こんにちは。40歳ワーママのまゆかです


・長男(7歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(5歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちは〜ニコニコ




いやー、1年早い。






というのもね、、

学校の年間スケジュールを

確認していましたら、、






来月にもう新一年生の

就学前健診※が

あるでないか、、、!!






※就学前健診とは小学校に行く子が

全員受ける必要のある検査で

基本的には通う予定の小学校に行き、

視力検査、聴力検査、内科、眼科、耳鼻科、

歯科、簡単な知能検査を行うものです





去年、うちの子もハラハラしながら

受けたなぁ、と




詳しくはこちらに

書いてあるのですが、、


↑この記事読むまで

すっかり忘れてたんだけど

Youtubeの音源使って

聴力検査の練習とかしてましたw

私、頑張ってたなぁ、、(自画自賛)







改めて考えたら

うちの長男も

もう入学して半年






現在、就学前相談で

進学先を悩んでいる方も

いるかもしれないので



 



半年経って感じた

支援級のメリットデメリット

話してみます。



こういう所に来るとめちゃくちゃデカくなったと感じる
※一応小学生まで入れます



まずメリット

何よりもまず

安心感



 



学校に入ってから

分かったんですけども、、





学校から求められることって

思ったより大きいし

多いんですネガティブ

学校によるかもしれないけどね






そもそも、これまで

ほぼ遊んで過ごしてきた

保育園と違って






椅子に座って

授業を受けるって

想像以上に大変だし






授業以外にもね、

入ってすぐに

身体計測やら心電図やら

やったことのない

検査系のオンパレードがあり







こんなにすぐやる必要あんのか?と

と個人的に思っている

スポーツテストがあり魂が抜ける






これまで経験したことのない

出来事が沢山出てきます。






学校外でも、家で求められることも

意外と多くてですね






宿題は想像してましたが

それ以外にも






歯磨き強化週間には

歯磨きしたあとに赤くなる薬を

(なんていうのあれ?)

噛んで磨き残しがないか

見るやつやら






毎日歯磨きしたら

歯磨きカレンダー的なやつに

色塗りするとか



  




借りた本を書くカードやら

お父さんお母さんの

家事をインタビューして

紙に書いて何かを手伝う、

やら結構色々あります。






が!正直、支援級では

出来ないことがあっても

注意されません






出来てなくても

苦手なら大丈夫

出来る範囲でOKです

と先生からは言って貰えるし


 




むしろ出来たら

めちゃくちゃ

褒めてもらえる爆笑






 


宿題もその子のペースに

合わせて出してもらえます。






音読、計算カードは基本毎日だけど

出来なくても大丈夫

おそらく普通級で毎日

出されるドリル?プリント?は

うちの子は勉強の時間がある

学童の時だけ出してもらってます








計算カードもしょっちゅう

学校に忘れて、

自作の計算ワークをやって

提出してるけどw

それでも先生は丸をくれます






そういや、スポーツテストでも

確か上体起こしが2回

とかそんなだったなぁ笑

出来なかったのか、

やらなかったのかは不明ですがw







ちなみに初めて行う検査や

スポーツテストは

事前に動画を見せて

予習させてくれました。

心電図のYoutube見てましたw

やっぱりYoutubeてなんでもあってすごいw







あとは、、お友達関係の

トラブルがあったとき

保護者同士で

お互い様だよね、と思える関係性も

気が楽です。。





もちろん支援級の子には

なんでもやっていいって

わけじゃないし、

何しても許されるていうのは

違うと思うけど






間違った行動をしても

他の親御さんも

なぜそういう事をしちゃうのか、

背景を分かってくれたり

うちの子もお互い様だから、、と

言える関係性は

個人的にはとっっても安心!!


 




その辺のことはこちらに

書いてあります





そして、デメリット

あるとすると、、





やっぱり周りの悪い行動に

ひっぱられることもあります。






朝の会で立ち歩いてる子がいたら

一緒に立ち上がってしまう、とか

話してしまう、とかね。





普通級にいたら

お手本になる子が多いので

もしかしたら一人だけ

授業中歩いたりはしないかも、

と思うときもあります。






が、今って全国的に

支援級のレベルが

高くなってると聞くし、

実際そこまでうちの支援級も

カオスではないので

そんなに問題視はしてないです

むしろお手本になる子も中にはいる



 

 



その辺は見学で確認すると

いいかもしれませんね!

※ただ、学年によって入ってくる子が違うので

必ずしも見学がすべてではないのが

困るところ💦






後は、周りに支援級と

見られるのをどう思うか

ですかね。







私はそこはあんまり

気にしてないのですが、

やっぱり気になる方は

いるかもなぁ、と。







ちなみに、私自身は

子どもが支援級であることを

敢えて隠したりはしてませんが、






帰宅時にマンションで

ばったり会った一年生のママに

まれに「何組ですか?」て

聞かれることがあって

黄色い帽子だから気付くんですよね。







相手の方も

反応困るだろうしなぁ、と

その時は実は在籍する普通級の

クラスを言ってます

1年1組です、的なね







今のところ同じクラスの子に

会ったことはないので

何も言われないけど







もし同じクラスの子にあって

え?一緒?いないよね?て

言われた時には

普段は支援級で、て言うつもりです。







後は、朝の登校班で

私は毎朝付き添ってるのですが、

同じ班の1年生のママに

いつも付き添いすごいですね、て

言われた時は

支援級なんです、と言ってます。







ちなみに、今のところ

それで差別的なことを

言われたこととかは

全然ないです。






あとデメリットがあるとすると

まぁ学校からの要請は多いですね

プールの授業付き添いとかさw

この辺りは学校によります






でもそれも逆に捉えれば

安心は大きいですね。





あとは、今は分かってないけど

学年が上がると

進路関係でデメリットが

出てくるのかなぁ。






今は1年生だからそんなに

普通級と勉強の進み具合に

差はないけど

学年が上がるにつれて差は

大きくなってくる気はしてます。






なので、これから先に

どうなるかはちょっと

分からないけど、、







入学したての1年生

としては、、





安心して過ごせる

支援級でよかったなぁ

と思ってます。





まだ半年なので、分かってない

事も沢山ありますが、

今の段階での

メリットデメリットを

話してみました〜






どなたかの参考になれば

嬉しいですニコニコ






本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花