Wonder Forest ブログ -8ページ目

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

こんにちは!

“「困った…」を「できた!」に変える支援の場”――トータスキッズの指導員、伊藤です。

 

毎日、うだるような暑さが続いていますね。玄関を出た瞬間、思わず「暑い~!」と声が出てしまうような日々。そんな中でも元気いっぱいに通ってきてくれる子どもたちの姿に、私たちも毎日たくさんの元気をもらっています。暑さに負けず、こまめに水分をとりながら、無理せず夏を乗り切っていきましょう!

 

<「できた!」の瞬間がいっぱい>

そんな毎日の中で、最近はお子さんたちの成長や変化を感じる瞬間がたくさんあり、「すごいなぁ」「うれしいなぁ」と感じることが増えています。

 

たとえば、

*苦手だった活動にちょっとだけチャレンジできたとき。

*「やってほしい」という気持ちを、自分からサインで伝えられる回数が増えたとき。

*やりたくない気持ちを、ちゃんと言葉にして伝えてくれたとき。

*褒められたことが嬉しくて「ドヤッ」と満足そうな笑顔が見られるようになったとき。

(本当はまだまだたくさんあります!)

 

どれも、そのお子さんにとっては本当に大きな一歩で、そばでその瞬間に立ち会えることが、私たちにとってもとても嬉しく、心があたたかくなるような出来事です。

 

<「がんばったね!」の輪が広がる職員室>

直接担当していないお子さんのことでも、職員室では「○○くん(ちゃん)、こんなことができるようになってたよ!」という嬉しい報告がたくさん飛び交っています。

そんなお話を聞くたびに、「がんばったんだね!」「すごいね!」と、職員みんなでニコニコしながら、拍手を送っています。

 

<「楽しい!」が生まれる工夫トータス流サポート>

でも、こうした「成長の一歩」は、自然にポンッと生まれるわけではありません。

お子さん一人ひとりのがんばりや、ご家庭でのあたたかい関わりがあってこそのものであり、私たちもその後押しができるように、トータスキッズのモットー「8割楽しく、2割チャレンジ!」を胸に日々支援を行っています。

 

<強化子(ごほうび)って何?>

そんな気持ちを引き出すサポートとして大切にしているのが「強化子(ごほうび)」です。

“これがあるから、がんばってみよう!”――と思えるきっかけが、前向きな力になります。

 

たとえば…

*がんばった後に大好きな遊びの時間が待っている

*できた分だけシール(トークン)がもらえる

*大好きな人に「よくできたね!」と褒めてもらえる

 

「ごほうび」は人それぞれ。でも、その“きっかけ”が「やってみたらできた!」という経験につながり、自信になっていきます。

 

<小さな一歩が「またやってみよう」に>

成功体験の積み重ねは、

「前にもできたからまたやってみようかな」

「なんだか楽しいな」

「ちょっと怖くないかも」

――そんな気持ちにつながります。

 

子どもたちが少しずつ前に進む姿に、私たちもたくさんの感動と元気をもらっています。

 

1年を振り返って私の「できた」>

そして少し余談ですが、この7月で私がトータスに入社して1年が経ちました。密度が濃かったからこそのあっという間の1年で、私自身も驚いています。

 

最初の頃は、「お子さんたちにどう関わらせていただくのがいいんだろう…」と悩むこともありましたが、新人指導員にもあたたかく接してくださる保護者の皆さまのご協力や、先輩方のアドバイスにたくさん助けられながら、今では毎日お子さんと関わる楽しさ、そして支援の奥深さを感じる充実した日々を過ごしています。

 

もちろんまだまだ!未熟なところもたくさんありますが、お子さんの笑顔や成長を“ごほうび”に、これからも精一杯サポートさせていただきたいと思っています!

改めまして、これからもどうぞよろしくお願いいたします^^

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 #不登校 #HSP  #思春期 #子育ての悩み 

「学ばせていただいたアートクラスは、子どもが通っている2つのアート系のクラスでは学べない内容で感動で溢れていました!」

 

トータスキッズ 夏休み特別プログラムでは、8/29までの間、個別指導・アート・IT・コミュニケーションなど多彩なクラスをご用意!

 

夏休み後半も受付中。子どもの笑顔を増やしたい方、ぜひ💡

プログラムの詳細はこちら:https://wonderforest.co.jp/information/?p=858


 

 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 

#夏休み特別プログラム  #個別療育  #発達支援  #放課後等デイサービス  #自信が育つ体験  #小学生の習い事  #子育て応援  #横須賀子育て  #療育プログラム  #トータスキッズ #夏の成長 #トータスキッズ体験談 #子どもの自信

 

 

 

 

こんにちは♪

「困った!」を「できた!」に変える支援の場、トータスキッズ指導員のせやまです。

 

今日は、私たちが日々向き合っている 「指導の課題設計」についてお話ししたいと思います。

 

<指導は「準備」から始まっている>

「教室でその日の課題をやる」

実は、それだけでは子どもの“できた!”にはつながりません。

本当に大切なのは、「その前」の準備です。

 

たとえば…

*その子が安心して過ごせる環境になっているかな?

*今日の課題、難しすぎない?逆に簡単すぎない?

*前回はどうだった?どんな反応だった?

など、考えることが本当にたくさん!

 

そして、実際の指導が始まってからも

*うまく伝わらない…

*想像と反応が全然違う…

*飽きている…

なんてことも日常茶飯事!

 

でも、そんな時こそ子どもの表情や行動をよく見て、

「今、どう感じてるのかな?」

「どうすれば“できた!”に近づけるかな?」

と、ひとつずつ調整していくのが私たちの役目です。

 

<子どもの成長に合わせて、課題もアップデート!>

そして指導の課題設計(指導案)も、一度作ったら終わり…ではありません。

 

子どもたちは毎日成長しています。

昨日できなかったことが今日はできるようになったり、

逆に、昨日できたことが今日は難しく感じたり。

 

だからこそ、私たちも“その時の子ども”に合わせて伝え方やサポートの仕方を変えていく必要があります。

 

たとえば、私が担当しているKさんのお話。

 

"その日の体調や気分によって課題の数や休憩のタイミングを調整する"という方法で、これまで指導を行っていました。でも最近、少しずつ取り組み姿勢が安定してきたので、今月からは「トークン(ポイントカードのようなもの)」を使って“決められた数の課題をやりきる”ことにチャレンジしています!

 

最初は「トークンって何?」という感じだったKさんも、理解してからはとっても意欲的に取り組んでくれるように

 

ポイントはこの2

*まずはKさんが「簡単にできる課題」を提示して成功体験を作る

*好きなキャラクターのトークンでモチベーションアップ!

 

その子にとって「今ちょうどいい」課題を見極めて、無理なく“できた!”へ導いていく…そこに、私たちの工夫と想いがあります。

 

<「大変さ」の先にある「大切さ」>

正直に言うと、課題を変えていくのって本当に大変!

 

特に、変化が苦手なお子さんにとっては、新しい課題や進め方がストレスになることもあります。

 

*どうすれば受け入れられるかな?

*どのタイミングで次のステップに進もうか?

こんなふうに毎日考えながら、少しずつ丁寧に積み重ねています。

 

でも、だからこそ

*「できたー!」って嬉しそうに笑ってくれた

*自分から「もっとやる!」と言ってくれた

*それまで見られなかったキラキラした目を見せてくれた

 

そんな瞬間があるから、「頑張ってよかったな」と心から思えるんです。

 

「指導の課題設計」は地道な積み重ねの連続。

でもその先には、子どもたちの素敵な笑顔や成長があります。

 

これからも一人ひとりに寄り添いながら“できた!”の瞬間を一緒に増やしていきたいと思います♪

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 #不登校 #HSP  #思春期 #子育ての悩み #発達支援  #特別支援教育  #子どもの成長記録  #できたの笑顔  #個別指導の工夫  #療育の現場から  #先生の想い  #トータスキッズ  #共に育つ  #保護者と支援者でつくる未来

「私も諦めましたので、もう高橋さんも無理せず、高橋さんの負担のないようお願いいたします。とても、申し訳なく思っています。」

 

メッセージをいただき、保護者と面談を設定。

そして、面談の帰り際。

 

「高橋さんに出会えて、子どもも私も本当によかったです。お話しして元気になれました」

 

そんな言葉をかけてくださいました。

 

私たちの支援は、話したくなる環境を整えながら、

子どもや保護者の“想い”を引き出し、

“思考”を整理し、

そのご家庭なりの“着地点”を一緒に見出していくこと。

 

その着地点は、たった一つの「正解」ではありません。

 

まず「やってみる」。

そして「どうだったか?」を一緒に振り返りながら、

また次の着地点を探していく。

そのプロセス自体が、支援の本質だと思っています。

 

子どもと保護者が、いまより少しでも「よかった」と思えるように。

その未来を、いっしょに考えながら歩んでいけたら。

 

そして、私がこうして「がんばろう」と思えるのは、

私たちの支援に「ありがとう」と感じてくださる保護者の存在があるから。

 

トータスキッズは、専門的な支援を通して

子ども・家族・支援者が共に“できた”を育てる場です。

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。専門性の高い支援スタッフだけでなく、共に支え合える素敵な保護者が多いのもトータスキッズの強み。子どもと家族が育ちあう、そんなトータスキッズの仲間になりませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 

#発達支援  #子どもの育ちを支える  #親子支援   #伴走型支援  #できたを育てる #専門職の関わり #話を聞いてくれる場所 #保護者との連携 #安心できる支援  #トータスキッズ #不登校 #HSP  #思春期 #子育ての悩み 

PTAで関わらせていただいている長沢中学校の「授業祭」を見学させていただきました。

 

中学3年生が体育館で取り組んでいたのは、総合学習の発表。

 

テーマは

「学ぶってどういうことだろう?」

問いは

「生成AIがあるけど、勉強って必要なの?」

 

<一言で感想を言うなら

 

「すごい!!」

 

4人ほどのチームに分かれ、

勉強は「必要だと思う」「必要と思わない」などの立場を明確にし、

自分の意見を言葉にして、グループでディスカッション。

その後、どんな気づきがあったかをみんなで共有。

 

ここまでは、他校でもよくある構成かもしれません。

 

でも驚いたのは“話し合いの支援の仕方”。

 

なんと、生徒会長が各グループを巡回し、

3分おきくらいに他グループの意見や視点をシェアして、

それぞれの議論に揺さぶりをかけていくんです。

 

大人でもなかなかできない、ライブ感と刺激を与えるファシリテーター力が見事!

 

そして最後は、

「自分の考え」「グループとしての考え」がどう変わったかをみんなに発表。

驚くべきことに、ここまでの活動を先生は一切リードしていません。

 

<さらに感動したこと>

*発表の得意な子だけではなく、すべての生徒が自分の言葉で語っていたこと。

*見学者が体育館内を自由に回っても、生徒たちはまったく動じなかったこと。

 

見られる場数を踏むことで、「人前で伝える力」も育まれているのかもしれません。

(番外編の感動は、真夏の体育館にもかかわらず、「暑い」と誰も言わず集中していたこと^^

 

主体的な学びを中学3年間で積み上げると、こんな風に育つのか。

人は環境によって、ここまで変われるんだ!

そう強く感じる、素晴らしい授業でした。

 

生徒の皆さん、先生方、本当にお疲れ様でした。

そして、たくさんの気づきとエネルギーをありがとうございました。

*********************

IT×探究で未来を生きる力を育てる!〜

Wonder Labo(ワンダーラボ)では現在、生徒募集中!

 

AI時代を生きる子どもたちに必要なのは、「考える・動く・伝える」力。

Wonder Laboでは、ITを活用して「やってみたい!」をカタチにする探究活動を行っています。

 

Wonder Laboの詳細・見学申込はこちらから

https://wonderforest.co.jp/information/?p=646

 

ご連絡お待ちしています!

 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中  #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング  #安心できる場所 #wonderforest  #wonderlabo #生成AIと教育 #主体的な学び #総合学習 #中学生の本気 #探究学習 #未来を生きる力 #教育の可能性 #長沢中学校 #対話の力 #子どもたちの学びから学ぶ