こんにちは〜
9月も終わりに近づいてきて、
そろそろ来年度の入園申し込みが
スタートする時期ですね
「どこに見学行こう…」
「保育園ってどうやって選べばいいの?」
そんなふうに悩んでいるママも
多いのではないでしょうか?
今回は、保育士歴15年の経験や実際に
自分の子どもの保活をしてきたことをもとに、
保育園選びでチェックしておきたいポイント
をお伝えします

保育方針は必ずチェック
その園の「保育方針」です。
たとえば
-
自然とのふれあいを大事にしている(はだし保育や畑の活動がある)
-
外部講師を呼んで学びに力を入れている
-
園外活動や親子参加の行事が多い など
保育園によって、
ほんとーーーに“色”が違います
なので、
家庭の子育て方針と合いそうかどうか
しっかり確認するのが大事になります
園への通いやすさ
通園って毎日のことなので、
「通いやすさ」は重要です
-
自宅や職場からの距離
-
駐車場の有無
-
駅からのアクセス
-
送迎にかかる時間 など

とくに0歳から入れると、
卒園まで6年間通う可能性もあるので、
ここも無理がないかチェックして
おきたいポイントです
先生たちの雰囲気
見学に行くと、
先生たちの雰囲気って
すごく伝わってきます
自分も気をつけないと…と身が引き締まります
私が長男の保活で感じたことなんですが、
「この園、いいな」
と思ったところは、
誰もが笑顔であいさつしてくれて、
とっても明るい雰囲気だったんです
逆に、
子どもを見るのに精一杯で、
こちらにはほとんど気づかない先生たち
の園もありました
園長先生だけが対応してくれて、
他の先生とは一切接点がないような園も…。
こういう空気感って、
やっぱり実際に行ってみないと
わからないので、見学のときに
しっかり感じてきてくださいね
慣らし保育の期間
意外と見落としがちなのが
「慣らし保育の期間」
園によって、
-
しっかりスケジュールが決まっている
-
復帰に合わせて柔軟に対応してくれる
と、かなり違います。
たとえば、
スケジュールが決まっている園だと
- 1〜5日目:1〜2時間過ごして帰る
- 6〜10日目:お昼ご飯を食べて帰る
- 11〜15日目:お昼寝をしてから帰る
こんな感じで慣らし保育期間や
保育時間が決まっていたりします
また、教員をしている保護者の場合は
4月1日には復帰することが多いので
スケジュールの決まった
慣らし保育が難しくなります。
そういった場合、
一時預かりのある保育園だと
入園前の3月中に一時預かりを利用して
慣らし保育を進めるという場合もあります
お仕事の復帰時期に合わせて
保育園に相談してみてくださいね
細かいチェックポイント
他にも、ママ目線で見ておくと
いいポイントをまとめてみました
ちょっと多いです…
-
お布団はレンタルか持参か
-
おむつは紙か布か。また園で処理してくれるか
-
延長保育は何歳から使えるのか
-
持ち物に手作り品はあるか(←裁縫苦手な私はここ大事
)
-
教材費や行事費など追加費用があるか
-
親子参加の行事がどれくらいあるか
-
保護者会はあるか
こういう細かいことは
入園が決まった後の説明会で聞いて
えっ!そうなの!?
と驚くことも少なくないので、
気になることは遠慮せず
全部聞いてみてくださいね
なかなか難しいのが現状です
私が住む地域は超激戦です…
第一希望に入れる人もいれば、
第五希望の園になって、
自宅から遠い園に通わないといけない…
なんてこともあります
でも、保育園に通えないと
仕事に復帰できないのが現実
一度入園したら卒園まで通う心づもりで
いるのも良いと思うのですが、
-
年度途中や翌年度に転園を考える
-
認可外保育園に一度入園してから希望園へ転園する
といったプランもアリです
人数の空きがある場合の選択肢だったり、
改めて手続きが必要になって手間にはなるので、
あくまで一つの案として参考にしてください
何より大事なのは、
自分の目で見て、
肌で雰囲気を感じることです
百聞は一見にしかず!
入園申し込みスタートも間近なので
気になる園があったら、できるだけ
早めに見学してみてくださいね
今回お伝えしたチェックポイントが、
少しでも保育園選びの
参考になったら嬉しいです
最後までお読みいただき、
ありがとうございます