こんにちは。

39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんばんは〜ニコニコ




私は今、

アメブロトップブロガーであり

この春、大手企業を退職されて

起業された五十嵐花凛さん主催の

 




このブログではおなじみ、花凛さんが

起業なんてしてない婚活ブロガー時代から

私が6年近くひっそりと

ブログを読み続けてきた推しですキラキラ






ファンビジネス講座

略してファンビジ

参加しています!!






ファンビジとは

今の自分でファン(Fan)を増やして

楽しく(Fun)稼ぐ!

ための講座です




こちらはお仲間のおハルさん作成✨


私自身1年前にブログを始めて

発信については

コンスタントに出来るようになり、




 

お話し会をしてみたり

コミュニティを運営しようとしたり

少しずつ何かを提供しているかな?と。





更にここから発展させて、

もっと何かを提供出来ないか?

私はどこを目指していきたいか?

を知りたいので、

受講を決めました





こちらにも受講経緯を書いてます



本日、2回目のZoom全体会でした飛び出すハート




といっても一回目は義母の葬儀で

欠席してしまったので私は初!





今回は主に

・好事例/成果報告

・ブランディングカード

(誰に何を届けたいか明確にしたもの)

でしたが、、






※成果報告では私もKindle本出版について

お話させて頂きましたよーウインク





今回のメイン

ブランディングカードキラキラ

ですが、、






ファンビジ講座の大きな流れとして




自己理解を深める

→自分の優位性は何かを

過去の経験や、行動

他者からの意見で考えていく





誰に何を届けたいかを決めていく

→自分の優位性を活かして

誰にどんな思いを伝えたいか

そのためには何を発信するかを

決めていく





そして今後はどう発信するか、、

と続いていくのですが





このブランディングカード

というのは

自分が何者であり、

誰に何を届けたいか

を考えていくもの





 

ちなみにこのファンビジ

コースが上位から

センター、チア、オーディエンス

と分かれているのですが

(私はチアコース)





センターの方の事例を取り上げ

花凛さんがコンサルし、

センター以外のメンバーは

自分事に置き換えて

理解を深めるものになっています





自分に似た資質の人や

似た段階にいる人は誰かなーと

思いながら参加しています





花凛さんのアドバイスを

聴いてると、、






確かにこの人には

こういう視点で

サポートを受けてみたい!





この人だからこそ

この話がひびく!

等と気付かされる事が多く、、






それぞれの方の持っている

資質だったり

経験・経歴から

そのように感じるのですが、、






優位性を活かすって

こういうことなのかな?

腹落ちした部分がありました。





具体例があるっていうのは

マジで理解度が深まる!!





でね、私が思ったのは

皆さんやっぱり

想いがあってこそのビジネスであり

商品なんですよね。






そしてその想いは

過去の経験から

来てるものが多くて





例えば、過去の自分は

ママはこうであるべき、に

囚われていたけど

新しい世界を知って変わった

→だからこそ同じような方にも

知ってほしい、等





自分で経験してるからこそ

説得力もあるわけで

それも自分のままでビジネスの

真髄なのかなぁ、て。






で、それでいうとですね、

私の先日出版したKindle本も

同じでして






私が経験した辛い思い、

そこから乗り越えた思考の変化等

同じ悩みを持つ方に届けたい




という思いで、ターゲットや

メッセージを決めていきました。

詳しくはこちらにも↓





そして、実際同じように

発達障害児を持つコミュニティの

ママ達に先に読んで頂き

感想を貰ったのですが、、





まさに私が届けたい思いを

受け取ってもらえていました。






無形ビジネスって、

投資するのにも

ハードルある方も

いらっしゃると思うんですよね。





というかね、

私自身、無形ビジネスへの

ハードルがかなりあるんですよ。






でも今回皆さんの

ブランディングを聞いて





Kindle本は有形?ですけど

自分の経験等を通して

誰かに何かを届ける

という点では

無形ビジネスも同じでは?

と気付けるきっかけにもなりました





私自身、まだ何が提供出来るか

どんな形で、てことは

全然決まってないですが





誰に何を届けたいか

どんな思いで届けたいか

ここは常に意識したい!と思います。





あ、ちなみに私が出した

Kindle本ってのは

こちらなんですけどねウインク

https://amzn.asia/d/fRLPmrr

宣伝下手かwww





本日もお読み頂き、

ありがとうございました花