井上千絵のメディアを動かすPR -32ページ目

井上千絵のメディアを動かすPR

元テレビ局記者 / PRプランナー
 「メディアに取り上げられるためのリリース発信」を
完全サポートします!

皆さん、こんにちは!
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら
 
週末は、中学時代からの
親友(働く1児ママ)と、
久しぶりに2人で
ゆっくり話す時間を作りました。
 
 
お互い子どもをパパに預けて、
意図的に捻出した2人時間ですてへぺろ
 
今日は、
彼女と話している中で、
私が感じたことを
書きたいと思います。
 
彼女のことを少しお話すると、
 
=======
・新卒入社→結婚→
・旦那さんの転勤を機に退職→
・転勤先で再就職→出産→育休を経て職場復帰→
・旦那さんの転勤で二度目の退職→
・東京に戻ってきて二度目の再就職(いま、ここ)
=======
 
彼女も話していました。
「私にもロールモデルがいない」と。
 
彼女のケース、
確かになかなか聞きません。
 
転勤先で再就職し、
更に転勤から戻ってきても、
再就職しているのですから。
 
以前の記事で、
女性には「10の壁」がある
という話を書きましたが↓
 
まさに、
「転勤の壁」を
彼女は必死に
越えようとしていました。
 
一つ越えても、
また次の壁が現れ、
それを再び越えようとしているのですから、
そんな親友を心から尊敬します。
 
そして、私は思ったのです。
 
いつだって、
夫の転勤や子どもや家庭を理由に
「働くママ」を
卒業することは出来たはず。
 
それでも、
必死にもがきながら
働き続けているのは、
どうしてなのかと。
 
彼女と話した結論として、
 
ママとして働き「続ける」ことが、
会社にも社会にも“何か”を
伝えられているような気がするのだと。
 
その“何か”を伝えることが
自らの使命のようにも
感じているのだと。
 
すごくわかる気がしました。
 
「何か」という表現が
漠然としているのですが、
感覚的にスッと入ってきて。
 
私は彼女とは全く違う道を歩んでいますが、
 
退職して、ママして、
学生している人が
まだまだ少数派の中で、
 
「いまの自分」を伝えることが、
 
働くママ、これから働きたいママ、
キャリアチェンジしたいママに、
少しでも「情報」という意味で
プラスに働けたら良いなと。
 
改めて自身についても、
マインドセットされたのであります。
 
{80DE2D12-42FB-49DB-BFA5-29680D88F700}



親友が頑張っているから、
私も頑張ろう。
 
そんなことを
改めて感じられた週末時間でした。
 
皆さん、今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございましたおねがい
 
今週も1週間、頑張りましょう!
皆さん、こんにちは。
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら
 
今日は数日ぶりのママネタで、
先日行ったCOSTCO(コストコ)のお話について。
 
個人的にコストコは、
行くだけで楽しいので大好きなのですが、
子育て中のママとして、
買うのものがかなり固定化されて来たように思っていて。
 
具体的には、
ナマモノ系の食品はほぼ買わず、
生活消費財ばかりに偏っていくのです。
 
なぜなら、
食品って一家庭で
消費出来る量を遥かに超えていますし、
何より保管場所にも
困りませんか?
(冷凍するにしても、量が多すぎてキャパオーバー…)
 
 
こう思うのは私だけでしょうか。
いつもみんなどうしているのかと、聞いてみたいです。
 
よく、
ママ友さん3〜4人が一緒になって
食品大量買いしている
姿を見かけるのですが、
 
無精な私は、
そんな「チーム戦」を
繰り広げることは出来ず、
いきなり行くと決めた日に、
ふらっと向かうので、
食品の購入には、
躊躇してしまうのであります。
 
というわけで、
私が毎回買うもの=
大量買いに向いた
賞味期限が切れないものばかりに
固定化してきました。
 
前置きが長くなってしまいましたが、
私が行く度に(3ヶ月に一度ペースですが)
買っているものを具体的に紹介しますね。
 
1.おしりふき(Baby Wipes)
これ、何が良いかというと、
「サイズ感」と「水分量」。
 
特に生後5〜6ヶ月以降の
離乳食が始まって
大量ウ○チになってからは、
このお尻拭きの有り難みがよくわかります。
 
2.コロコロ(何と言っていいかわからない…)
 
{FF6F25BC-DD0A-4739-AA17-CEF2BF9B7978}

 
3.Carters のベビー服
 
{385FC5C2-199B-482F-8A36-4C79BFC4A4E7}

 
長袖Tシャツ、半袖Tシャツ、
長ズボンの3着が付いて1298円。
 
コスパ高いです。
結構可愛い。
娘の室内着として、
活用していますよてへぺろ
 
4.ノンフライ煎餅
 
歯がかなり生えてきた娘には、
赤ちゃん煎餅よりも
大人の煎餅の硬い食感が
好きなようでアセアセ
 
これまた
15枚入りの袋が3パックも入っていて、
大人も積極的に食べないと
消費出来る量ではありません。苦笑
 
5.食パン
 
{455DB9D9-FE48-4006-AC7D-0FA78E3B2036}

はい、ナマモノではないですが、
私が毎回買う唯一の食品です。
 
バターがたくさんで美味しいのです。
翌日食べる分以外は、
全て冷凍しておきます口笛
 
毎回買うものは、こんなところでしょうか。
それ以外にも、
期間限定でお得だったり、
気になるものは買いますが、
大抵買った後に
「量の多さ」に困るパターンです。。
 
皆さんは、
コストコでオススメのものありますか?
ぜひ知りたいです!

今日は夕方から雪が降ったり、
天候が安定しませんねもやもや
そして平日ラストデー!
 
皆さんも良い週末をお過ごしくださいおねがい
 
 
 
皆さん、こんにちは。
まま学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら
 
突然ですが、
これまでの人生、
モデルケースを参考にして
決めたことってありますか?
 
私はというと、
様々な場面で
「モデルケース」を見てきました。
 
私がいう「モデルケース」
=目指す人・自分の前を歩いている人
みたいな感覚です。
 
これまたテレビ局を退職し、
ママになって気付いたことなのですが、
 
(ママになって気付いたこと
「インプットの賞味期限」記事はこちら
 
いまの私は、
モデルケースが不在(正確には探し中)
だなと。
 
 
テレビ局で働いてきた10年程は、
憧れの上司や同僚、
頼りになる後輩が
すぐ目の前にいることで、
 
自分が目指す方向であったり、
仕事の目標であったりを、
ほぼ無意識レベルで設定し、
そこに向かって
全力疾走していました。
 
何よりテレビという仕事、
伝えるという仕事が
大好きで大好きで、
そこに疑問を抱く余地が
全くなかったというのが
正直なところです。
 
本当に恵まれた環境だったと、
改めて思っています。
 
そして、いま。
 
何だか全てが
リセットされた感覚なのです。
 
そう、
モデルケース不在の状況なのです。
いい意味でも、悪い意味でも。
 
いい意味というのは、
退職したことで、
見える世界が一気に広がって、
モデルケースが無数に存在するということ。
 
悪い意味では、
会社を退職してママして学生している人に
殆ど出会えないため、
モデルケースを絞りきれずにいるということ。
 
思えば、
ブログを始めたきっかけも、
ここにありました。
 
会社を退職して、ままになって、学生して、
これからどう歩んでいくのか。
 
同じような方が少ない現状で、
私の成功も失敗も書くことで、
少しでも産後のキャリアチェンジを
考えているママさんの
参考になればという思いです。
 
モデルケースなんて必要ない、
自分で決めた道を自分で歩めばいい、
という意見もあるかもしれません。
 
でも、私にとってのモデルケースは、
「その通りに歩む道しるべ」ではなく、
「マインドの道しるべ」なのです。
 
どういうモチベーションで人生を歩んでいくのか、
それは、
モデルケース=憧れの人・目標の人が存在してこそ、
辛い時も苦しい時も
ブレずにいられると思うんですよね。
 
これまでのテレビ局での仕事は、
まさしくそうだったので。
 
ついつい、思いを書いていたら、
長くなってしまいました爆  笑
 
ということで、
ママ学生を経て
キャリアチェンジをした方、
いまママ学生をしていて、
キャリアチェンジを考えている真っ最中の方がいたら、
ぜひお会いしたいなと思う今日この頃です。
 
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
 
 
皆さん、こんにちは晴れ
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら
 
テレビ局を退職してママとなり、
日々感じることは様々あるのですが。
 
最近よく考えることとして、
 
アウトプットする場が
圧倒的に少なくなった
 
ということがあります。
 
{9F0D396E-49C6-46F4-B76F-17E64E148622}
これ、仕事をしている間は、
全く想像できない事態でした。
 
なぜなら、
当たり前のように日々、
放送や宣伝やプレゼンで
アウトプットする環境が
与えられていたのですから。
 
会社を辞めて初めて、
アウトプットする機会の
圧倒的少なさに気付かされ、
焦りすらも感じるようになって。
 
と同時に、
インプットにも
賞味期限があること
を感じるようになったので、
今日はそのことを書きたいと思います。
 
私の場合でいうと、
今はママ学生として
大学院に通っているので、
比較的インプットする機会は多いのですが。
 
一方で、
社会に向けてアウトプットする
機会は圧倒的に少ない。
(というか、ほぼ研究以外にない。苦笑)
 
この現象が続くとどうなるのか。
 
インプットがどんどん膨らんで、
どんどん知識・情報豊かな
人間になれるかといったら、
残念ながらそういうことはないようで。。
 
インプットしたものは、
一定期間が過ぎると、
もはや調理不可能な
賞味期限切れを起こすんだなと。
 
言い換えると、
いくら大学院で新たな知識を学んでも、
いくら本で情報を得ても、
時間が過ぎると
時代遅れになったり、
自らの知識が曖昧になったり、
存在すら忘れてしまうことがある。
(もちろん、価値を維持してくれるものもありますが)
 
なので、
今年に入って変えたことがあるんです。
 
インプットをアウトプットに変換する場を
自ら作っていこうと。
 
1月から少しずつではありますが、
動き始めました。
 
具体的には、
企業にアイディアをプレゼンしたり、
コンペに出たりしています。
 
{75383665-A668-4055-AD4F-3D34DE4ADED1}
そういうことをしていく過程で、
自らの「核」を
どう活かしていくのか、
考えられる機会にもなっているような。
 
そして、まだ行動に移して1ヶ月ですが、
少しずつ変化の兆しも見えてきました。
 
KMDというリアルプロジェクトを
重んじる大学院だからこそ、
インプットからアウトプットの即転換が
合っているようにも感じます。
 
これによって、
私自身に何か具体的な変化が起きるのか?
 
またこのブログでも
お伝えしたいと思います。
お伝え出来るように頑張ろうキョロキョロ
 
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
 
 
 
皆さん、こんばんは星空
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら
 
今日は朝から家族で
「木更津アウトレット」に行ってきました!
(ランチは11時オープンと同時に入るのが子連れのポイントw)
 
アウトレットと言えば、
我が家は、結構よく行く方なのですが↓
 
・軽井沢 6〜8回/年
・その他(御殿場、佐野、あみ)3〜4回/年
 
実は木更津アウトレットに行くのは、初めてで。
なぜなら、春〜秋は激混みのイメージがあったので、
避けていたのであります。。
 
結論から言うと、
いまの時期は、
全く混んでいませんでしたよ爆  笑
 
木更津の印象としては、
子ども向けのお店がとても充実していて、
商品ラインナップも豊富でした。
 
戦利品の一部、ご紹介します口笛
 
1.娘のスニーカー:asics
 
asicsのスニーカーは、
定価の3割引きでした。
 
キッズ向けのラインナップが豊富で、
テンション上がりましたよ音譜
 
娘のファーストシューズも
asicsだったのですが、
履きやすくてオススメです。
 
足の成長が著しい1〜3歳の時期は、
アウトレットで気軽に購入出来るといいですね。
 
2.娘の春服:トミーヒルフィガー
 
アローズ、ラルフローレン、BEAMSなど見ましたが、
トミーヒルフィガーの子ども服が
特にバリエーション豊富で可愛かったですラブラブ
 
上のニットの他に、スカートやTシャツも買いましたてへぺろ
 
3.UGGブーツ
 
木更津は、
UGGのアウトレットがあるのもいいですね!
 
こちらのブーツは、
娘ではなく私のものです。笑
 
今出ているシリーズの
1つ前のシリーズで、
30%オフでした。
 
4.テニス用サングラス:OAKLEY
 
OAKLEYでテニス用のサングラスを購入。
正確には、夫が遅いクリスマスプレゼントと言って、
買ってくれました爆  笑
 
こちら50%オフです。
 
これまでテニスで
サングラスを着用することに
抵抗があったのですが、
試合で眩しさを言い訳にするのが嫌になり。苦笑
 
 
以上、買ったものの一部をご紹介しました!
 
夫も仕事のジャケットや靴など、
色々買っていましたグラサン
 
今回のアウトレットで改めて思いましたが、
小さい子連れのショッピングは、
アウトレットかモール(イオンなど)が
ダントツ楽ですね。
 
楽なポイント
・お店を探して歩き回る手間がない
・走り回る子どもがいても、安心
・エレベーターもエスカレーターも使わず
 ベビーカーでどこでも行ける
(これ、かなり重要ポイント)
 
あっという間に土日が終わり、
明日からまた1週間頑張ります!
 
それでは今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございましたおねがい