こんにちは!

保育士の白石あすなです花

 

 

・長男(3歳)

 自閉スペクトラム症と軽度知的障がい 

 幼稚園+療育週4で通い中

 

・次男(1歳)

 やんちゃでマイペース

 言葉に無反応なため発達相談中

 

・私(30代)

 保育士15年目

 子どもと遊ぶことが大好き!

 カフェでのんびりすることが好きコーヒーカップケーキ

 

 

【ブログ内容】
・保育士と母親の経験からの子育てヒント

・長男の発達や療育

・自分業を模索する過程 など

 

はじめましての方はこちら右矢印自己紹介
長男の詳細こちら右矢印長男の発達について
 

SNS一覧はこちら花


 

みなさんは発達検査について

どんな印象を持っていますか?

 


「検査を受けるのってちょっと勇気がいる…」
「受けたら障がいって確定しちゃうの?」

 

 

 

そんなふうに思うママも

多いのではないでしょうか。

 

 

 

実際に、検査を受けた方が安心できるのか、
逆にショックを受けてしまうのか…。

 

 


その境目がわからなくて、
一歩踏み出すのを迷ってしまう気持ち

とてもよく分かります不安

 

 

 

最近、私の周りでも

「発達検査を受けようか迷っている」

という声をよく聞きます。

 

 

 

さらに、発達検査って

“特別な子”が受けるもの、
というイメージを持っている方も

少なくありません。

 

 

 

ですが、

私はそう思っていません。

 

 

 

発達検査は、障がいを

決めるためのものではなくて、

 

 

 

その子の困りごとの原因や、

得意・不得意が何かを知ること、

 

 

 

つまり、

子ども自身のことを

理解するためのツール

だと思っています。

 

 

 

理解することで

今後の支援のヒントにも

なっていきます流れ星

 

 

 

だから、もっと気軽に

捉えてもいいかなって

個人的には思うんですにっこり

 

 

 

そうは言っても気持ち的に

難しい部分もあると思うので、

 

 

 

今回は長男が受けた

「発達検査」のことや

私の心境について

お話ししたいと思いますチューリップ

 

 

 

あくまで私たち家族が

経験したことをベースに

書いていくので

 

 

 

曖昧な部分や

表現が強い部分もあるかも

しれません。

 

 

 

ご理解いただいた上で

読んでくださると嬉しいですニコニコ

 

2歳すぎたくらいの長男ほんわか

 

今年4歳になる長男の初めての検査は、

2歳2ヶ月のときに

「新版K式発達検査」を受けました。

 

 

 

「新版K式発達検査」では

 

  • ことばの理解や使い方
  • 手先の動きや遊び方
  • 人との関わり方  等

 


遊びのようなやりとりを通して

見ていきます。

 

 

 

「できる」「できない」を

はっきり分けるというよりは、

 

 


「今はどんな力が育っているのか」
「伸ばしていけそうなところはどこか」

 

 


ということを知るための

検査となっています。

 

 

 

実際に検査でどういったことを

長男がしたかというと、

心理士さんと1対1で

机を挟んで向かい合って座り、

 

 

 

心理士さんと同じように

クレヨンを使って

なぐり書きや線が描けるか鉛筆

 

 

 

簡単な型はめパズルができるか、

パズルの枠を上下逆にしても

完成できるか四角オレンジ上三角丸レッド

 

 

 

イラストを見て

「わんわんどれ?」

と聞かれて指をさせるか犬

 

 

 

目の前でカップに隠した

マスコットを探そうとするかおすましペガサス

 

 

 

など、他にもありますが、

30分ほどこういった検査をしました。

(集中が続かなかったので途中で私が補助に入りました)

 

 

 

そのあとは親への聞き取りで

 

 

 

両足跳びができるか

階段の上り下りができるか

パパ、ママと呼ぶか 等

 

 

 

運動面のことを中心

聞き取りがありました。

ちょっと癒しを…ほんわか

 

検査終了後にすぐ診断というわけではなく、

また別に小児精神科医の予約をとり

そこで診断するという流れでした。

(診察は検査を受けた3ヶ月後に予約できました)

 

 

 

ほかにも、児童発達支援施設で

「KIDSスケール」という

親が子どもの普段の様子を

質問用紙に記入して、

 

 

 

言葉の発達や行動面、

視覚や聴覚の優位性などを

数値で測る発達検査や、

 

 

 

「PEP-3」をいう

自閉スペクトラム症の特性を細かく見て、

より具体的に「どんな支援が必要か」を

明確にする検査も受けたことがあります。

 

 

 

この2つはあまり受ける方は

居ないかもしれませんにっこりアセアセ

 

 

 

他にも発達検査があるのですが、

保育士15年やっていても

ほとんど知りませんでしたアセアセ

(田中ビネーやWISCも知らなかった

 

 

小学1年生の自閉っ子ママのまゆかさんが

お子さんが受けた

・田中ビネー式知能検査

・WISC-IV

について詳しく書かれているので

ぜひご覧くださいガーベラ

私も参考にさせていただいていますキラキラ

 

保育士として約150人の

子どもを見てきた私でも、

「長男はちょっと違うな」

感じることが多かったです。

 

 

 

保健センターで心理士さんに

発達相談をする機会があり、

 

 

 

お話をしながら長男のことを

診てもらいましたが、

「もう少し様子を見ましょう」と

言われました。

 

 

 

でも、様子を見ても

モヤモヤや困り感は

消えなかったんですよね汗うさぎ

 

 

 

「このままでいいのかな」

「私のことママだと思ってくれてるかな?」

 

 

 

と不安がどんどん積み重なっていきました。

 

 

 

そんな日々を過ごすうちに

 

 

 

「もっとこの子のことを知りたい」

「専門家の意見が聞きたい」

「モヤモヤした気持ちを整理したい」

 

 

 

と思うようになり、

発達検査を受けることに決めました。

 

 

 

結果、自閉スペクトラム症と

軽度知的障がいの診断がでて

困っていた理由が明確になり、

関わり方の方向性も見えてきました!

 

 

 

検査を受けたことで、

 

 

「ああ、そういうことだったんだ」

「この特性がこう出てたんだね〜」

 

 

と長男の行動に納得できたし、 

 

 

 

旦那さんも徐々に理解してくれて

「これからどうしていこうか」と

前向きに考えてくれるようになりましたニコニコ

 

 

 

 

とはいえ、診断を受けた日の夜は

夫婦で落ち込みました悲しい悲しい

(やっぱりショックはショック魂


 

発達検査を受けたからといって、

子どもが突然変異するわけでは

ありません。

 

 

 

診断を受けた後でも

長男は今まで通り元気いっぱいで

ご飯もたくさん食べて、

好きな動物の図鑑を見てるゾウコアラパンダ

 

 

 

外に行けば一人で飛び出すし、

まだまだ目が離せないけれど、

 

 

 

それでも

「長男のペースで育っているんだな」

と思えるようになったんですニコニコ

(初めてママって呼ばれた日は

本当に嬉しかったな〜悲しいハート

 

 

 

決して発達検査は

「障がいを決めつけるもの」

ではなく、

 

 

「我が子を知るためのツール」

 

 

なんです。

 

 

 

大人だって、

自分のことを知るために

占いとか自己診断ツールとか

やりますよねさそり座てんびん座

 

 

 

それと似ていると思ったら気持ちが

少しは楽になりませんか?ニコニコ

 

 

私は気持ちが軽やかになりましたひらめきキラキラ

 

 

 

ぜひ、気負いしすぎないように

過ごしてくださいね花

 

 

 

この記事が発達検査について

気になっている方の

参考になれば嬉しいです看板持ち

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます流れ星

 
 
白石あすなでした〜!

 

 

子育ては正解がわからなくて

不安になることもありますよね。

そんなとき、誰かにちょっと話すだけで、

心が軽くなることもありますニコニコ

 

公式LINEでは、1対1でメッセージの

やり取りができますので、

ご質問やご相談があれば

いつでもお気軽にどうぞ花

 

ただいま公式LINEにご登録いただいた方限定
🎁30分の無料個別相談(オンライン)をプレゼント中!

子育てのこと、ちょっと話してみませんか?
雑談だけでもOK✨


1対1で、ゆっくりお話しできますので、

ぜひこの機会にご利用ください🌸
お話しできるのを楽しみにしています♪

 

リボン ご登録はこちら リボン


 

 

 

おすすめグッズ掲載中

 

 

 

ラジオでもお話し中右矢印Stand.fm 📻