『介護殺人なんてやめて!自分の家だけに起きているのではない、日本全体の課題なのです』 | 幸福度NO.1 住みたい・働きたい街東海をつくる 《ワークライフバランス東海》

幸福度NO.1 住みたい・働きたい街東海をつくる 《ワークライフバランス東海》

多種多様な会員の持ち味を生かして
ワークライフバランスの専門的な内容から
会員の日常まで発信していきます。

おはようございます。

ワークライフバランス東海の吉岡規子(社会保険労務士)です。 

 

昨年10月9日、NHK『介護殺人 ~当事者達の告白~』という番組を見ました。

介護を始めて1年以内の殺人が25%というショックでもあり、
私もある日突然、

どうしてよいかわからなかった最初の1年が一番辛かったので、

理解できる気持ちでもあります。


警察庁の犯罪統計によれば、

殺人理由の“介護・看護疲れを動機”が、
その他として括られていた平成15年から、
平成24年にはひとつの項目として挙げられています。
ということは、増えているってことです。

また、悲しいことに、介護・看病疲れを動機とした自殺者数も増えているのです。

 

被害者は女性が多く、加害者は男性が多い点が特徴です。
介護者は女性の割合が7、男性が3と女性が高いにも関わらず加害者は男性が多いのです。

理由を想像すると、
 ★家事や育児をしていない男性にとって、介護や看護は困難
 ★他人に相談するのが下手で、孤立してしまう
 ★将来を悲観して、誰にも迷惑をかけない、責任を取ろうという気持ちが強い

等が考えられます。

 

これから介護を担う人達が増えることは確実です。

介護者が死を思うほど追い詰められないためにできることは何か?と考えます。

 

まず言いたいのは、仕事と介護の両立支援セミナーでもお伝えするのですが、

『自分の家だけに起きているのではない、
日本全体の課題なのです』

ということです。
SOSの声を出して良いのです。恥ずかしいことではありません。
なぜなら日本全体の課題だからです。
自分だけで解決しようなんて思わないでください。

 

また介護者もリラックスしてよいのです。

美味しいお料理を食べに行ったり、

お友達と旅行に行ったり、

習い事だって続けてよいのです。

 

なぜならば、介護は生活の一部なのですから・・・。


 

文責:吉岡 規子

    (一社)ワークライフバランス東海 理事

    https://wlbtokai.jimdo.com/

特定社会保険労務士・ワークライフバランスコンサルタント

仕事と介護の両立支援に関する講師・アドバイザー

仕事と介護の両立8年め