おはようございます^^
夜書いた予約投稿記事になります。
夜更新しようと思いつつ、疲れでなかなかできずで、また更新があいておりますが、頑張って寝る前に書いています。
連日こちらの作品を仕上げるため朝から作業していますが、やはりまだハウスが予想より遅れています(汗)
この作品はハウスがかなり時間かかる気がします。(当然?)
過去、「昭和の駄菓子屋」三丁目の夕日バージョンを制作は今でも忘れられない、ぴったり20日間集中作業(母が来てくれていたので家事なしで取り組めました)で完成させましたので、こちらは家事も入れて15日くらいかな?とふんでいましたが、ん~小物に取り掛かるまでまだわかりませんが、厳しいかも~?と今日の作業効率でよぎりました(汗)
ちょっとした箇所の思案が多く、なかなか進まなくなっていますが、現在ここまで進みました。
一階の天井部を作るため先ずは木枠をこのようにリアル画像を見ながら設置。
リアルから少々変えているのでさらにちょっと計算がややこしくなってしまっています。
天井部線を彫り着色~乾燥。
先ほどの天井部に二階へ上がる階段の開放部分をカットし、仮設置。
階段はやり直しました。リアルのまま最初作ってしまい(汗)サイズが合わなくなったので^^;
天井部と階段の仮設置状態↑
次に、正面の続きを取り掛かり。
引き戸の上のガラス窓を作っていきました。奥の障子ガラスと同様曇りすりガラス風に。
そして、仮設置してから確認し、接着へ。
続いて引き戸4枚を作ったあと、はめ込むためこのように↑超細い棒をカットし貼り付けていきますが、先ずは置くから下と。
上に貼ります。(他に3つくらいこの引き戸等のやり方はありますが、今回はよくするこちらで↑
奥の引き戸を二枚配置し、同じように真ん中に棒を貼り付けていきます。
このとき、ちゃんと引き戸がスライドするように確認しながらチェックします。
狭すぎても広すぎても×です。
上下に貼り付けたら、続いてもう二枚を設置していきます。
四枚設置完了です↑ 開閉します。
乾燥などの合間に雨どいも作り設置。
屋根も瓦を粘土で作ったり、二回部分の明かりがもれる形で窓を作っていきます。
リアル仏壇店も少々年季の具合で、傾いたりしている箇所や、雨どいの留めの部分など綺麗に整列していない部分の表現もしました。
実際新築でない、このようなレトロな建物はなにかしら、ゆがんでいたり、傾いていたりしていますが、それを綺麗に作ろうとすると建築模型的になってしまいます。
部分だけそれを取り入れても不自然になるのですが。
天井に今度は照明を付けるため穴を開け、照明傘を作り電飾を通していきます。
傘は悩みました。そして形を決めるのも時間がかかってしまいましたが半日これで取られてしまいました(汗)
雨どいのやり直しや階段のやり直しも入れると誤算です(汗)
今回は、真ん中上の方から球を出す形にしました。
こちらの照明傘も半透明の薄いシートを使用。
電球や部品は樹脂粘土で作りました。
後でヤスリがけ。
そして、照明を付ける前に、二階部分の電池ボックス囲いや二階ハウス部分の部分壁接着などして、配線を通してやっと設置完了↑
ガムテープですみません(良い感じで固定できるのでw)接着や、仮組みの時によく使用します。
順番が逆になりましたが、看板も出来ました。
印刷の前に自分でレイアウトしてオリジナルで作ります。
元々の仏壇店の名前や電話番号は変えました(オーダー様とご相談の上)
縁起良く数字は右上がり数字でw
レトロな、古民家の仏壇店なので「昭和仏壇店」に。
入り口、引き戸の上、屋根下からオフホワイトのサンシェードがまだ付きます。
と、今日までの作業の様子でした。
数日分、まとめてになりましたので長くなりましたが、また明日から引き続き頑張りたいと思います。
14日中まであと3日間、内学校の懇談等もあるので、時間が限られていますが、出来るかな~~~?^^;
~作品に使用している土台額縁は オリジナル・オーダー額縁~
★ブログ=高山ガクブチブログ様でお世話になっております♪
★ネットショップ★
全国ブログ村ランキング↓(下の猫ちゃんをクリック)
完全にページが開くまでお待ち頂き一日の応援反映完了になります。
応援して下さった方々、お時間頂き感謝です!ありがとうございます!
にほんブログ村