BamBi バンビ•旅とミニチュア ステンドグラス•ドールハウス -19ページ目

BamBi バンビ•旅とミニチュア ステンドグラス•ドールハウス

BamBiに改名。
元々はBamBini(バンビーニ)イタリア語で、小さな子供達という意味です。
ミニチュアアーチストとして、ハンドメイドでミニチュア作品の制作過程&その旅活動などを記事にして、もっと世に普及してほしいという願いも込めてご紹介しているブログです♪

こんばんは^^

日曜日は、大阪で開催されていたミニチュアアート展へ友達と行ってきました♪

整理券をくばられる形で、昼頃行ったのですが、何ともういっぱいで入れないと(涙)

が、最後混雑具合を見て大丈夫であれば少しは入れると♪

で、何とか入れました~

可愛らしいミニチュアから肉眼では見えずらいほどのちいさな作品達に、良い目の保養とお勉強にもなりました^^

ヌヌズさんの神的な作品にも何度見ても驚かされます(汗)

日本の宝だな~と感じました!

ワークショップで会えなかった作家友達も居ましたが(涙)

本当行けて、入れてよかったです♪

 

待っている間に、近くの水曜のアリスへ

二回目になりますが、お気に入りの場所ですね♪

 

中のインテリアもキュンっです♪

 

こんなインテリアのお部屋もありかも!と見とれてましたW

 

大阪の町もクリスマス一色でした♪

日帰りでしたが、友達と二人でちょっとプライベートな旅っぽく(笑)楽しかったですW

 

とざっくりですが、大阪のレポでしたW

 

さて、八段うさぎ雛人形飾りの方は、そんなこんなで風邪や外出であきましたが、ここまで進んで小物に取り掛かっています。

 

内壁を先ずは和紙を利用して貼っていきます。

しっかり乾燥させないと、花形の窓部分が綺麗にカットできないので、注意。

 

毛氈の表現は赤いビロードっぽい生地で今回は使用。

毛氈貼りは結構緊張と正確な貼り具合が必要で、慎重に時間をかけて貼っていきました。

 

なるべく、1点物にしたいので今まで作った物と少し部分変えていきます。

今回は下の部分などもこのように↑

 

では、また小物の様子も引き続きアップしていきたいと思います♪

 

~作品に使用している額縁は オリジナル・オーダー額縁~

★ブログ=高山ガクブチブログ様でお世話になっております♪

ネットショップ★ 

高山ガクブチ公式サイト

 

今日はクリスマスイブ、作業と大掃除などいろいろ朝からしていました。

明日の夜、家族でクリスマスを祝いたいと思っています^^

なので今夜は質素でしたW

 

皆様も、あったかで素敵なクリスマスになりますように♪

メリークリスマス

 

そして、今夜のイブ、もうすぐヤフオク終了です(忘れるところでした)汗

見ている人も今夜は少ない?アクセスも少なめですので、本当今回はご縁で結ばれそうな気がします↓

 

出品ページ=ココクリック

 

 

全国ブログ村ランキング↓(下の猫ちゃんをクリック)

 完全にページが開くまでお待ち頂き一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村

こんにちは^^

風邪でちょっとダウンしておりました(汗)

そんな中、年末まで作業が積んでいるので、休憩多めに無理なく同時進行で進めていましたが、風邪アクシデントでプレ企画がクリスマスまでに間に合わなくなってしまい、途中まで進んでいたクリスマス物を時期的にこちらも遅いのですがヤフオクへ^^;

 

先に、オーダー作品集中で取り掛かり、こちらが完成しましたらプレ企画作品は続き年内ギリギリまで頑張りたいと思います。

クリスマス物でなく雪ものに変更で冬のミニチュアをプレ企画に遅れた分小物も多めにしたいと考えています。

年内すべて終わりにしたかったのですが、ここで無理はやめておこうと思います^^;

 

では、木製ブック型の「お家でクリスマス」の完成の様子をどうぞ↓

 

あれから、中をこんな感じで、壁と床を作り改造。

 

元はこんな感じでしたね↑(着色や余分な外せるパーツを省いた状態)

 

しんどいな~と横になりながら、いろいろアイデアだけは浮かんできたので、それを少しずつ形にしたイメージが、お家の床上と床下のクリスマスの様子でしたw

元の形状を活かしつつ、こんな具合になりました。

 

少し窓になっていた箇所をさらに大きく開放カット。

撮影で反射するので窓の部分のアクリルは現在なしの状態ですが、後ほど設置します。

 

ブックの表紙には「Christmas at home」 お家でクリスマス

 

窓からもチラリと作品が見えるようになっています。

 

お家の床下にはネズミの家が、ちょうどチーズを取ってきたのでボタンのテーブルに乗せて次のチーズを狙うため階段を登っているところですが・・・

 

お家床上には白猫が待ち構えております。

 

本体の裏にネジがあるので、こちらを回して頂くと、「きよしこのよる」の曲と同時にツリーが回転します。

 

ネズミの家は部分見せる形で後は壁にしました。

左上はベットルームで、右下はツリーとリース、そしてボタンのテーブルにチーズが乗っています。

 

猫が壁の穴の前でウロウロw

 

ミニチュアステンドグラスを、壁と天井ランプシェードに、右壁にもステンドグラスの飾りを。

ワインボトルは、ピノッキオでも使用しました、槇田氏のワインボトルより。

 

照明は点きません。

ツリーが木箱の中でクルクル回りながらオルゴールの音色が。

 

テーブルには、チキンとお一人様クリスマスミニケーキ、チーズ、ワインセットです。

 

左の扉のメッセージ意味は↓

「メリークリスマス」

「幸せはいつも自分の心が決める」

「あなたがいつも幸せの中にいますように」

ですw

 

こちらの作品は、現在ヤフオク出品中でクリスマスギリギリですが(汗)

そして三連休からの冬休みで発見される方もちょっと少ないかもですが(笑)

ご縁がある方に♪

 

ヤフオク出品ページ=ココクリック

終了は、クリスマスイブの夜11時過ぎで、即決価格もありです。

 

ミンネオーダー2点は、完成し発送済みです♪

では、またちょっと横になるとします、近日外出があるのでしっかり体力つけておきたいと思います!

 

全国ブログ村ランキング↓(下の猫ちゃんをクリック)

 完全にページが開くまでお待ち頂き一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村

こんばんは^^

身体の全身筋肉痛も意外と早く和らぎ(笑)快調に引き続きの作業も進んでおります。

次の作品は、こちらもオーダー作品の「八段うさぎ雛人形飾り」

 

かなり前の作品画像ですが、こちらと同じように作りこんでいきます。

 

この状態まで出来ていた続きですが、一旦BOXをばらして桃の花の窓をサイド両面にあけていきます。

 

彫刻等で地道にやってたのですが、以前より厚めの木を使ったので、これがなかなか下まで貫通せず(汗)

トリマーがあれば良いと思います。

 

整えながらヤスリをかけてを繰り返し。

何とか今日二枚開けれました。

明日は、BOX作りに先ずは入ります。

BOXが出来たら赤い毛氈をひな壇に敷き、小物を作っていきます。

 

この彫刻等を使っての穴あけで、手と指がジンジン痛く(汗)

しばらくマッサージをして休憩し、次にミンネのオーダー作品を↓

 

2つ県外出張中に、ミニチュアステンドグラスのオーダー入りました。

こちらはハンダの表現を描き乾燥。

 

色を乗せた状態。まだ細かな修正します↑

明日にはこちらも木枠が付けれるかと。

 

あと、ヤフオク用とプレ企画用作品↑

右がヤフオク用になります。 

プレ企画用の曲は「ムーンリバー」

 

先に右の作品を作るため、作業しながら映画を鑑賞w

オルゴールを下の引き出しに加工内臓しているのですが、右が「テネシーワルツ」

テネシーワルツと言えば、高倉健さんの元奥様の江利チエミさんとの思い出の曲となります。

で、「ぽっぽや 鉄道員」の映画を3度観て、涙がほろり・・・

 

これが完成後に詳細を説明したいと思いますが、「ぽっぽや」は、高倉健の人生や想いが垣間見れる映画・内容で、理想の男!高倉健さんを久しぶりに見て、自身も哀愁にふけってしまいました^^;

 

自己満足な作品になりそうなんですが、高倉健さん好きの方や、ぽっぽや好きの方には最高の作品になればと思います。

 

こちらはプレ企画用にと思っています。

ブック型のドールハウスを↑

前回赤い状態でしたが、一回目の着色で一旦こげ茶に。

 

中も塗りました。 元の状態が少し残っていますが、どんどん加工してオリジナル作品にしていきます。

ツリーは回転しながらオルゴール「きよしこの夜」

 

と、同時進行で制作している作品の様子でした。

また明日引き続きがんばりたいと思います!

 

全国ブログ村ランキング↓(下の猫ちゃんをクリック)

 完全にページが開くまでお待ち頂き一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村

こんばんは^^

先日ギリギリ完成後の日の夜、すぐ名古屋行きの夜行バスに乗り込んだためあせる数日間があきましたが、今朝早くまた夜行バスで帰宅。

撮影する時間もなく、撮影は名古屋の小嶋隆雄氏のお店で撮影させて頂きました。

 

完成記事は、完成間近の様子、名古屋そして納品先の岐阜でのレポ付きになります。

いや~今回はいろいろまたあった経緯がありますが(笑)

ハプニングの神様が年末まとめて集結したようで、久しぶりに心臓に悪い&身体もクタクタになりましたが、かなりの達成感にも包まれております!

 

注:語り&画像多しの記事になります。

 

先ずは、先日の夜の様子の状態から制作過程の途中画像撮影も出来ない、目の前の作品のみにひたすらピッチを早めて集中制作。

ジュニアもその様子に共鳴したのか(笑)言わずとも自主的にいろいろ家事等お手伝いしてもらいました(涙)本当感謝です。

 

これだけ撮影できていたのでまとめて制作過程をアップ。

仏壇などを作っている様子です。

 

浄土真宗の仏壇をご希望されていたので、金がたくさん含まれた形で仕上げていきました。

仏壇を修理している様子を表現なので、途中の状態でストップ。

 

完成間近の最終日(出発の日)は、とにかく手を止めずスピーディーに進めました。

朝は目を瞑り、瞑想w

現状を見てこれは無理だろうでしたが、それをかき消すように、呪文のように「私は出来る!絶対完成する!」とひたすら念じ(笑)腹を決め取り掛かる!

 

そして、携帯のアラームを各段階で設定、最終、10時半のアラームが鳴ると、スピーディーにお風呂で身を清め?(笑)

10時45分に予約していたタクシーに乗る!でした。

 

良い感じで予定通り作業も進み、まさかの完成状態(涙)

最悪の場合、小島氏のところで接着や少しでも出来る!と保険的な形も頭に入れて小物を次々とにかく作るにひたすら集中しました!

 

トータル丸々15日間の制作日数ですが、朝から晩まで缶詰状態だったので実際のペースですると駄菓子屋と同じく20日以上はかかるのかな?と感じました。

やはりハウスの大きさや部分の造りでこの日数は影響大きいと。

当然ですが、一階と二階でも全然違ってきますね。

 

5分で準備していた梱包ダンボールに入れて、お風呂に入り、着替えて、タクシーに乗るため出ると居ないっ(汗)

一度タクシー予約では恐ろしい思いをしたので、すぐ電話をする私(汗) おいおいおいっあせる

 

ここで瞬時青ざめてましたが、タクシーが居なかった理由は何と!

「行きと到着の場所を何故か行き違いがあり、到着場所にタクシーが(大汗)」

すぐ向かいますと言われたも、時間も今回はギリギリ作業で詰めた設定だったので、かなり心臓がバクバクしました(汗)

こちらに向かってくるまでの間、時間で言うと数分が凄く長く感じました(汗)

 

それでも何とか数分前に無事バス乗り場に到着(安堵)

バスに乗り込んだ時にはドッと疲れが出ましたが、安堵の方が大きく抜け殻状態になっていました。

 

行きのバスでは何故か脳が興奮していたのか?寝れず、超久しぶりに寝ずの名古屋入りとなりました。

到着したのは早朝6時過ぎ、先ずは時間までネットカフェで休もうと行くと、満席(汗)

近くに三箇所あったので、寒いし荷物もあり両手もふさがれきつかったので、電話で他は聞いてみるもどこも満席(大汗)その日は土曜日、ありえますね。

しかたなく、また歩き汗24hのマクドへ。

7時過ぎたらネットカフェも席があくだろうと、珈琲を飲みながら待ち、予想通りちょうど一人出たところに入り込む事が出来ました(安堵)

 

10時頃、小島隆雄氏の店舗兼カフェ(コピルアック)でアポだったので、9時に名古屋で予約していた美容院の時間まで待機後、結構伸びていた髪を短くカット。

それから良いお天気の中、名古屋駅からコピルアックまで電車で向かいました。

 

寒い中歩いていると名古屋駅近で珍しいビルがあったので、撮影。

アラブ首長国連邦のドバイアブダビにあるビルみたいですね(驚)

 

コピルアックに到着後は、作品を拝見。

見たかった新しいショップキットです↑(販売中)

完成例の作品が2点ありました。

 

小島隆雄インスタグラム=ココクリック

コピルアックインスタグラム=ココクリック

コピルアックツイッター=ココクリック

 

そして、来年のお仕事の打ち合わせをし、「古民家の仏壇店」をお披露目w

 

場所:コピルアック 名古屋市の鶴舞

 

私も気になって納得がいかなかった看板字体部分、やはり指摘があったので、こちらは自体を何とか後日やり直し(付け替え)したいと思っています。

うちのパソコンの編集では筆っぽいのが出来なかったので、この看板の字体は知人の書道家先生に書いてもらうか、筆っぽい字体で出来るようにしたいと思っています。

 

入り口から中を撮影。

 

中の様子↑

仏壇を修理している様子など

 

天井部の様子↑

三箇所点灯するようにしています。

奥の座敷には、二個修理途中の仏壇がある形で配置。

 

手を添えるとこんな感じです↑

 

二階の外観屋根部分の表現結構悩みましたが、実際はこんな感じでした↓

 

奥に階段はあるも、前側に二階は少しだけだったんですね、それを全体のバランスを考え、ドールハウス的に私なりに仕上げました次第です。

 

壁も、両隣に密接していて、たぶんトタンのようでしたが、今回は土壁にし明るめにした感じです。

 

左壁の開放の形も、かなり悩みましたが、内部の陰影が欲しく、これにしました。

 

コピルアックさん、撮影場所提供もありがとうございます。

 

そして、いよいよ作品を持って次はオーダー者様へ納品するため岐阜へ向かいました。

この後の会合予定もあったので、駅内のお店テーブル席で(開封するためなるべく端で(笑))開封、お見せしました。

お昼も食べずでしたので、そこで食事を取りつつ制作秘話などたくさんし、楽しいお時間を過ごさせて頂きました。

もっとお時間ほしかったほどです。

 

今回ちょっと異例で、後日看板の差し替えに、追加小物も新たに配置もありますが、またその際撮影しましたら、アップしたいと思いますね。

 

日も暮れ岐阜を出て今度はまた名古屋へ。

名古屋では、企画担当者様と待ち合わせで、すぐ次は、いつもお世話になっている高山ガクブチさんのところへ。

さらに次の約束の会合時間があるので、休む間もなくまた動きました次第です^^;

高山ガクブチ様お忙しい中ありがとうございます。

年末のご挨拶が出来てよかったです。

 

高山ガクブチ=ココクリック(オーダーメイドでサイズ等変更できます)

 

名古屋の夜の会合は、他作家様と企画会社の方で盛り上がりました。

手土産もなくなり(笑)作品も納品し、ご褒美的にお酒も少々頂き(笑)

言葉で表せないほどの達成感の中、来年も、またミニチュアドールハウスが全国的に、いや世界的に盛り上がりそうでワクワクする有意義な時間を過ごさせて頂きました。

またすでに決まっている来年のイベント等は来年HPやブログ等でお知らせしたいと思います。

 

今回の失敗は、手土産にもあるのですが(笑)

いつもはなるべく小さい重さのないものを選びます。(県外出張、場合によってはなしですが)が、夜行バスで一度休憩停車があったとき、コンビ二すらないところで買えず(汗)

次はほぼ名古屋辺りで休憩停車の時にお土産売り場が早朝にも関わらず開いていたので、そこで買うことに(汗)土産じゃなく差し入れじゃん?w

調子にのっていつもの倍以上のサイズのを選んでしまい、しかも5個ほど購入で、作品より重い(笑)

リュックにしたらよかったと反省でした(笑)(カバンも何故か凄く重かったので)w

 

と、また夜行バスに夜遅く乗りその日は帰路へ。

帰りは即効バタンキューで爆睡してあっという間に到着した感ですが・・・

 

ここで安堵もつかの間・・・

まさかのまたタクシーで、今度は全然つかまらず(大汗)

5時過ぎで、早朝だったんですが、寒い!まだ眠いzzz

タクシーアプリに、登録しているタクシー会社等すべて当たってみるもまったく駄目(汗)

コンビ二でこれまた7時くらいまで待機か?とあったかい珈琲を飲んだり、買い物をして一応店員さんに、タクシーが捕まらないのですが、お願い出来ますか?と尋ねたら数分後一台つかまりました!と(嬉涙)

 

「やっと帰れる」・・・とまた安堵で、自宅へと帰れました(苦笑)

最後の最後まで道中、心臓に悪い名古屋・岐阜のレポでした(笑)

けど、本当有意義な一日(バス2泊)となりましたが♪

 

今朝は帰宅後、掃除してから二度寝しましたが、起きたら身体中が痛い(汗)

明日もさらに痛くなりそうですが(笑)

今日はゆっくりしたいと思います。

 

明日からまた残りのオーダー作品やビックプレ企画作品に取り掛かります。

ミンネの小物オーダーも入っていたので、同時進行でがんばりたいと思います。

 

ビックプレ企画は、出来上がり次第クリスマス辺りか、年末に開催する予定で、送りは可能であれば年末に、無理であれば年明け送りとなります♪

 

~作品に使用している土台額縁は オリジナル・オーダー額縁~

★ブログ=高山ガクブチブログ様でお世話になっております♪

ネットショップ★ 

高山ガクブチ公式サイト

 

全国ブログ村ランキング↓(下の猫ちゃんをクリック)

 完全にページが開くまでお待ち頂き一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます^^

夜書いた予約投稿記事になります。

夜更新しようと思いつつ、疲れでなかなかできずで、また更新があいておりますが、頑張って寝る前に書いています。

連日こちらの作品を仕上げるため朝から作業していますが、やはりまだハウスが予想より遅れています(汗)

この作品はハウスがかなり時間かかる気がします。(当然?)

過去、「昭和の駄菓子屋」三丁目の夕日バージョンを制作は今でも忘れられない、ぴったり20日間集中作業(母が来てくれていたので家事なしで取り組めました)で完成させましたので、こちらは家事も入れて15日くらいかな?とふんでいましたが、ん~小物に取り掛かるまでまだわかりませんが、厳しいかも~?と今日の作業効率でよぎりました(汗)

ちょっとした箇所の思案が多く、なかなか進まなくなっていますが、現在ここまで進みました。

 

一階の天井部を作るため先ずは木枠をこのようにリアル画像を見ながら設置。

リアルから少々変えているのでさらにちょっと計算がややこしくなってしまっています。

 

天井部線を彫り着色~乾燥。

 

先ほどの天井部に二階へ上がる階段の開放部分をカットし、仮設置。

 

階段はやり直しました。リアルのまま最初作ってしまい(汗)サイズが合わなくなったので^^;

 

天井部と階段の仮設置状態↑

 

次に、正面の続きを取り掛かり。

引き戸の上のガラス窓を作っていきました。奥の障子ガラスと同様曇りすりガラス風に。

 

そして、仮設置してから確認し、接着へ。

 

続いて引き戸4枚を作ったあと、はめ込むためこのように↑超細い棒をカットし貼り付けていきますが、先ずは置くから下と。

 

上に貼ります。(他に3つくらいこの引き戸等のやり方はありますが、今回はよくするこちらで↑

 

奥の引き戸を二枚配置し、同じように真ん中に棒を貼り付けていきます。

このとき、ちゃんと引き戸がスライドするように確認しながらチェックします。

 

狭すぎても広すぎても×です。

上下に貼り付けたら、続いてもう二枚を設置していきます。

 

四枚設置完了です↑ 開閉します。

乾燥などの合間に雨どいも作り設置。

 

屋根も瓦を粘土で作ったり、二回部分の明かりがもれる形で窓を作っていきます。

 

リアル仏壇店も少々年季の具合で、傾いたりしている箇所や、雨どいの留めの部分など綺麗に整列していない部分の表現もしました。

実際新築でない、このようなレトロな建物はなにかしら、ゆがんでいたり、傾いていたりしていますが、それを綺麗に作ろうとすると建築模型的になってしまいます。

部分だけそれを取り入れても不自然になるのですが。

 

天井に今度は照明を付けるため穴を開け、照明傘を作り電飾を通していきます。

 

傘は悩みました。そして形を決めるのも時間がかかってしまいましたが半日これで取られてしまいました(汗)

雨どいのやり直しや階段のやり直しも入れると誤算です(汗)

 

今回は、真ん中上の方から球を出す形にしました。

こちらの照明傘も半透明の薄いシートを使用。

電球や部品は樹脂粘土で作りました。

後でヤスリがけ。

 

そして、照明を付ける前に、二階部分の電池ボックス囲いや二階ハウス部分の部分壁接着などして、配線を通してやっと設置完了↑

 

ガムテープですみません(良い感じで固定できるのでw)接着や、仮組みの時によく使用します。

 

順番が逆になりましたが、看板も出来ました。

 

印刷の前に自分でレイアウトしてオリジナルで作ります。

元々の仏壇店の名前や電話番号は変えました(オーダー様とご相談の上)

縁起良く数字は右上がり数字でw

レトロな、古民家の仏壇店なので「昭和仏壇店」に。

 

入り口、引き戸の上、屋根下からオフホワイトのサンシェードがまだ付きます。

 

と、今日までの作業の様子でした。

数日分、まとめてになりましたので長くなりましたが、また明日から引き続き頑張りたいと思います。

 

14日中まであと3日間、内学校の懇談等もあるので、時間が限られていますが、出来るかな~~~?^^;

 

~作品に使用している土台額縁は オリジナル・オーダー額縁~

★ブログ=高山ガクブチブログ様でお世話になっております♪

ネットショップ★ 

高山ガクブチ公式サイト

 

全国ブログ村ランキング↓(下の猫ちゃんをクリック)

 完全にページが開くまでお待ち頂き一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ
にほんブログ村