【ネットボールルール説明】第4回:ショートパス
第4回は、
「ショートパス」
です。
第2回で説明したように、
ネットボールにはオブストラクションという反則があります。
ディフェンスはボールから90㎝以内には近づけません。
で、例えば手渡しパスなんかしたら、
ディフェンスは守りようがありません。
だからこの「ショートパス」という反則があります。
ディフェンスが入れるくらいのスペースがないパスは禁止です。

この写真は、ボールを持っている人から90㎝以内のところにボールをもらう人がいるので、
もちろんショートパスです。
このショートパスは足元から90㎝以内のパスと厳格に決まっているわけではありません。
例えば、
足は90㎝以上離れているけど、
手の距離が近く、ディフェンスがカットを狙いに行ったら
手にぶつかってコンタクトになってしまう
というくらいの間隔ですね。
これはショートパスになります。
人が通れるくらいのスペースはないといけません。
ショートパスにならないように、
人ではなく、スペースにパスを出すようにしましょう☆
「ショートパス」
です。
第2回で説明したように、
ネットボールにはオブストラクションという反則があります。
ディフェンスはボールから90㎝以内には近づけません。
で、例えば手渡しパスなんかしたら、
ディフェンスは守りようがありません。
だからこの「ショートパス」という反則があります。
ディフェンスが入れるくらいのスペースがないパスは禁止です。

この写真は、ボールを持っている人から90㎝以内のところにボールをもらう人がいるので、
もちろんショートパスです。
このショートパスは足元から90㎝以内のパスと厳格に決まっているわけではありません。
例えば、
足は90㎝以上離れているけど、
手の距離が近く、ディフェンスがカットを狙いに行ったら
手にぶつかってコンタクトになってしまう
というくらいの間隔ですね。
これはショートパスになります。
人が通れるくらいのスペースはないといけません。
ショートパスにならないように、
人ではなく、スペースにパスを出すようにしましょう☆
【ネットボールルール説明】第3回:コンタクト
ルール説明第3回は、
「コンタクト」
ボールを持っている人でもいない人でも、
相手選手に対する接触したときの反則です。
例え人に触らず、ボールだけだったとしても、
ボールを持っている人のボールに触ることもコンタクトになります。
これ、ちょっと難しいのが、
例えばゴール下で、GSがボールをもらいたいって状況のとき、
GKをブロックしてスペースを作ることがよくあります。
こういう風に↓

そんなとき、
例えばこんな風に↓手、肘を広げてブロックしてしまうと、
それはオフェンスのコンタクトになります。

ディフェンスは基本的に手を出さずに、
カットを狙う時だけ手を出します。
コンタクトをしてしまうと、反則したところに並び、
ボールが出るまで動けません。
例えば円の外でGKとかがコンタクトをしてしまったら最悪ですね。
ゴール下の2対1ができてしまいます。
ネットボールは淑女のスポーツとされていますから、
スマートにパスカットできるようにしましょう☆
「コンタクト」
ボールを持っている人でもいない人でも、
相手選手に対する接触したときの反則です。
例え人に触らず、ボールだけだったとしても、
ボールを持っている人のボールに触ることもコンタクトになります。
これ、ちょっと難しいのが、
例えばゴール下で、GSがボールをもらいたいって状況のとき、
GKをブロックしてスペースを作ることがよくあります。
こういう風に↓

そんなとき、
例えばこんな風に↓手、肘を広げてブロックしてしまうと、
それはオフェンスのコンタクトになります。

ディフェンスは基本的に手を出さずに、
カットを狙う時だけ手を出します。
コンタクトをしてしまうと、反則したところに並び、
ボールが出るまで動けません。
例えば円の外でGKとかがコンタクトをしてしまったら最悪ですね。
ゴール下の2対1ができてしまいます。
ネットボールは淑女のスポーツとされていますから、
スマートにパスカットできるようにしましょう☆
ネットボール精神
勝っても負けても、いい試合をしたいですね。
ネットボールでは、ナイスプレーがあったとき、
敵チームでも褒めたりします。
そういう、勝ち負けだけじゃない、
でかい器を持ちたいですね。
勝つことだけに価値があるのなら、
敵のシューターをわざとけがさせれば勝てるよ。
でもそんなの卑怯だし、
そんなんで勝ってもうれしくないし、楽しくないよ。
けがさせるってのは極端だけど、
小さなファールでも、わざとファールするのは、
ネットボール精神に反すると私は思います。
美しい試合をしたいですね。
私のチームでは、
その辺の考えを徹底したいです。
ネットボールでは、ナイスプレーがあったとき、
敵チームでも褒めたりします。
そういう、勝ち負けだけじゃない、
でかい器を持ちたいですね。
勝つことだけに価値があるのなら、
敵のシューターをわざとけがさせれば勝てるよ。
でもそんなの卑怯だし、
そんなんで勝ってもうれしくないし、楽しくないよ。
けがさせるってのは極端だけど、
小さなファールでも、わざとファールするのは、
ネットボール精神に反すると私は思います。
美しい試合をしたいですね。
私のチームでは、
その辺の考えを徹底したいです。