管理方法について

お伝えしたいと思います!

 

子どもが生まれたからというもの、

日々溜まっていく膨大な写真データカメラ

 

我が子の可愛さゆえ、

同じような写真を何枚もスマホで撮っては

消すに消せず・・・

 

更に私の場合は一眼レフも好きなので、

そちらで撮った写真データも溜まる溜まる・・・

 

でも、今の時代に生きていて本当に良かったと思うのです。

 

なぜなら、現像してアルバムに入れる作業をしなくても、

スマホでポチポチするだけで、

あっという間に整理が出来るのですから爆  笑

 

私が使っているツールは、

「TOLOT」というアプリです。

 

 

皆さん、ご存知でしょうか?

 

スマホからでもPCからでも良いのですが、

写真データの中から現像したいものを

62枚選びさえすれば、

1冊のアルバムとなって500円(送料込み)で

届けてくれるのです。

 

私はこのサービスを産前に知ったことで、

娘が生まれてから毎月アルバムを作り、

両家の家族にもプレゼントしてきましたおねがい

 

 

特に0歳児は月齢毎に全く違う表情に変化するので、

1ヶ月に1冊作ると、

後から思い出を振り返る際にも面白く見られますよ照れ

 

もともと私は、

アルバム整理とか細やかな作業が

苦手な方だったのですが、

「TOLOT」様のおかげで、

電車の移動時間や、隙間時間にちょっとスマホで作業するだけで、

効率的に写真整理が出来るようになったのですおねがい

 

皆さんは写真整理、どうしていますか?

 

きっと他にも便利なツールがあると思うので、

私も調べてみよう。

 

ちなみに1歳を過ぎてからは、

3ヶ月に1冊ペースにしています。

(このペースは死守しよう。笑)

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました音譜