BamBi バンビ•旅とミニチュア ステンドグラス•ドールハウス -20ページ目

BamBi バンビ•旅とミニチュア ステンドグラス•ドールハウス

BamBiに改名。
元々はBamBini(バンビーニ)イタリア語で、小さな子供達という意味です。
ミニチュアアーチストとして、ハンドメイドでミニチュア作品の制作過程&その旅活動などを記事にして、もっと世に普及してほしいという願いも込めてご紹介しているブログです♪

おはようございます^^

昨夜夜書いた予約投稿になります。

更新がまた止まってしまい画像がたまってきているので、簡単ですがアップを。

 

引き続き「古民家の仏壇店」制作ですが、ここまで進んでいます。

 

土間を上がる箇所の下側をまず↑

 

小さな柱木や板木を中にはめ込むため、何度も測りながら、合わせつつカットし、設置し、一一枚目の画像の状態に。

 

こちらは、床部分をちょっと粉っぽいグレー調にしたところです↑

 

順番が違いますが、こちらは右の壁に柱を付けた状態。

壁下側にも木枠を。

 

壁の様子です。

まだ部分壁の剥がしも様子をみてします。

机の上辺りの壁に少ししていますが↑

 

こちらは、障子を作るため、整えているところです。

 

右側の開放部分、店正面から見ると一番奥になります。

この部分に障子が入ります。

 

今回、実際半透明のすりガラス?に似せて、このような片面はツルツル、片面はマットな乳白色のシートを使います。

 

障子は・・・結構時間かかります(汗)が、何とか作れはめ込みました。

こちらはハウス外部と直結なので、開閉は出来ないようにしました。

 

二階部分もくるので、天井の様子見です。仮で板をちょっと置いてみました。

 

こちらは、お店正面から見ると左横になる開放部分のところですが、床に合わせて高さこのようにしました↑

 

乾燥させている間に他の箇所を効率よく作っていきます。

こちらは、壁下の木枠を貼り付けていっているところです。

かなり細い1mm単位の幅の棒です。

 

わかりにくですが、左の開放部分の上部も形を決めれたので設置↑

あと、入り口の上部をある程度作りました↑

 

と、現在ここまで出来ていっています。

ハウスだけでもまだまだなので、小物にいきつくまでまだ予想つきませんが、この週末はハウス(外観)完成目指したいと思っています。

 

では、明日も引き続きがんばりたいと思います♪

 

こちらの「古民家の仏壇店」は、実在する仏壇店で許可&取材取り制作しています。

リピーター様からのご依頼作品になります。

(すみません、よく問い合わせがあるのですが、オーダーは基本新規の方&リピーター様でも題材によっては受付していません。)

 

~作品に使用している土台額縁は オリジナル・オーダー額縁~

★ブログ=高山ガクブチブログ様でお世話になっております♪

ネットショップ★ 

高山ガクブチ公式サイト

 

全国ブログ村ランキング↓(下の猫ちゃんをクリック)

 完全にページが開くまでお待ち頂き一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村

こんばんは^^

昨日はパソコンがまた埋まり、作業状態を動かしたくない状況だったので更新できませんでしたが、昨日からの様子を↓

 

実物になるべく忠実に作りました。

かなり古い机でして塗装なども剥げてたり傷があったり。

 

定位置に置いてみました↑

(キャラクター人形1/24スケールのぐんまくん)

 

パーツパーツ塗装してから接着の場合が多いのですが、今回は組み立ててから塗装としました。

 

乾燥中ですが、ここからさらに色を部分的にもっと飛ばします。

オイルステイン系使うと・・・どうしても目が腫れるんですよね(汗)

気をつけて取り扱っています^^;

しばらく避けていたのですが、今回どうなるのかな?w

 

昨日はこの横から見るための壁を決めるのに半日かかりました(汗)↑

計算する&考える時間がどんどん過ぎていき、一番きつい部分ですが、そこを乗り越えるとちょっとスピードアップw

 

柱の位置が正確に出来たので、、後はどう開放する形にするか。

私が考えているのは、壁がくり貫かれた状態にしたいのですが、とりあえず、左側のスペースは前面壁で後で真ん中のと合わせて同じようにくり貫くかは、バランスを見て進めたいと思います。

 

そして、壁剤が必要な箇所の板に塗って乾燥中。

今日はお天気が悪いので乾きが悪いです(汗) 明日くらいかな?触れるの。

ドライヤーで乾かしても良いのですが、もう夜になったので断念w

 

土間をあがるところの木はかなり年季が入っていました(凄く私の中で印象的でした)

床の方は、床の上に床シートなど貼られていましたが、なしで表現したいと思っています。

 

床はもっと色をここからもっと飛ばします。現在、着色から少々ヤスリかげした状態ですが。

ちょっとグレーがかった床でした。

 

今日はもう12月4日、早いですね、もう4日過ぎました(汗)

なるべく考えるというストップ状態がない形で、朝から夜まで詰めて作業したいと思います。

初めての題材で、予想がつきにくかったですが、小物も多いので思ったより時間がまだまだかかりそうです(たぶん)w

 

こちらある程度特にハウス部分が出来ましたら、プレ企画用作品とヤフオク作品にまた取り掛かります。

プレ企画は、クリスマス前か様子を見て年末を予定しています。

昨年10周年記念で、遅くなりましたブログからメインのビックプレ企画です(個人的にはビックと(笑))

小物だけでなく、完成品物ありでがんばりたいと思っています♪

 

~作品に使用している土台額縁は オリジナル・オーダー額縁~

★ブログ=高山ガクブチブログ様でお世話になっております♪

ネットショップ★ 

高山ガクブチ公式サイト

 

全国ブログ村ランキング↓(下の猫ちゃんをクリック)

 完全にページが開くまでお待ち頂き一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村

 

 

こんばんは^^

作業に集中のため、パソコンがまた埋もれてしまっていましたが、また何とか先ほど一旦片付けてパソコン開けてますw

作り方説明多し↓

 

週末作業の様子です、土曜日は丸々一日、今日はお昼から友人とお茶したので、午前中と夜作業先ほどまでしました。

 

先ずは、壁や床類の板を額縁土台内寸を直接測り、板に線をひきカットしてきます。

私の現在のやり方は、手鋸でこのようにカットするのですが、線をひいた後、一度カッターで筋を入れておきます。

それから手鋸です。(ピラニア鋸も一度使ってみたいのですが手鋸で慣れてしまって^^;)

 

木の素材は、作品や部位によっても変えていますが、今回は壁剤の事も考えて比較的カットもしやすいシナカット合板です。

他の木材はほぼ檜を使用。(ホームセンターでもある程度のサイズのは購入できます)

かなり薄い板や細いものは、ネットで購入しています。

 

仮設置中↑

 

実在する岐阜県の仏壇店(制作許可を取り撮影に行っております)

 

ある程度の大きさで、建築模型的にならないように(私の中ではここ重要)、ドールハウス的つつ、鑑賞しやすい形で、仕上げていきます。

間取りからの採寸など結構ここら辺は時間がかかりました、少々実際の建物を変えてハウスを作りこみます。

 

奥行のある建物で、実際はまだ奥行があるのですが、内は途中の部屋の状態で外から見ると一軒の家を表現してきます。

入ってすぐ土間があり少し高さのある床部屋で(畳ではありませんでした)そこも肝心な表現したい部分でもあるので土台の上に乗せ計算しながら線描き↑

 

部屋の区切りをわかりやすいように見ているところです↑

 

土間のところですが、こういう高さを決めるのは毎回時間がかかっちゃいます(汗)

久しぶりなのでよけい^^;

測りながら計算ばかりの時間が取られました。

 

この仏壇は、イメージが沸き易いように、購入したものですが、サイズ的には1/12の小さめの仏壇てところかな?

このハウスは1/24なので、大きめの仏壇に感じますw

 

ハウスを先ずは仮組みで仕上げるため、奥のガラス戸なども作っていってました。

こちらは、同じサイズで作りやすいように、私が作った木枠戸道具w

内側に2mmほどの木枠を先ずは外枠をカットし接着。

次に黒で線引きしたところに中の木枠をカットし設置接着してきます。

取り出しやすいように、真ん中の上下に引っ張り出せる溝を作っています↑

 

超細い棒が必要だったので、カット。

 

それを、当てながらカット設置して接着してきます。

何度か、大外の木枠から外した方が良いです、たまにボンドが下の木にひっついて取り出せなくなったりするので。

 

横から眺めれるように、一階下側はみやすく壁はのちほどくり貫いた感じで設置します。

二回部分は、ハウス外観のみになるので中身はない形になりますが、照明を点けるので、灯りだけは、二回部分から点灯するようにします。

 

入り口正面からも楽しめるようにも考えています。

 

先ずは、ハウス作りにかなり時間がまだかかりそうですが(まだ仮組み状態)

壁剤・床・土間・天井等ハウスがある程度出来たら(接着もできるので)やりやすくなります。

(個人的に早くこの状態にもっていきたい、接着まで出来たらひと段落の嬉しい瞬間ですw)

 

こちらの仏壇店は、工房的なお店で、店主が土間からすぐ上がった場所で、まわりに仏具などの部品や道具に囲まれて仏壇を作ってらっしゃいます。

 

現場に私がご訪問した時は、ちょうどかなり大きめの仏壇がほぼ完成した状態でした↓

 

この道の職人さんですね。 見事な仏壇です。

オーダー様のご希望でこの仏壇店になりましたが、良い仕事場見させて頂きました。

 

仏壇は、奥に小型を2点ほど、メイン部屋に1点、そして作っている様子や道具や材料など、オーダー様が工具好きでもあるので、そこら辺にも力を入れたいと思っております。

 

仏壇店という題材、年末に気持ちも引き締められる思いで制作に取り掛かっていますが、こちらの店主の気持ちも想像しながら(自分の仕事と近い物も感じられます)仕上げていこうと思っています。

 

次の「八段うさぎ雛人形飾り」も和風ですが、赤や賑やかな色合いがクリスマスカラーにも重なるので、クリスマス前時期に取り掛かれればと思っています。

なので、私のクリスマス気分はこちらの仏壇店が仕上がったあとですねw

合間、プレ企画作品とヤフオク作品やミンネ作品にも取り掛かるので、12月は年内ラストスパート忙しい日々となりますが、気持ちの良い年を越せるように、頑張りたいと思っています♪

 

 

最後に、イトーヨーカドーのハロウィン企画で、プレゼントキャンペーンなるものがありましたが、その一つがインスタグラムをされているお客様が見事当てられました↓

 

インスタグラムより=@ayanasuilo様のピックより♪

タグ付け等してくれていたので、すぐわかりました、おめでとうございます♪

そして、ご応募ありがとうございました^^

ムーミンハウスを作られているようで、続きが楽しみですね^^

 

では、明日も引き続き「古民家の仏壇店」がんばります。

 

~作品に使用している土台額縁は オリジナル・オーダー額縁~

★ブログ=高山ガクブチブログ様でお世話になっております♪

ネットショップ★ 

高山ガクブチ公式サイト

 

全国ブログ村ランキング↓

 完全に開くまで待ち、一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村

 

こんばんは^^

ジュニアの学期末テストも終わり、こちらも作業しやすくなりました♪

が、受験生なのであまり騒がしくは出来ませが^^;

今日は近所で買える木材や作品に使う物を購入してきました。

近所でないものはネットで購入します。

 

こちらは「仏壇屋」に使用する木材などです。

 

額縁土台は毎度高山ガクブチ様のをオーダーサイズで使用。

 

~作品に使用している土台額縁は オリジナル・オーダー額縁~

★ブログ=高山ガクブチブログ様でお世話になっております♪

ネットショップ★ 

高山ガクブチ公式サイト

 

一度壁をある程度まで作っていたのをやり直しなので、今度は慎重にカットしていきます。

久しぶりのハウス型のドールハウス、木材を多用するので、たぶん途中足りなくなるかもしれません。

今回以前とは違うパッケージ&容器を見つけ試してみたいと思います。

内容は同じだと思いますが、以前のオイルステインよりコンパクトです。

 

見た目は前より断然お洒落ですw

 

こちらも初めてみたものですが、着色剤のようです。

鉄や金具系などに使用したいと思います。

 

まだ全部注文したものが届いていないので、その間ちょっとしていたのが、次のオーダー作品に取り掛かる「八段うさぎ雛人形飾り」。

 

ひな壇の土台に木材をカットし貼り付けまで出来ました。

仏壇屋が終わり次第続きしたいと思います。

 

そして、こちらは木製のオルゴールを利用し改造w

この二つは破損した部分があったものですが、それを今度はミニチュア作品に生まれ変わらせたいと思います。

 

元がこんな感じで、円盤がまわりオルゴールが鳴ります。

引き出しも開く形です。

 

オルゴールの本体部分を取り出した様子がこちら↑

 

裏側の様子です。

位置を替え下の引き出しに持ってきました。

 

中には、何を作るかはまだ検討中ですが、こちらの2点の一つをプレ企画用にするつもりです。

もう一つは中身違いでヤフオクへ。

 

あと、こちらの赤い木製ブック型の物も改造しミニチュアを作りこんでいきます。

 

壊れた中のパーツなどを全部外し、ツリーも少々修正。(まだ途中ですが)

一応ツリーは可動(オルゴールのネジを回すとツリーが音と一緒に回転します。

ここからさらに加工し素敵なクリスマス作品に仕上げていきたいと思います。

 

以前もご紹介した3つのうちの一番小さな時計。

こちらはプラスティック製で、角が少々破損していたので、修正し、中に何かまた作りこみたいと思っています。

こちらは、プレ企画用にするのかヤフオク用になるのかまだ未定です。

こちらが先ずは、作れる時間が12月あるのか?になりますが^^;

 

最後に見本の画像になりますが、ブライスのお立ち台が5つオーダー物。

 

真ん中の形↑

台の脚までは5個分の計20個用意できたものの、台の木箱がちょうどいいのがなかなか見つからず(汗)

これはもう作るしかないのか?になっていますが、際までまだ探してみようと思っていますw

角材だと文字印字がちゃんとできなさそうですが、一度角材で印字してみていろいろ検討してみようと思っています。

こちらはたぶんたまたまこの大きさのがあったのだと思います。

 

ちょっとしたことではあるのですが、それがなかなか進まない材料となってしまうんですよね(汗)

では、明日~仏壇屋作業集中したいと思います、チャオw

 

全国ブログ村ランキング↓

 完全に開くまで待ち、一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村

 

こんばんは^^

どうもまだ風邪が本当しつこい感じです(汗)←このセリフもしつこいですがw

食欲はあり熱もないのですが、微妙な頭痛と咳、倦怠感、寝込むほどでもない状態が続いています(汗)

冬の病院は・・・非常に怖くて行けないのですが^^;

なにせ、インフルエンザのあの検査(インフルじゃないとわかっててもされる?)をされるかもしれないと思うと身震いがします。

二度と受けたくない診察ですね^^;

 

さて、先日神戸へ出張してましたが、芳賀一洋氏の展示会と仕事打ち合わせ等で一泊二日で行っていました。

今回の展示で私のミニチュアステンドグラス・ランプシェードが使われている作品も見てきてました。

 

こちら「トルネ通りの風呂屋」フランス

この真ん中の入り口中の照明傘に使用して頂いています。

 

角度を変えて

 

芳賀氏の作品は、どこか哀愁を感じる雰囲気が好きです。

誰かが同じように作ってもこの哀愁はなかなかにじみ出てこないと思っています。

 

ここです↑ 画像ではどうしてもわかりにくいのですが、生で見るともっとわかりやすいです。

 

奥は鏡になっています。

前回私の作品に鏡を奥に使用しましたが、奥行感が出ますね。

 

嬉しいですね、芳賀氏は使えると思うものしか使わないので、本当嬉しいです(涙)

こちらのランシェードは、ヤフオクで芳賀氏が自らご購入してくださったのですが、まさか本当に使ってもらえるとはです(涙)

 

ランプシェードは来年またいろいろチャレンジしていきたい思っています。

 

どの作品も、上手いのは当たり前ですが、技術だけでない大事な物がオーラが作品から出ていますね。

これは、どれだけ技術を磨いても真似たとしても出てこないもので、世界の芳賀と言われるも納得です!

 

数個だけ私の好きな作品をご紹介しますね。

 

こちらは音楽が流れてワンセットの作品です。

 

奥行のあるドールハウスです。

昔CMにも使われたかと。二コレット?

 

額もご自身でお作りになられます。

 

こちらは、私が凄く好きな作品で、今回載せていない漫画家の家の作品と同じくらい欲しい作品なんですが。

お酒を飲みながら眺めたい、一人で居たとしてもこの窓から漏れる灯りがすぐ近くに人が居る暖かさを感じさせれます。

以前から私も一度作りたい形でしたが、自分で作ろうかな(笑)

私が作るなら、窓の漏れる灯りをもっと多くしたいです。

 

本当良いな~

この作品を作ったときの心情や状況なども知りたいですね、いつか聞いてみようと思います。

 

もう終わりましたが、作品はいくつかは芳賀氏の工房横のギャラリーに飾られています。

ご来場の際は一度ご連絡してからの方が確実に見れると思います。

 

芳賀氏のHPはこちら=ココクリック

 

以上、神戸個人的なレポでした♪

 

ミンネへ出した作品は、お陰様で全部完売しました。

3つのオーダー用作品はまだあります、こちらはクリスマス前までは掲示しておこうと思います。

 

全国ブログ村ランキング↓

 完全に開くまで待ち、一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村