井上千絵のメディアを動かすPR -33ページ目

井上千絵のメディアを動かすPR

元テレビ局記者 / PRプランナー
 「メディアに取り上げられるためのリリース発信」を
完全サポートします!

皆さん、こんばんは星空
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら
 
今日は「節分」でしたね節分
 
{0ABD4731-30C5-46DA-A428-64CDA37F3629}


写真の「鬼」ライスは、
私の手作りと言いたいところですが、
そうではなく・・・てへぺろ
 
娘の保育園のお迎えに行ったら、
入り口にディスプレイされている
お昼の献立が可愛かったので、
撮ってきました
 
今日も改めて感じたのですが、
娘を保育園に入れて
本当に良かったなと思うことの一つが
 
季節のイベントを
お友達みんなと楽しんでくれる
 
ことです。
 
今日は保育園に赤鬼さんが来て、
娘も大泣きだったようですが。笑
 
入園してからというもの、
クリスマス、ひな祭り、
母の日、父の日、敬老の日、
ハロウィン、秋の作品展などなど
数え切れないほどの季節行事を
保育園のお友達と共に
過ごして来ました。
 
共働きの方もそうだと思うのですが、
季節イベントを一緒にやりたい!と
思っていても、
 
平日のお迎え後に、
凝った準備をする余裕はないし、
夫の帰宅も遅かったりで、
 
家族全員でイベントを楽しむ時間は、
限定されてしまうのが
保育園児の現実です。
 
そして、
どこかで「ごめんね」という気持ちを
つい抱いてしまいます。。
 
そんな中、
家で過ごす時間とは、
全く違うコミュニティを持ち、
仲間と笑顔で過ごしてくれる園を、
ただ、ただ、ありがたく思います。

{1561360E-CD00-4B21-9F52-4C67FE6DFC51}

正直にいうと、
こう思えるようになるのも、
私自身少し時間がかかりました。
 
娘は
ハイハイが始まった頃に保育園に入り、
最初は大泣きのまま預け、
後ろ髪を引かれる毎日でショボーン
 
「今は娘との時間を
もっと増やしてあげた方が
いいんじゃないか」と
悩んだ時期もありました。
 
あれから1年弱。
 
なぜ、
「保育園に入れて良かった」と
心から思えるようになったのか。
 
結論としては、
娘も私も
「強くなった」ことが
一番でしょう。笑
 
もう一つ大切なことは、
娘が「自らの意思」で
保育園を楽しんでいることが
伝わってくるように
なったからですかね。
 
言い換えると、
「保育園に預けられている」娘ではなく、
「保育園で楽しんでいる」娘の姿が
ようやく明確に見えて来たのですおねがい
 
「ママして学生して」と
さらっと言っているように
聞こえるかもしれませんが、
娘と向き合う時間については、
本当に葛藤の1年でした。
 
これからも、
また違う局面で
学業と育児、
仕事と育児の
葛藤はあるのでしょうが、
 
どんな時も、
娘の「心の声」に寄り添える母で
ありたいなと思います。
 
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございましたおねがい

皆さん、良い週末を♡
 
 
皆さん、こんばんは星空
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら
 
昨日のブログ「魔の家電サイクル」では、
掃除機故障の悲劇を書きましたガーン
 
今日は
「魔の家電サイクル その2」として、
5日前に故障した洗濯機、
悲劇をどう乗り切ったかについて、
書かせてもらいます。。
 
2.ドラム式洗濯機:
かなり大きな異物音で脱水中に停止ガーン
 
我が家は起床後すぐに洗濯機をかけ、
干してから出発するようにしているのですが。。
 
5日前のこと、
脱水モードに入った途端、
「カラカラカラ」という爆音がポーン
 
びっくりして洗濯機を見に行くと、
エラーが出て中に水が溜まったまま停止。
 
何度か電源を入れ直したりして見たものの、
回復する兆しなし。。
 
さーて、困った。
保育園に通う娘は1日2回は着替えをするし、
ちょうど週末に夫婦でテニスの予定が・・・
 
このまま復帰しないと、
洗濯物がどんどん溜まって行くどころか、
耐えられない臭いになっていくのか滝汗
 
1台10万以上するドラム式を
買い換えるしかないのか・・・
 
とかなり焦っていたのですが、
ふと考えてみると、
洗濯機を買ったのは、
確か私が独身時代の2013年。
 
おや、まだ4年も経っていないではないか。
 
保証書を棚の奥から探し出すと、
「長期保証5年間」のレシートを発見おねがい
 
奇跡的に長期保証に入っていたんです・・・!
 
正直、これまで家電を買う度に
「追加料金で保証延長して意味があるのか?」と
思って躊躇していたのですが、
初めてこの長期保証のありがたみを
心から実感しました。笑
 
ということで、
修理依頼の連絡をして2日後には
我が家の洗濯機が生き返りました。
 
それにしても、
3日間洗濯しないと
ここまで洗濯物って溜まるものなのですね。。
 
修理直後から、
洗濯機フル稼働中です爆  笑
 
ところで今年春以降、
各メーカーで続々と自動折りたたみ機が
発売されるようですねグラサン
 
(FORDING FRIENDより)
 
次の買い替えは、
洗濯から畳みまで全て当たり前に
完結する時代であって欲しい。
 
あはは。
 
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございましたおねがい
 
 
皆さん、こんばんは星空
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら
 
タイトルを見て、
「家電リサイクル」と読み間違えないでください。笑
 
我が家は
魔の「家電サイクル」に
はまってしまったので(現在進行形)
そのことを書きたいと思います笑い泣き
 
この1ヶ月で壊れたもの
1.掃除機
2.洗濯機
3.冷蔵庫
 
シロモノ家電のリタイア続出。
しかも、どれも購入は6年以内。
 
どれこもこれも、
毎日ヘビーに使うものなので、
一時は危機的状況でした(大げさではなくw)
 
今、具体的にどういう状況かと言いますと、
 
1.掃除機:バッテリーが3分しか持たない
=5歩くらい動いたら電源落ちるガーン
 
2週間前、故障と同時に慌ててビックカメラ.comで
「ダイソン」のコードレスクリーナーをポチしたのです。
 
布団も掃除出来る
専用ヘッドが付いているので、
多少値が張っても
子育て中にはいいかな、
なんて思ったものの・・・
 
ビックカメラからの連絡↓
「取り寄せ商品で入荷未定です。お待ちください」
 
この状態で待つこと2週間(いま)。
完全に想定外の事態でした滝汗
 
3分しか寿命がない掃除機を
「今日は脱衣所」
「今日はリビングのあのスペース」みたいな
感じで超集中して使うという
何とも非効率な生活をしてきました。
 
そして、今日!
 
ようやくビックカメラから
今週金曜日に発送される旨の
通知が来ました。
 
はあ、1日3分の
超特急掃除からようやく解放される照れ
 
でも、これは序の口。
 
4日前の洗濯機の故障は、
もっと悲劇でした笑い泣き
 
2.ドラム式洗濯機:
かなり大きな異物音で脱水中に停止ガーン
 
 
気づいたら結構な長さになってしまいました。
明日、洗濯機と冷蔵庫の悲劇を書かせてもらいます!
 
みなさんは、
「魔の家電サイクル」にハマったことありますか?
 
日頃からメンテナンスするものでもないですし、
共働き家族で突如の家電故障は、
もうパニックですな。笑
 
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたおねがい
 
 
 
 
 
皆さん、こんばんは星空
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら

今日は娘が通う保育園にて、
「ポーセラーツを作りながらの
ママさん交流会」に参加してきました。

子供達はパパに託し、
ママだけ保育園に集合ですグラサン

それにしても、

「ポーセラーツって何?」

と、未経験の私は思ったわけですが、
念のためお伝えすると、

ポーセラーツ
真っ白な器にシール感覚で使える転写紙を
切り貼りしてテーブルウェアを作るクラフト

だそうです。

保育園のママさんの1人が
ポーセラーツの先生をされていることもあり、
この交流会が実現しましたおねがい

今日は子供用茶碗を作りましたよ。
{B0E83FAF-EC95-4EBA-8926-D98365D5724E}




好きな絵柄を選びながら、
1時間弱でとても簡単に楽しく出来ましたラブ

焼き上がりが楽しみですドキドキ

今回初めてママだけで集合したのですが、
日常の送り迎えでは、
これまで全く皆さんと交流がなかったな、
と改めて思い知らされましたキョロキョロ

朝は急いで学校に向かう途中だし、
帰りは帰りで夕飯の準備のこととか、
寝るまでのことを考えながらのお迎えだし。

これまで私の中では、
「○○ちゃんのママ」だった皆さんが、
今回初めて母親同士、
子育て中の悩みや仕事と育児のことなど、
共有出来たように思います。

参加して思ったのですが、
保育園に通っているママさんって、
自宅・保育園・職場の往復に追われていて、
育児に関しては、
意外とゆっくり誰かに相談したり、
共有する場が少ないのかもしれないな、と。

保育園に通っていても、
通っていなくても、

「この悩み、私だけじゃなかったんだ爆  笑

と思える場、安心出来る場が
育児をしていく上では必須だな。

と思った土曜日の保育園でした。

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございましたおねがい

皆さん、良い週末をお過ごしください。

皆さん、こんにちは。
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら

先週から、
シリーズ「学生時間の合間にしていること」を
書かせてもらいました。

学生時間の合間にしていること・その1

学生時間の合間にしていること・その2

学生時間の合間にしていること・その3

本日はシリーズ最終回を書かせてもらいます。
 

学生時間の合間にしていること

最終回.娘と向き合う

 

日常生活を送る中でも娘と向き合う時間は

自ずと発生するのですが、それはそれとして。

 

学生の今だからこそ、

意図的に娘との時間を

捻出するようにしています。

 

具体的には、

平日に私が空いている時は

保育園をお休みしたり、

お昼過ぎにお迎えに行って

娘との時間を過ごしています。

 

2人で公園や水族館に行ったり

車で遠出することもありましたし、

ママ友達と会って

気分転換することもありました。

 

これまでは月2回くらいのペースだったのですが、

学生残すところ1年となった今、

平日の1日は娘と過ごす

時間にしていきたいと思っています。

 

というのも、

「作ろうと思って作った娘との時間」は、

「日常の中で娘と過ごす時間」とは

私自身の感覚も全く違うなと感じるのです。

 

日々の家事育児学生の忙しさの中でも、

娘の成長に驚き感動することは

もちろんあるのですが、

 

娘の気持ちに寄り添ったり、

娘の個性を育むことは

正直そこまで出来ていないな、

と感じていました。

 

そういう面から、

「意図して作った娘との時間」は、

娘がどんなことに興味があって、

どんなことを感じているのか、

じっくり向き合ってみることが出来ます。

 

ここ最近は、習い事探しをしています。

 

正直、1歳7ヶ月の娘が

何を習いたいと思っているのかは、

まだわかりません。笑

 

体操教室をいくつか見に行き、

他にも音楽、水泳など様々見ながら、

楽しそうなものをやってもらいたいな、

と思っています爆  笑

 

この年齢(2歳前後)で

オススメの習い事、

教えていただきたいものです。

 

それでは、本日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

そして、

「学生時間の合間にしていること」シリーズも、

本日最終回となりました。

 

こうしてまとめてみると、

私自身の「今」という時間を

改めて見つめ直すことに

なったように思います。

 

これからも、よろしくお願いします!