【ネットボールルール説明】第4回:ショートパス
第4回は、
「ショートパス」
です。
第2回で説明したように、
ネットボールにはオブストラクションという反則があります。
ディフェンスはボールから90㎝以内には近づけません。
で、例えば手渡しパスなんかしたら、
ディフェンスは守りようがありません。
だからこの「ショートパス」という反則があります。
ディフェンスが入れるくらいのスペースがないパスは禁止です。

この写真は、ボールを持っている人から90㎝以内のところにボールをもらう人がいるので、
もちろんショートパスです。
このショートパスは足元から90㎝以内のパスと厳格に決まっているわけではありません。
例えば、
足は90㎝以上離れているけど、
手の距離が近く、ディフェンスがカットを狙いに行ったら
手にぶつかってコンタクトになってしまう
というくらいの間隔ですね。
これはショートパスになります。
人が通れるくらいのスペースはないといけません。
ショートパスにならないように、
人ではなく、スペースにパスを出すようにしましょう☆
「ショートパス」
です。
第2回で説明したように、
ネットボールにはオブストラクションという反則があります。
ディフェンスはボールから90㎝以内には近づけません。
で、例えば手渡しパスなんかしたら、
ディフェンスは守りようがありません。
だからこの「ショートパス」という反則があります。
ディフェンスが入れるくらいのスペースがないパスは禁止です。

この写真は、ボールを持っている人から90㎝以内のところにボールをもらう人がいるので、
もちろんショートパスです。
このショートパスは足元から90㎝以内のパスと厳格に決まっているわけではありません。
例えば、
足は90㎝以上離れているけど、
手の距離が近く、ディフェンスがカットを狙いに行ったら
手にぶつかってコンタクトになってしまう
というくらいの間隔ですね。
これはショートパスになります。
人が通れるくらいのスペースはないといけません。
ショートパスにならないように、
人ではなく、スペースにパスを出すようにしましょう☆