幸福度NO.1 住みたい・働きたい街東海をつくる 《ワークライフバランス東海》 -2ページ目

幸福度NO.1 住みたい・働きたい街東海をつくる 《ワークライフバランス東海》

多種多様な会員の持ち味を生かして
ワークライフバランスの専門的な内容から
会員の日常まで発信していきます。

おはようございます。

ワークライフバランス東海の吉岡規子(社会保険労務士)です。 

 

昨年10月9日、NHK『介護殺人 ~当事者達の告白~』という番組を見ました。

介護を始めて1年以内の殺人が25%というショックでもあり、
私もある日突然、

どうしてよいかわからなかった最初の1年が一番辛かったので、

理解できる気持ちでもあります。


警察庁の犯罪統計によれば、

殺人理由の“介護・看護疲れを動機”が、
その他として括られていた平成15年から、
平成24年にはひとつの項目として挙げられています。
ということは、増えているってことです。

また、悲しいことに、介護・看病疲れを動機とした自殺者数も増えているのです。

 

被害者は女性が多く、加害者は男性が多い点が特徴です。
介護者は女性の割合が7、男性が3と女性が高いにも関わらず加害者は男性が多いのです。

理由を想像すると、
 ★家事や育児をしていない男性にとって、介護や看護は困難
 ★他人に相談するのが下手で、孤立してしまう
 ★将来を悲観して、誰にも迷惑をかけない、責任を取ろうという気持ちが強い

等が考えられます。

 

これから介護を担う人達が増えることは確実です。

介護者が死を思うほど追い詰められないためにできることは何か?と考えます。

 

まず言いたいのは、仕事と介護の両立支援セミナーでもお伝えするのですが、

『自分の家だけに起きているのではない、
日本全体の課題なのです』

ということです。
SOSの声を出して良いのです。恥ずかしいことではありません。
なぜなら日本全体の課題だからです。
自分だけで解決しようなんて思わないでください。

 

また介護者もリラックスしてよいのです。

美味しいお料理を食べに行ったり、

お友達と旅行に行ったり、

習い事だって続けてよいのです。

 

なぜならば、介護は生活の一部なのですから・・・。


 

文責:吉岡 規子

    (一社)ワークライフバランス東海 理事

    https://wlbtokai.jimdo.com/

特定社会保険労務士・ワークライフバランスコンサルタント

仕事と介護の両立支援に関する講師・アドバイザー

仕事と介護の両立8年め

みなさん、こんにちは。代表理事の梶川です。
今回は、『わが社のWLBの取組みシリーズ その3』です。

 

 

その1、その2で弊社がワークライフバランスに

取り組むきっかけになったことを書きました。

 

さてしかし、社員を幸せにすると決めたことは

よいのですが、どのように進めていけばよいか

よくわかりません。

 

『ワークライフバランス』という言葉は聞いたことは

あったけど、、、

 

 

ということで、本屋に行ったり、ネットで調べたり

したところ、

「6時に帰るチーム術」

という本にたどり着きました。

 

そこには、ワークライフバランスに取り組むべき

背景や具体的な導入ツールなどが書いて

ありました。

 

すべてが なるほど と思うことばかりで、

この通りにやってみようと決めました。

 

 

しかし、頭で理解するのと、実際に進めていく

のでは違います。しばらく試行錯誤しましたが、

なかなか埒があきません。

 

 

そこで、著者の小室淑恵さんの会社、

株式会社ワーク・ライフバランスの

ホームページを検索すると、

「ワークライフバランスコンサルタント 養成講座」

の文字が。

 

 

第9期の養成講座が募集中でした。

東京での開催だったのでどうしようかと

思案しましたが、参加を決め、都合3回

東京に通いました。

 

そこで、ワークライフバランスの

基礎からコンサルティング手法までを学び

はれて、認定コンサルタントとなりました。

 

 

 

学びの中で、取り組むにはまず

どのように働きたいか

どうありたいか

を共有することが大事と。

 

そこで、当社の考える働き方を

自分なりに整理して以下のようにまとめました。

一般的には上のように、ワークとライフの

シナジーと言われています。

 

しかし、ワークもライフの一部ではないかと。

だから、幸せなライフを送るには、幸せな

ワークであるべきだ と思うに至りました。

 

そこで、当社のワークライフバランスの概念を

「Happy Work for Happy Life」

と名付けて、活動を進めていくことにしました。

 

 

活動の詳細は次の機会に。

それでは、今回はこの辺で。

 

尚、私が受講した、株式会社ワーク・ライフバランスの

養成講座が募集中です。

https://www.work-life-b.com/consultant_lecture

もう40期だそうです。今ではオンラインでも

受講できるので東京まで行かなくても

よくなりました。

興味のある方は是非。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
梶川 洋(かじかわひろし) 

(一社)ワークライフバランス東海 代表理事 https://wlbtokai.jimdo.com/

株式会社梶川土木コンサルタント http://www.k-cc.co.jp/

代表取締役/中小企業診断士

ー社員を幸せにすることで経営者も幸せにする経営コンサルタントー

こんにちは。

ワークライフバランス東海の会員の鈴木啓介です。

 

==========================================

 

今回は私がワークライフバランスに関心をもつきっかけとなった経験をお話します。

 

私の妻は、出産後は実家に帰らず私たち夫婦二人で育てたいという思いがありました。

この思いに対して私は何も不思議に思わなかったのですが、周囲は驚いていました。

 

「実家に帰るのが当たり前」という価値観です。

 

 

私は出産前の診察は毎回一緒に行き、出産も立ち合うことができました。

産後入院中のホテルのような栄養食も、退院すれば私が作るだけだと思いました。

 

私の会社は在宅勤務の制度もなく、

男性が育休を取得なんて、という雰囲気(主に直属の上司)だったため、

産後の1ヶ月目はとにかく、有給を20日近く出しつつ、

実際は毎日数時間か半日以上は会社に出社していました。

 

当時の私の仕事は経理・財務の担当で、決算業務などはマニュアル化されていましたが、

どうしても銀行との打合せだったり、月次決算の分析等の業務を頼むことは難しく、

そのような形で乗り切った方が会社に迷惑をかけないで済むと考えました。

また社内ネットワークやサーバの管理者もしていたため、

20時頃に妻子が寝てから、立会い業務のため深夜に出社したり、

赤ん坊が寝ている横で税務の申告書を作ったりもしていました。

 

どんな形であれ退院からすぐに育児ができたことは、本当に貴重な経験になりました。

毎日小さな命に対する発見と喜びの連続です。

 

私と妻のどちらの実家にも一度もヘルプを頼んだことがなかったのですが、

全然辛いと思ったことはありませんでした。

 

 

もともと掃除や洗濯、食事は作っていたのですが、

一応、出産前に役所のプレママ・プレパパ講座というものに参加してみました。

そこでびっくりしたのことは、赤ん坊を抱っこしたまま掃除機をかけたり、

お風呂掃除をするという内容でした。

 

なぜこんなことをするのか笑ってしまったのですが、

男性は家事をしないから、

ママが赤ん坊を抱っこしながら家事をする大変さを体験させるものでした。

 

いつもやってますけど、、、、という拍子抜けと、

 

「男性は家事をしない」という古い価値観にびっくりでした。

 

係の方も家事をする男性が珍しいという感じでした。

 

そういえば私の母は、

「あんたのお父さんはオムツ替えなんて一度もしなったよ」と話してくれました。

 

 

ここでデータを出します。

 

 

 

資料出所 厚生労働省「厚生労働白書」、内閣府「男女共同参画白書」(いずれも平成26年版)、総務省「労働力調査」(2002年以降)

 

 

 

いいですか?

90年代以降共働き世帯の方が主流ですよーーーーーー

 

 

 

 

価値観は確実に変わっています。

 

 

ここで字数の関係で、

【夫婦共にフルタイム勤務・実家ヘルプなし】の働き方は次回にお届けします。

 

 

 

鈴木啓介

(一社)ワークライフバランス東海 会員

https://wlbtokai.jimdo.com/

苦手な家事もあります。

献立を考えるのと裁縫がダメです。玉止めができません。

はじめまして。

キャリアコンサルタントとワークライフバランスコンサルタントの藤本陽子です。

 

仕事をする場面においての成長と自立と形成について述べたいと思います。

キャリアコンサルタントとして、人の成長にかかわり早10年以上。

常々思うことは、人は何歳になっても成長し続けるということ。

しかしそれは、その人それぞれの考え方と行動が関係していて、学生時代以上に差が出てくる。

「キャリア」という言葉を聞いて、なんとなくの意味は分かるものの、

真の意味でのキャリアについては考える機会は少ない日本。

 

そこでみなさんに質問です。

 

「日頃意識して自分自身を成長させていること」ってどんなことですか?

 

ルーティーンの仕事しかできないと思い込んでいるある女性は、何かのきっかけでプロジェクトにかかわり、

自分の頭で考えものを作り出し、人を巻き込み、プロジェクトを成功させる。当初は到底できないであろう。

こんな難しい責任ある仕事をするのは嫌だと考えている自分もいた。

 

しかし、苦しい準備期間をチームで乗り越え、目標を達成した時の充実感は、

これまで得たこともないふつふつとした一種興奮できるものであったという。

 

その後、以前のようなルーティーンの仕事に戻った彼女は、そこに物足りなさと空虚感を感じてしまった。

 

 

彼女は成長したのです。

 

単調で変化のないルーティーンの仕事は、そこそこの責任とそこそこの忙しさ

(慣れてしまえばなんてこともない仕事)。

楽でいいやと考えていた以前の自分がいたのに、今は楽な仕事では物足りないと感じる自分に一番驚いていた。

 

「楽」と「楽しい」は同一なものでないことを学んだ。

 

日ごろ私の仕事は、学生や20代前半の未就職の若者に就労支援をする事がある。

彼らは口をそろえて、「楽」な仕事がいいという。

しかし、これは自然な事。

人間は楽なものに流れていきがちであるが、一度楽ではない楽しい仕事に出会うと、そこにはもう戻れない。

 

1020代に多くの『楽ではない楽しい経験』を沢山経験してほしい。

これは、親や先生、周りの大人が与えられるものではない。

自分で経験するしかない。親ができることは、この経験のチャンスを邪魔しないこと。

「大変な事、辛いこと、難しい事はしなくていいよ。」ではなく

 

「やってごらん、大丈夫だよ。失敗したらやり直せばいいし、それも勉強だ」

 

と背中を押して見守ってほしい。

 

この経験をどれだけ深く、たくさんできたかがその後の仕事をするうえで自立性に繋がってくると思う。

 

人間的な器の成長が伴わなければ、いくら知識や技術力を学んでも、仕事で十二分に役立たせることは難しい。

なぜなら、組織で仕事をする事が大半であるから。

組織に属していなくても社会という一人ではない世界に私たちは生きている。

 

成長と自立の形成は仕事に必要なスキル。

 

それには、『楽ではない楽しい経験を乗り越えた経験』というスパイスが欠かせない。

 

 

=============================

 

文責:藤本陽子

(一社)ワークライフバランス東海 会員

https://wlbtokai.jimdo.com/

キャリアコンサルタント・ワークライフバランスコンサルタント

~働きたい・働き続けたいを支援する~

おはようございます。

ワークライフバランス東海の吉岡規子(社会保険労務士)です。 

 

2012年2月から企業支援として講師を務めている

『仕事と介護の両立支援セミナー』も6年めに入りました。

 延べ回数50回を超え、参加人数は約3000名になりました。
 

介護離職ゼロという安倍首相の新三本の矢の3つめを実践するためにも、

もっと企業内研修を加速させなければ、と思っている今日この頃です。

 

 研修のワークの一つに家系図を書いてもらいます。

書いたことで何か感じたことがないか発表してもらいます。

親世代と孫世代の人数が逆三角形になっている、とか

夫:親2名 妻:親2名 親4名に対して、子も4名。

一人が一人を看るの?

この叔父さんは独身だけど、誰が看るのだろう?

気づかなかったフリしよう・・・。

 

 家族のことなのに、家族だからなのか、

将来、老いたときにどう生活するか、

お金はいくらあるかの話しはしない家族がほとんど。

お前に見てもらいたいと言われるのが怖いので聞けない、

と本音を言う人もいます。

 

地震よりも介護は確実に来ます。

なぜって、
年を取れば、人の手を借りるのが当たり前だから。

 

今から30年前、私の母は、自分の母(私にすれば祖母)の介護のために、

フル勤務していた仕事を辞め、専業主婦になりました。

 また、職場の先輩達で、親の介護と仕事を両立している人はいませんでした。

 

仕事と介護の両立ってどうするの? 両立できるの?

両立のために今から何をしていけばよいの?

私の母の時代と社会の背景

先に体験した人の事例をたくさん集めて、社内で共有していきましょう。

 

私も一事例としてお話しします・・・。

 

=============================

文責:吉岡 規子

(一社)ワークライフバランス東海 理事

https://wlbtokai.jimdo.com/

特定社会保険労務士・ワークライフバランスコンサルタント

仕事と介護の両立支援に関する講師・アドバイザー

仕事と介護の両立8年め