こんにちは。
39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも前向きに
自分らしく過ごしたい!仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
皆さん、こんばんは
皆さんは三連休どのように
過ごしたでしょうか?
私は前回投稿の通り
五十嵐花凛さん主催
ファンビジネス講座の
Zoom会で充実した時間を
過ごしつつも、、
土曜、月曜は
子どもと一緒に過ごし
まー、、色々疲れました。
具体的には、、
土曜日に子どものインフルエンザ
予防接種にいったんですけどね
いつもの小児科では予約が取れず、
初めて行く内科(大人も受診出来る所)に
行ったのですが、、
予約したにも関わらず
結構混んでまして、、
駐車場が埋まっており
夫が車に残り
私が子達二人を連れて行くことに
そしたらねー、、
まーー暴れる暴れる。。
初めての場所であること、
これから注射と分かってるから
変なテンションになってしまい、、
私が問診票を書いてる間に
体温を測るカメラで
何度も顔を見たり
自動ドアで遊び始めたり。。
他の人にぶつかりそうになり
私が何度注意するも辞めず、
受付のおばさんに
繰り返し注意される始末。。
それでまず、心がすり減り
その後は受付にあった
某キャラクターの置物を
長男が勝手に持ち上げ、落として
次男にぶつかる
→次男泣く
すると受付のお姉さんが出てきて
危ないから返してね、と
置物を取り上げられる
もうねー、なんか
私も疲れてイライラして
もうやめて!
あんたがそんなんで
怒られまくってるから
もうこの病院来れないわ!
とまーまーでかい声で
言ってしまい、、
急にヒステリックばばぁ現る
そしたら受付のお姉さんが
わざわざこちらに来て
大丈夫ですか?すみません、、と
あー、、やばい。
怒られた、て言い方は
まずかったよなぁと思い
いえ、ご迷惑をお掛けして
すみませんでした。
とその場で謝り
帰りにも
ご迷惑をお掛けしてすみません
と謝りながら帰りました。。

そして、月曜日には
某遊園地に行ったんですが、
そんなに混んでないものの
待つ場所が狭かったことで
とにかく早く乗りたい長男が
前に前に行ってしまって
前の人にぶつかったり、、
(ギリ抜かしはしないんだけど。)
ふらふらして他の人に
ぶつかったり
他の人に
「この人なんで一人なの?」
とか話しかけたり
この人はまじでやめてほしい。。
でねー、もう
6歳ともなると
微笑ましくは
見られないんですよね。。
何この子?て感じで見られたり
ぶつかって明らかに嫌な目で
見られたり、、
危ないよ、と注意されたり
そのたびに
すみません、すみません、と。
ずっとふざけたり
フラフラしてる長男に
イラつき
そして謝ることに疲れ、、
周囲にも聞こえる位
かなり大きな声で
もうやめて!ちゃんと並んで!
ママはもう、「すみません」ていうの
疲れたんだよ!!
もう、これからはヘルプマーク
つけることにするよ!
と。。
あー、やっちまった。。
再度現るヒスばば(ヒステリックばばぁ)
←略すな。某音楽グループを思い出したあなたはきっと同世代
私がこの発言をしたのって
長男に対しての脅し?も
そうなんですが、、
その前の病院含めて
怒られることに
疲れてしまって、、
周りのせいにするな、と
言われるのを承知の上で
本音を言いますと、、
嫌な思いする人いたらすみません。
周りの人にも
この子は障害があるから
分かってよ!
もう怒らないでほしい。。
という気持ちが少なからず
あったからなんですよね。
なので出てきたのが
ヘルプマークをつけるよ!
という発言なんです。
こんな言い方をしたので
周りの人は注意しなきゃ
良かった、と思ったかもしれない。。
長男にもよくわからない
叱責を与えてしまったし、
(長男はヘルプマークが
なにか分からないはず)
ヘルプマークをつけることに
私自身抵抗があるのに
簡単につける、とか
言っちゃってる自分や
待つのが分かっていたのに
何も工夫してない自分にも
嫌気がさしてきたり
お菓子をあげるとか、おもちゃをもたせるとか
なんか出来たよなー、て。
イライラが伝染された
夫も怒って雰囲気悪くなるし
こういう時うちの夫はまーまー、となだめるのではなく
私と一緒に怒っちゃうタイプ
自己嫌悪に陥りました。。

この時も書いたんですけどね
障害児育児の大変さって
周りに謝り続けることも
あると思うんですよね。
でね、謝り続けてると
色々諦めたほうがいいのかな?
公共の場にはあまり
行かないほうがいいのかな?て
思うんですけど、、
でも私はやっぱり
障害を理由に諦めたくなくって
もちろん子どもが嫌がる場所には
敢えて行かないし、、
限度はあると思いますがね。
(さすがにクラシックコンサートとかはいけない)
でも、こんな風に
謝罪することに疲れるなら
ヘルプマークはこれから
考えなきゃいけないかも、とも
思い始めました。
ちなみに、、以前
ヘルプマークについてどう思うか
同じ発達障害児を育てている
ましゅまろさんから質問を
頂いたことがあって
こちらの一周年記念スタエフです↓
17:07頃〜ヘルプマークについて語っています
ましゅまろさんの
ヘルプマークのお話しはこちら↓
私はましゅまろさんに
ヘルプマークを付けることで
周りの人に注目される
(気がする)こと
実際どれくらいの人が注目してるかは分かりませんが
こちらとしては気になる
と
子どもが迷惑をかけた時に
謝ることの辛さ
を比較して、
自分にとって気にならない方、
辛くない方を優先したらどうか?と
お話しました。
私はこれまで、ヘルプマークを
つけることでの周りの目の方が
気になってたけど、、
今回改めて、
ヘルプマークをつけたほうが
周りに配慮してもらえるかも、と
思ってきたり。
もちろん、ヘルプマークを
つけたから何をしても良いって訳では
ないと思います。
迷惑をかけたら謝る必要はあるし、
謝罪は減らないかもしれない、
でも少なくとも、
怪訝な目線等は無くなるかなぁ。。
場所や場面によっては
必要かもなぁ、と。
その辺りもこれから
考えていこうと思ってます。
つけてみたら新たな発見が
あるかもしれないし、、
と、、まー
まだまだ悩みはつきないですが
少しずつ親としても
成長していく所存です。
とりあえずヒスばばの出現は減らしたいですな←
そして、、冒頭申し上げた
受講中のファンビジネス講座生と日報を
やり取りしてるのですが、その中で
この出来事を書いたら励ましてもらい、、
素敵な仲間に恵まれたーと涙😭
障害児育児に対する葛藤・気持ち等
先日出版したKindle本にも
載せています。
(490円。Kindle Unlimited加入の方は無料)
本日もお読み頂き、
ありがとうございました